![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/5423db75221334b1fcec1e4512d91268.jpg)
お早うございます、信です。
また季節は進み文月は小暑、三十二候 蓮始開(はす はじめてひらく)になりました。
寝苦しい夜が続きます。また夜中に目を覚ましてこれを書いてます。
寝不足で会社に行って、午後に猛烈な睡魔に襲われます。
何か対策をしなければとも思うのですが・・うちのクマさんはまだクーラーを入れさせてくれません。
彼女なりの思いがあって、それはそれで尊重しているのですが、こっちの体がまいりそうです。
さて先週(7/8)の群馬百名山、草津白根山の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/0d35018e71cc362b4f3da73a1fd925d1.jpg)
a
湯釜から戻って、逢ノ峰を登り返して本白根山(もとしらねさん)を登ります。
やはり11時を過ぎると、雲が多くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/de017e11365e1919f64a1c744f843687.jpg)
1
湯釜への道の沿道は花が実に多かったです。
紅花一薬草(ベニバナイチヤクソウ)でしょうか、立山以来ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/535ec4e72556f4ca5974c876bf0d359d.jpg)
2
手形千鳥(テガタチドリ)でしょうか
これはマクロで撮ってあげたい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/2b9e8f806458ecb582cd0b531d100f51.jpg)
3
褄取草(ツマトリソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/49/1e1c1dab36c18387b0347c99e47b4f22.jpg)
4
この赤いのは何だったかな・・出てきませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/1f12232b571845e34edc3b635fa5a9bb.jpg)
5
赤物(アカモノ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/97fcadb4bc88ced6d5f1954aeaf4ca68.jpg)
6
これは白山千鳥でしょうか。ちとピンアマですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/08/6f3e3816fb369dbdc18beb482415e3da.jpg)
7
AM11:27 弓池に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/4c9ea9bb2b863c6429a20f6fa50a46ee.jpg)
8
ここで買ってきたお握りを頬張ります。
ビールが欲しい・・でも今日はレンタカーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/bbeb1c10737222abba99cbb1af822180.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/db66621a03e872e75f5f7a1941482780.jpg)
10
長野側からどんどん雲が湧いてきます。
でもナツヤマ!って感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/db170ce076a80ba311326e4ea7bc3d29.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e0/e4d0cb4bdda32de8d1c8991ccfeb4ad0.jpg)
12
逢ノ峰と本白根山の鞍部に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/02c3fac10c5577940346e82dcb9b5275.jpg)
13
ここは明日の体力温存のため、リフトに乗ることに。片道¥400でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/93cc9227d38c95a33d896a720ac0b756.jpg)
14
展望台から見る逢ノ峰と、奥の湯釜。
対照的な絵ですね。下に見えるのはイモリ池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/24f1505f1148a483b5ea4255188315f8.jpg)
15
リフト駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/45ee86770bb1916d27338232b8422c13.jpg)
16
ここから5分で登山道に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/1db28d7987bc09ce13de7fcdbb0360ae.jpg)
17
湧水池です。澄んだ水でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/0bdf31d270eff4a67fef73ab500e1f6f.jpg)
18
三葉黄蓮(ミツバオウレン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/dfdb427153400c86ff29098a8941c2d5.jpg)
19
岩鏡(イワカガミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8f/901705e2d2e4fd9cd43be7661366b74c.jpg)
20
この木道の左右、お花畑です。
