信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

春山一番 飯綱山南峰から

2019年03月07日 | 北信五岳



お早うございます、信です。
関東は昨日の夜半から雨になりました。今もシトシトと降っています。

飯綱山登山の次の日から、今年も花粉症を発症しました。
かなり重症です。くしゃみと鼻水が止まりません。
今年も4月半ばまで悩まされそうですが、先日NHKで花粉の出来ない杉の植林についてレポートがありました。
これが広まれば春の悩みが治まりますが・・ 
私の残りの人生のなかで、どれくらい効果があるのか 甚だ疑問でもあります。


さて3月2日の飯綱山 南峰に戻ります。
北アルプス南部は春霞で良く見えませんでした。


1










2







風雪に耐えたダケカンバ  よく頑張った


3







南峰の標柱 この左手に三脚を立てます


4









まずはすぐ隣の高妻山 340mm
こちら側が登山道ですが、頂上直下は相当厳しい斜度です


5






戸隠山 八方睨み 160mm


6







その左手が西岳


7







錫杖 飯縄大権現様はあの稜線を闊歩されています
私には到底、人間技とは思えません


8






北アルプス白馬乗鞍、小蓮華山の稜線が見えてきます


9







白馬岳が手前のダケカンバに被りました


10







白馬三山から天狗ノ頭まで


11







八方尾根までいくとかなり苦しくなります
手前は伝説の山 一夜山


12







五竜まで


13










14








五竜の武田菱 350mm


15







戻ります 右奥には雪倉岳か


16







西岳、本院岳の岩稜 後ろは朝日岳かと


17










18







八方睨みから九頭龍の稜線へ


19







その先が高妻山です


20







その先は雪深い頚城の山塊へ


21







黒姫と妙高 180mm


22



明日は北峰からです


 撮影日: 3月2日
 撮影場所:長野市 飯綱山


それでは皆様、ご機嫌よう。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高妻山 ()
2019-03-07 18:33:49
はりさん>

今晩は、早くにコメント有難うございます。
>以前から気になっていた山
そうですか、それは良かったです。
錫杖大権現様は百名山なので当然登ってますが、最後の最後がかなりキツそうな山です。
実際登った長野市民に聞くと、最後は壁をよじ登るような感じと云いますから
さもあるべしと思いました。
あの八方睨みから本院岳、西岳と錫杖大権現様は闊歩されています。
若しかしたら、我々はとんでもない人を相手に山の話をしているのだと
改めて気づきます。
北アルプスはちょっと残念でしたが、五龍の王は武田菱がビシッと光ってましたよ。
座布団一枚かな
明日は妙高から焼山の緩やかで美しいカーブを載せます。
また見て頂けると嬉しいです。
コメント有難うございます。

返信する
単焦点 ()
2019-03-07 18:21:23
takayan師匠>

今晩は、早くにコメント頂き有難うございます。
錫杖さんも書いておられましたが、600mmは必要ないですね。
どう頑張っても300mmが届けば十分だと思いました。
でもあの錫杖さんが燕岳に600を担いだ印象が強く、私も真似してみました。
高度は700mも違いますが・・
でも違いは望遠で撮って、さらにこれを引き延ばせるところは大きいです。
好きなようにトリミングして出せますから、これも大きなメリットですね
でも狙いは飯綱からの鹿島槍カクネ里、槍・穂高でしたが、ことごとく惨敗です。
ただ頚城の真白き女性的な、滑らかなカーブは激写出来たので
明日また時間があったら見て下さいね。
>全てお気に入り
これは初めての嬉しいコメントです。
もう春霞本番なので、600mm望遠での山景は晩秋になりそうですね。
150~200mmくらいの単焦点を探してみます。
本当はNIKKOR 28-300も良いのですが、錫杖大権現が持っていますからね

今年はまた一段と重く、さらに急に発症です。
季節代わりのメリハリがあったのかも知れません。
月曜日は鼻をかみ過ぎてヒリヒリでした。
リコメが遅くなりました。
本当にいつも有難うございます。

返信する
Unknown (はりさん)
2019-03-07 08:34:53
おはようございます。
飯綱山南峰からの素晴らしい眺めに感動です。
以前から気になっていた山(高妻山)でしたが
山の名前がやっとわかりました。
戸隠山は人を寄せ付けない形相ですね。
そして、後立山連峰の山々の美しいこと。
中でも五竜の王の堂々とした姿が印象的です。
重い機材を担いで行ってよかったですね。
北峰からの眺めも楽しみにしています。
返信する
Unknown (takayan)
2019-03-07 06:48:25
おはようございます。
迫力満点です。
重い機材を担ぎ上げた甲斐がありましたね。
この雪の上で三脚を立てるのも苦労するのかもしれませんね。
やはり山では超望遠も、ズームは使い勝手が良さそうです。
山の名前はさっぱり分からないのですが、
望遠で引き寄せられた峰々を観察するように拝見しています。
武田菱の五竜だけわかります(笑)
望遠での写真がメインで、全てお気に入りですが、
2番3番も好きな写真です。
これから春本番を迎えると、遠景は霞んで撮影がし難いですね。
でも95mmのサーキュラーPLフィルターは高すぎますね。

takayanも酷い花粉症で、1週間前くらいから薬を飲んでいます。
こちらでも昨夜からの雨が続いています。
花粉症にとっては雨の日は少し楽ですね。
返信する

コメントを投稿