Youtubeを見ているとウクライナに寄与したドイツのゲパルト動画を見ていましたが
ふと凸凹走行時のシーンで前後が車体傾いても砲身が常に水平状態
やはりラジコン化したゲパルトもスタビライザーを装備しなくてはとスタビライザー化決行
Finally! Ukraine uses German Gepard to destroy Russian drone
T-REX450以前の初期モデルを手にしたALIGNのT-REX400のラダー用
450からは各機体はFUTABA GY401なので余ってファンフライ機のエルロンにこっそり仕込んで
流行り始めのファンフライ演技でクラブ員驚かさせたりしていたのを思い出します(汗)
いまは普通に1軸どころか3軸とか普通に有りますからね~
で~感度リモート側のコントロールはゲパルトは現在FF8で受信機6CH改8CHフルで使用しているので
感度はマニュアル固定しジャイロとサーボ張り合わせ動作確認すると
傾斜を繰り返すとブラシレスジンバル見たいに動作します

ゲパルトは現在超肥満で2541gとなっていますが急発進、急停止時に車体が傾斜しシャクルのは実車みたいにリアルです

ジオラマではないので迷彩も無く軽いウエザリングのみ

で~久しぶりの内部・・・スパゲッティ配線のままです(汗)
ESC5個、サーボ3個、ブラシレスモーター一個、ブラシモーター4個
配線

そしてジャイロ配線完了しテストすると・・・ジャイロのキャリブランプ点灯完了!
が~砲身が動かない・・・プロポで操作すると砲身が上下大きくバタバタ勝手に動き出しました!
そういえば以前中華ミニサーボ焼けたので中華高トルクメタルギヤサーボに交換していたのを
思い出し確認するとデジタルサーボでした(汗)
このジャイロはデジタルサーボに対応していないのでした・・・
FUTABA GY401ならデジタル対応しているけど新品の予備2個はかなり前にヤフオク売却済み
ヘリ7機のどれかをつぶそうか?と思うが何分ラジコンタンクにそこまでは・・・
というかノーマルの丈夫なサーボにかえれば良いだけ・・・

結局、配線を綺麗に束ねて保護材貼り付けて戻しました(汗)

そういえばパラボラのリアル駆動は当方自慢の力作でした

あと砲塔回転スピードも以下1/20 タイヨー タイガーⅠクラスならゲパルトもリアルになります
本当はタイガーⅠ砲塔スピード360度回転するのに1分かかるのです、時計の秒針なら解りやすいかも!