足が停まってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0e/f1e7fa7abbb794153d3d98b2c8a36ad3.jpg)
21
なかなか前へ進めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/96079da32b550734c8c6c21f64a91eee.jpg)
22
でも後から見たらピンボケの量産でした。
悲しい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/529869ae08102f4d37cb2d83e7c1ac25.jpg)
23
やがて視界が開け
本白根山の火口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/47cbf897bb314faa13f58b43b5f2ce41.jpg)
24
深田久弥が「それは古代ローマの円形劇場(コロシアム)を思わせる」と表現した中央火口
六里ヶ原が目の前に広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/cc89d8955ed0dbdb9ce9618adf6b909c.jpg)
25
ここは駒草(コマクサ)の群生地帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/68b10888a2259c96dc636d906b182b66.jpg)
26
しばし足を留めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/4bbd6dc124014ee8dddda3ef582ff563.jpg)
27
その高山植物の女王とご対面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/0b46607c7c247c210d17626e8a885de9.jpg)
28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/7ac125264e100dd426e91405b0a24bd3.jpg)
29
女王とのご対面は明日も続きます。
今日もご覧頂き、ありがとうございました。
それでは皆様、ご機嫌よう。
今日は色々な花を見せてもらって、花好きのtakayanには最高です。
コマクサの群生が素晴らしいですね。
今回の乗鞍で初めて、自生のコマクサを見て感動しました。
3番のテガタチドリ、20番のイワカガミはピットバッチリ、素晴らしい写りです。
何と言っても今日は、26番からの女王、コマクサの写真ですね。
乗鞍ではまだ、こんなには開いていなかったです。
27番がきれいですね。
こうなるとマクロがどうしても欲しくなりますね。
しかし今回の乗鞍では、花までの距離があり、サンヨンでの撮影が多かったです。
山では軽い望遠も使い勝手が良かったです。
明日もまた、コマクサを見せてもらえるのですね。
楽しみです。
コマクサが色鮮やかに撮れていて、思わずコメント差し上げました。素晴らしい。
季節がちょうどいいのかもしれませんが、これほどきれいに咲いているコマクサは珍しいかもしれません。白根山は、少し遠いけど、いつか出かけられればいいなと思います。
1枚目のしっかりピンがあった作品が目に焼き付きいた中で本文をスクロールしました。
わたしが登った時もこのコマクサが次から次へと現れるコマクサロードだったのです。
かすかn記憶ですが24番に見えるトラバースを越えた大地には、猛烈なコマクサ群落があったかの記憶があります。
火山帯にはコマクサが咲くのですね
1枚目の株になるのに20年くらいはかかってますね
信さんがマクロをほしがる気持ちがよく伝わってきます。
参考迄にマクロを購入される際は、レンズとテレコンをオススメします。
たまにtakayan先生が105mmのマクロにテレコン付けれて撮ってますね あれです。 ただし、マクロに付けれてもマニュアルしか対応しない事があるのでレンズとテレコンセットの選択は注意が必要です。
レンズ購入前にご一報くださいませ。
私もここにこんなに咲いているとは初めて知りました。
錫杖さんも云われていますが、ここまでになるには大変な年月が流れているのだと思います。
湯釜への道、そして本白根山の登山道は、それこそお花畑の世界でした。
近づけば近づくほど、ピントが合わなくなり非常に歯がゆい思いがしました。
夏山を諦めるか、マクロをとるか
真剣に悩みましたが、やはり夏山は譲れません。
マクロレンズ購入は秋になりそうです。
今朝の師匠の絵を見て
やっぱり乗鞍Blueは良いですね。
青さの質が違いますね。はりさん、錫杖師匠の絵を見ても思いましたが
何となく寂し気に思えるひとつの要素です。
明日もコマクサ、イヤというほど出てきます。
飽きずに見て下さい。
コメントありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます。
というか私もほぼ毎日、ブログは読ませて頂いています。
元来、がさつな性格で筆まめ(Keyまめ)ではないものですから、コメントを残さず素通りしてました。スミマセン。
白根山遠い・・まあ安曇野からだと少しありますか
中野ICから志賀高原を抜ければ、すぐですけどね。
ちょうど良い時期にめぐり合わせました。もちろんヤマレコでチェックはしましたが。
私は渋峠からの信州側の景色が大好きです。そう云えばそろそろブエモン平のニッコウキスゲも咲くころですね。
あのまっ黄色になった高原が忘れられない絶景です。
こちらからもまた寄らせて頂きます。
コメントありがとうございました。
おっしゃる通りあのトラバースから頂上に上がると、さらに駒草の群生が広がってました。
その様子は明日、お送りします。
この雲の多さで眺望はイマイチ・・イマサンでしたが、お握りを頬張りながら女王の美しさを堪能出来ました。
夏山を取るか、マクロを取るか
それはこういうことでしょう。
やっと来たナツヤマ、いつ行くの?
今でしょう! と答えは明快です。
秋口の20万IP突破記念紀行で、錫杖ヶ岳でご指南頂ければ万感です。
マクロにテレコン・・
もう一回takayan師匠のページを舐めてみます。
コメントご指導、ありがとうございました。