SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

VR-HSA100 久しぶりに聴くと右が歪む・・・

2022年08月23日 | 激安オーディオ
VR-HSA100はかなりの期間かけ音質改善を重ねすべてが納得いく自分なりの
音に仕上げていましたが自作アンプやOPAMPの確認にはこのヘッドフォンを使用してきました、そろそろ寿命?
多数購入してきたヘッドフォンの中でも今だこのヘッドフォンが一番なのです
が~アマゾンミュージックで凄い美声シンガー見つけ聞いていると
特定の音域で右側から共振歪みのような音・・・
分解するとなんとドライバーに髪の毛が混入!ダイヤフラムと干渉・・・
暫く散髪いっていないので中途半端に伸びた髪の毛が混入!
普通は耳に掛からない長さだが逆にロングヘヤーなら大丈夫かも(汗)
モヒカン(正確にはマヒカン族)ヘヤーなら大丈夫(笑)無駄話はよして

Lapis Lazuli Celtic Lettersの欧州の代表曲集を聴いていました
日本ではホタルの光 原曲名オールドラングザインで今回の症状が発覚!
しかし凄い繊細な美声、祖父がイギリス人 経歴もこれからと思うが
家族の病のため当面活動を休憩とのこと
詳細は分かりませんがこんな時代だからとさらに心痛めます
こんなに人が体も心も痛めつけられる時代になるとは・・・


オルソダイナミック型 YAMAHA HP-50A #2

2022年08月20日 | 激安オーディオ
さっそくHP-50Aのステレオ リケーブル化決行~
3.5mmジャックは多数のヘッドフォンアンプに使用してきた耐久性とても高い
金メッキジャックを使用、まずはジャックの形状を取り付け部にすり合わせ加工

線材は銅の細い複心線を使用

シリコン接着剤で固定しプラグ差し込んで確認

配線接続し外部に出る部分はシュリンク、なぜか画像をアップすると勝手に90度に立て向き??(笑)

ステレオリケーブル化完成、いろんな手持ちケーブルを使用できる様になりました

試聴は~さすが一般的なダイナミック式とは違います
厚紙フィルター抜いたので高音も綺麗に出るようになりました
Pioneer+SE-300に低音レスポンスが加わった感じでメインで聴いている女性ボーカルも
伸びも良いし柔らかく感じます、装着感はまあまあだが軽いので長時間鑑賞も良さそう
これまた個性的なオーディオ黄金時代の音を手に入れた感じで
日本の多様な技術を今更のようだが逆に色々楽しめます

ちなみにググっていると名器 YAMAHA HP-1の後続モデルHP-2のドライバー画像発見、個人撮影画像なので背景はボカしています
HP-50Aドライバー形状もベント数も同じHP-2とHP-50Aは同じドライバーかもしれません
実はこれをネタに購入していました(笑)

オルソダイナミック型 YAMAHA HP-50A

2022年08月19日 | 激安オーディオ
今回も年代物のヘッドフォン入手しました
が~今回は初の動電型全面駆動方式YAMAHAではオルソダイナミック型

イヤーパッドの被膜劣化や剥げは無し保管状況によるのは奇跡的かも!

ヘッドバンドもかなり綺麗な状態

箱に記されている書体も年紀が感じられますね~
50Sステレオに対し本製品はエレクトーン用50Aモノラルですがドライバーは
2個なのでもちろんステレオ化~~~

全面駆動方式だけで言えば静電型、圧電型がありますが動電型全面駆動方式は
かなり昔から国内オーディオメーカー各社が競って発売されていました
現在でも引き続きフォステクス HiFiMAN製品発売されています
構造は少々異なり呼び方もそれぞれでしたが基本は固定マグネット板の中央の
導電パターンされた振動板を駆動させる構造
で~ヤマハのオルソダイナミック型の名器YAMAHA HP-1と同じオルソダイナミックの音はと興味深々
まずモノラルで聴くとIMP300Ωなのでボリュームを少々上げる必要有り
小径ドライバーながら低音のレスポンスも中々、中高音はさすがフラットダイヤフラム
なので装着ずらしても指向性は低くい!SE-300圧電同等ですね~
ただ高音域はかなり出ずらい!!早速点検がてらに内部拝見


