「いにしえの町並みの八坂通」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/e13539a6f72d89b5cccaea3ed0e3602e.jpg)
◇二年坂を上がりきったところ 角にある山椒屋さん(八坂上町)
おはようございます。
京都といえば清水さんこと清水寺で、三年坂を上がりきったところから見えてくる洛西の大スポット。年間やって来る観光客数が、
日本一といわれているところ。このほどその清水さんが三年がかりで大屋根の吹き替え工事始めて、しばらく外からの景観が損な
われそうでちょっと残念です。まあこればかし仕方がないというころでしょう。その清水寺の手前の八坂通の何気ない風景からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/10f403db8c2fce664b2163deb67ac6ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/a68fe84adc8100c44472afd376c699b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/1168c2f2a69b67829018c5674229fec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/dd679f03d3c2bb3dfcddc6cdbbedd800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/e13539a6f72d89b5cccaea3ed0e3602e.jpg)
◇二年坂を上がりきったところ 角にある山椒屋さん(八坂上町)
おはようございます。
京都といえば清水さんこと清水寺で、三年坂を上がりきったところから見えてくる洛西の大スポット。年間やって来る観光客数が、
日本一といわれているところ。このほどその清水さんが三年がかりで大屋根の吹き替え工事始めて、しばらく外からの景観が損な
われそうでちょっと残念です。まあこればかし仕方がないというころでしょう。その清水寺の手前の八坂通の何気ない風景からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/10f403db8c2fce664b2163deb67ac6ef.jpg)
◇ニーハオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/a68fe84adc8100c44472afd376c699b2.jpg)
◇八坂通は東山のシンボル八坂五重塔があるところの通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/1168c2f2a69b67829018c5674229fec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/dd679f03d3c2bb3dfcddc6cdbbedd800.jpg)
◇向こうに歩くと参寧坂(三年坂)がそして清水寺が見えてくる 番傘の左に下ると二年坂