「その姿その色は自然がつくり出してありのままに見せていた"大正池"」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/ca6489dd74454403a50cd5c01daf2be7.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
きのう6月6日は大正池が出来た日でした。飽きることもなく今年もその上高地におととい行ってまいりました。今から50年前の6月7日のきょう、この日にはじめて足を踏み入れたところ
それが上高地の大正池でした。いったい今までにどれだけこの地を訪れたことでしょう。私は上高地は冬はもちろんのこと紅葉の秋もほとんど行きません。決まってそれも新緑が見られる今の
時期だけです。とうぜんのこと、出かける日が早くてもダメ、また遅くてもダメなのが上高地の新緑で、タイミング良く行かないと美しく見られないという上高地の新緑でしたが今年はまずまずでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7c/ac69aa806770de65b2bd4cf7a1c733af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/54da7e9233c77d81f16b8f831a7808c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e7/8aa098c9c2151b9b7c431c005b143723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/ca6489dd74454403a50cd5c01daf2be7.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
きのう6月6日は大正池が出来た日でした。飽きることもなく今年もその上高地におととい行ってまいりました。今から50年前の6月7日のきょう、この日にはじめて足を踏み入れたところ
それが上高地の大正池でした。いったい今までにどれだけこの地を訪れたことでしょう。私は上高地は冬はもちろんのこと紅葉の秋もほとんど行きません。決まってそれも新緑が見られる今の
時期だけです。とうぜんのこと、出かける日が早くてもダメ、また遅くてもダメなのが上高地の新緑で、タイミング良く行かないと美しく見られないという上高地の新緑でしたが今年はまずまずでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7c/ac69aa806770de65b2bd4cf7a1c733af.jpg)
◇6月5日午前11時13分 この時点では良く晴れていたのですが徐々に曇って来て雨がぱらつきはじめてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/54da7e9233c77d81f16b8f831a7808c3.jpg)
◇向こうに見える山は北アルプスの穂高連峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e7/8aa098c9c2151b9b7c431c005b143723.jpg)
◇98年前のきのう 6月6日 梓川が堰き止められて出来た大正池でしたが 半世紀前に私が初めて見た時の池の面影は今はもうありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/753106796e554d9a0cfe7b7385558fe6.jpg)
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
昨日も、とても嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
上高地ですか、遠方のアルプスには残雪が、
山麓では丁度新緑の季節、天候にも恵まれたみたいで
最高の撮影日和ですね、
昨日新潟から帰って来ました。
これが有名な大正池なんですね
北アルプスの穂高連峰 ここはキット撮影ポイントでしょうか??
梓川の支流だったんですね
有難う御座いました (o^-^o) ポチ
モバイルフォンから失礼します。
また明日からはいつも通り訪問します。
お天気にも恵まれて良かったですね。
上高地…憧れの場所です(*^_^*)
釣りが可能なのかどうか判りませんが渓流釣りなどを
キレイな風景眺めながらすれば最高ですね(^^)v
山と空による青のハーモニーを伝える
写真がありますね。
ランキングに応援
ドーンと登場の大正池ですね。
白馬に続き今度は穂高連峰を背景ですね。
朝から爽やかな気分にさせていただきました。
大分歩かれたようですがお疲れ出ませんよう
ゆっくりされて下さいね。
山に登るには松本駅で降りばすでここまできます。
大正池には半世紀前にはもっと枯れた木がありましたよね。
そしてここで遊んで河童橋まで行ったりしました。
水は相変わらず清らかですね。
初めてこの池の由来を知りました。人工的にできた池だったとは…