和紙のような分厚い紙板!!これですね~エレクトーンには不必要な音域ノイズをフィルタリングするためでしょう
今どきのネオジムダイナミックに比べればドンシャリ感、レスポンス感は有りませんが
外して聞くとこれがオルソダイナミックの音~ 
全面駆動で指向性なく自然にソフトでバランス取れた音なのはかなり良さそう!
絶対ステレオ化して聞きたいのでリケーブル化となりそうです


Parrot Bebop Drone Again #9

2022年08月13日 | 空物ラジコン ドローン
薄く傷ついたレンズの映像
ジンバル正面

ジンバル上

ジンバル下

ジンバル左

ジンバル右

映像は問題ないレベルでした、ただしさすが築30数年なのでベランダの壁の鉄板は腐食!
また家の塗り替えが必要です~
で~付属のスカコン黒 付属のセルなしバッテリーは完全に開封形跡なし!?
開けてみると~

なんと基板に素子など部品がマウントされていない無垢基板!!

bebop2用スカコン黒もLEDやアンテナ配線ない、これ多分展示用モックなのでしょう!これまた貴重でも有ります

まあもう一台殆ど未使用品もあるので良し、まずスカコン2を使うので(笑)

で~話は変わりますがbebop2バッテリーに合うsyma X8バッテリーをアリで探すと
今でも有りました~ 
容量アップされ2700mAになっていました、bebop2の純正と同容量です
他3000mAも有りましたが毎度の~?で先日800円クーポン使い以下のバッテリーをポチ
このサイズがbebop2バッテリーにピタリのサイズなので貴重です
まあ互換有るけど最近怪しい気配だし安く仕上がるので~



Parrot Bebop Drone Again #8

2022年08月12日 | 空物ラジコン ドローン
前回bebop2に続き今回も大きな荷物が到着・・・

久しぶりのオークションで落札した2機目bebopジャンクです、bebopは計3機

スカコンは黒なのでbebop2用のバッテリーとなっていますが付属のバッテリーはセルなしケースのみ(笑)

まずは点検
レンズは出品画像明度上げ拡大し傷確認していたが、かなりの小傷

ペラも擦り傷有るけど破損無し、モーター軸曲がり無し

着陸ゴムダンパーは2個欠品、モーターアンテナケーブルの断線は無し

旧ファームだったので最終ファームにアプデ
動作チェックで映像には問題ない位の傷、モーター回転も異音振動は問題なし

というのが前回のbebopジャンクでレンズ交換していたが上の映像がぼやけると
話していましたが機体角度でぼやけが変化!なので機体を大きく振ると映像が
ブラックアウト???
確認するとフィルターのようなガラス板が剥がれた状態!

結局ピンボケの原因はこのフィルター脱落が原因で機体を振った時に
C-MOSセンサーと基板端子複数のボンディングワイヤーを切断させたのが原因
さすがモールドIC内部のボンディングワイヤー同等十数ミクロンなので
ハンダゴテ修正レベルでは言うまでもなくヒューマンレベルでは無理!
原因がわかっていたらこのレンズで十分な性能を出していたことになります
今回のジャンクbebopレンズは軽症なので交換の必要はないでした・・・


アリではそれらしいサイズのカメラ沢山有りました多分レンズは使えるの有りそうです
受像C-MOS側は公開されているのでbebop側の回路が判れば流用できそうですね~
教えないだろうけど・・?


今回も野外で飛ばせない部品取り用機体を購入したというお話でした(汗)
そうそう使用状況はフライト数140回で残った映像は短時間複数回なのでフライト時間は短いような気配です
後は初めてアマゾンで購入しGPS補足不能で商品交換!さらにParrot Bebop Drone Again からの2機GPS補足不能修正
そして今回も同じ状態なのでケーブル補修となります~
日本製だとリコール確定ですけどね~

コネクター接触不良改善~SATS補足完了~ 
今のようにコネクター端子、ケーブル端子が金メッキだったら問題ないでしょうね~