![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/73213c0ea9ec396f0e20f6ccf5be8bf5.jpg)
こんにちは、信です。
今朝は寝坊して8時半まで寝てました(笑)
いつものAM 6時のスマホ目覚ましはリセットしたのですが、そのまま二度寝をして気がついたら8時半でした。
「春眠暁を覚えず」に似た涼しくて爽やかな陽気に、前後不覚に気持ち良く眠りを貪ったものと思われます。
先日自転車でロードしている時に、紅い彼岸花を見ました。
今年初めての彼岸花でしたが、もう咲いているのかと驚きました。
暑い暑いと云っていますが、季節は確実に進んでいるようです。
さて名残惜しみの立山紀行、もう一話お付き合いください。
昨日、少し触れた岩峅寺駅の駅舎です。
雄山神社前立社壇から戻って富山地鉄線。こちらは立山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f6/e6f3be7f531874785d47e55c374c70ff.jpg)
1
こっちが駅、富山方面です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/d6040b7f10ffa873fd1dbc239f7ab772.jpg)
2
昨日も載せた岩峅寺駅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/bbd0a78c398b4e783b77a58c16419928.jpg)
3
その駅舎の壁面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/75/8cf13816c188d187c8cb97869fba061d.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/280f295e89ae1e95dc6cb0aaed90f18e.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/adfb52c9c9cd7386655766f719d2cc8a.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/364843e41eb891d6b55106072e136d85.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/93ea8ac7908adadde69eddce2e1d9be1.jpg)
8
そうです。陸軍測量部 柴崎芳太郎(浅野忠信)が富山驛に降り立つシーンです。
そこに宇治長次郎(香川照之)が迎えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0a/77ac2ecac5680e77f0485b966b5d6b37.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/3eb3ea11345be007cf9af842bd574abc.jpg)
10
そして1年後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/22/329460eaaf8626a79011ccbadc1ccf0a.jpg)
11
日本山岳会 小島雨水(仲村トオル)が富山驛に降り立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/47/32e3dcd46754341b1180d772d30ba399.jpg)
12
じんわり感激してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/c2af9305a9c6e3fe8c2d8d48a64d6e26.jpg)
13
左手は富山行き、右手は立山行きホームです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/62/798ef2cea0482aa737b447453019dc64.jpg)
14
こちらは立山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/e2c2aaa12ba0299b1b12b13523937d78.jpg)
15
そしてこちらが私が乗る、始発となる不二越・上滝線の富山行きホームです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d7/ced44b2a9e6beb98a0ac925992777f72.jpg)
16
現役線です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/e7c5cd17fde988c8e62299883c850008.jpg)
17
ホームから見る駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/3cd8aadb3eb0fa6b9783f8ec73dd0a0d.jpg)
18
始発電車が着いて、出発までの時間
宇奈月温泉開湯100周年の記事を読んでました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/126f146abef76966d8318ad25edb8141.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/07/de5ea8fb2d34e133a1d0fad6b2196604.jpg)
20
こちらはカラーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/3026af46e59c1e60ae1d3bbcb82cef89.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/50/3f77d2048119dd9bcb1f23ccf95b9091.jpg)
22
現在の宇奈月駅は5代目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3c/11a472fe8245a5a5092cb5122ed2e17e.jpg)
23
立山行きの電車が来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/12f4fcea60d96de07ed6d99f2e1d6cfb.jpg)
24
路線図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/95/9e633ae89947fece9b8f6e9e56b4de91_s.jpg)
1923年、宇奈月温泉開湯の直後のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ee/5921ba9c2977a15d5372b8d20b09c453.jpg)
25
立山本線側の富山行きが来ました。先に出発します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/51680155a3a2248f1b590a8226c67ce0.jpg)
26
黒薙温泉です。またそのうちに行かなくては・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/198d48e9099fdc3d462698fb2f6f36bb.jpg)
27
1926年、3年後の宇奈月温泉です。随分賑やかになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/9d52811ff0de2ced92dd3e7ae43721e8.jpg)
28
田園地帯を往く車窓から。この日はずっと剱・立山・薬師が見えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/27/e0149f67f5c960ae3f7e378ad2aa2ce7.jpg)
29
間もなく稲刈りを迎えることでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/449177c663f157f6713a7518b55904a0.jpg)
30
立山線より早く富山駅に着きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/d1942556cdad10ef359c6b91b2296a9e.jpg)
31
これで立山・剱紀行終了です。長く最後までご覧頂き有難うございました。
明日は宇都宮LRTです。
撮影日: 8月31日
撮影場所:立山町 富山地鉄・岩峅寺駅・富山駅
それでは皆様、ご機嫌よう。
岩峅寺駅の駅舎は「剱岳 点の記」のロケに使われた駅なんですね。
歴史を感じる駅舎は見応えがありますね。
駅の中のパネル写真や、車内の中吊りポスターの
宇奈月温泉開湯100周年の記事も興味深いです。
黄金色の稲穂と立山、劔の田園風景も良いですね。
前回の記事の踏切道での撮り鉄は、京阪電車の旧3000系特急車両でしたね。
京阪特急時代は、グリーンのところがカーマインレッドのツートンカラーの特急色で、
鳩のマークの変度マークをつけてました。
以前にtakayanも立山駅に留置されていたのを撮影したことがありました。
富山地鉄の色はこの季節の田園風景にとっても似合うボディカラーですね。
立山・剱紀行を楽しませてもらいました。
次はどんな風景を見せてもらえるのか?楽しみです。
こんいちは。
まったく私の勘違いで、宇治長次郎の家に行くシーンの杉並木が、岩峅寺の前立社壇だと思い込んでいました。
それはまったくの勘違いで、芦峅寺の中宮・祈願殿がそれでした。
前に錫杖さんがご紹介されていたのを、すっかり忘れていました。
宇奈月温泉開湯100周年の絵は1枚ダブってましたね。まったく気がついていませんでした。
京阪電鉄カラーのダブルデッカー特急はまだ現役ですが、今回は出会うことが出来ませんでした。
始発のかがやきで行けば間に合うのですが、今回は二番のかがやきでした。
次に行くときはダブルデッカーを狙いたいと思います。
いつも有難うございます。