「まあぁなんと"味噌なめたか"の南魚沼市にあった臨済宗の関興寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/d8e49e1c952cec828e79480042b695f1.jpg)
◇「関興寺の味噌なめたか」と「雲洞庵の土踏んだか」はそれはそれは越後路では有名な話だということでした。
お早うございます、今日の1枚は。
このたびバスツアーで名古屋から出かけて行って撮り込んで来た画像のアップのさいごは、上杉謙信公の家督争い「御館の乱」の舞台となった言われている、
「味噌なめたか」の言葉がとても有名でご利益があるという、鎌倉市山ノ内は臨済宗・円覚寺派の寺院・関興寺(かんこうじ)を今日はアップいたしました。越後湯沢の「天地人」の
ゆかりの地でもある関興寺(雲洞庵)の本堂に参拝すると同時に越後路への旅の締めくくりとして、寺の和尚さんからも関興寺の歴史等々を聞いたりして今回の新潟県への旅を無事終えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/1942e6c07beabce80a49d29e8553a9c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/43ba1b5173568c27202873810760945c.jpg)
◇天正6年(1578)に御館の乱で寺は消失。しかし味噌樽に「般若心経」600巻を入れておいて難を逃れたといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/ce08f315abb7944d7ee1fc1de9518645.jpg)
◇上杉謙信没後に贈られたという、その「般若心経」が炎から逃れこの經蔵に今は収められているいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/e7aa89d1fbdcbfc8a9768d79f50efadb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/d8e49e1c952cec828e79480042b695f1.jpg)
◇「関興寺の味噌なめたか」と「雲洞庵の土踏んだか」はそれはそれは越後路では有名な話だということでした。
お早うございます、今日の1枚は。
このたびバスツアーで名古屋から出かけて行って撮り込んで来た画像のアップのさいごは、上杉謙信公の家督争い「御館の乱」の舞台となった言われている、
「味噌なめたか」の言葉がとても有名でご利益があるという、鎌倉市山ノ内は臨済宗・円覚寺派の寺院・関興寺(かんこうじ)を今日はアップいたしました。越後湯沢の「天地人」の
ゆかりの地でもある関興寺(雲洞庵)の本堂に参拝すると同時に越後路への旅の締めくくりとして、寺の和尚さんからも関興寺の歴史等々を聞いたりして今回の新潟県への旅を無事終えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/1942e6c07beabce80a49d29e8553a9c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/43ba1b5173568c27202873810760945c.jpg)
◇天正6年(1578)に御館の乱で寺は消失。しかし味噌樽に「般若心経」600巻を入れておいて難を逃れたといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/ce08f315abb7944d7ee1fc1de9518645.jpg)
◇上杉謙信没後に贈られたという、その「般若心経」が炎から逃れこの經蔵に今は収められているいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/e7aa89d1fbdcbfc8a9768d79f50efadb.jpg)
寺の様子から、創建時のスタイルを
大切に守っている姿がありますね。
ランキングに応援
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
いろんな場所へ
すごいペースで出かけられますねぇ。
フットワークの軽さに
脱帽と驚きです。
応援ポチ
由緒あるお寺なのですね。
風情のある光景を見て
静かな時間を感じられてきたのでしょうね。
いつもありがとうございます。
応援☆~
此処が円覚寺とゆかりがあるとは興味深いものがありますね。
ランキングに応援のポチッ☆
ランキングに応援のポチッ☆
便利で良いでしょうね~。
このお寺も由緒のあるお寺のようですね。
お地蔵さんの赤いよだれかけがかなり痛んでいますがもうすぐ変えるのでしょうね。
上杉謙信公にゆかりのお寺なんですね。
緑が綺麗ですね~
苔のむした岩が年代を感じさせますね。
臨済宗のお寺のようですね。
「天地人」見ていました。
あちこちご旅行、すごいですね~
味噌なめたかの臨済宗の関興寺、趣のあるお寺ですね。
庭園一面苔に覆われて美しいですね。
>天正6年(1578)に御館の乱で寺は消失。しかし味噌樽に「般若心経」600巻を入れておいて難を逃れたといいます。
…ご利益があるのは、私も一度お参りしたいです。
今日も、癒され、ありがとうございました(*^-^)ニコ☆
一面が苔で覆われた様子は風情がありますね。
長い長い歴史を感じます。
お地蔵様や石仏のお顔は穏やかで、ほっとした気持ちになります。
お地蔵様の頭の帽子?が気になります。
楽しい新潟の旅行、お疲れ様でした。
新潟と言えばお米、ご飯は美味しかったでしょうか^^
とても穏やかな気持ちになれます。
お地蔵さん
安らかなお顔をされて
いますね。