信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2016/07 北岳を降る ~お花畑~

2016年07月26日 | 南アルプス


こんにちは、信です。
季節は大暑の初候、第三十四候 桐始結花(きり はじめて はなを むすぶ)です。
そういえば、まだ桐の花を見ていませんね。

ちょっと途方に暮れています。
北岳の下りでお花畑が綺麗で、調子に乗って撮り過ぎました。
それでも選んだつもりですが、適当に流して見て下さい。

ルートは北岳山頂から肩の小屋を経て、小太郎尾根分岐から右俣コースで大樺沢に出るところです。




のっけからハクサンフウロ。



ハクサンフウロ-オンタデ-シナノキンバイ  (クリックで拡大、戻る👈で戻ってきて下さい)
      


ハクサンフウロ 4姉妹。




次はグンナイフウロ。







ハクサンフウロとイブキトラノオ。




バイケイソウ。
北岳にはコバイケイソウは無さげでした。




ピンクのイブキトラノオ。




これは名前聞くの忘れた・・
どうも枯れてしまったテガタチドリのようです。







オンタデ。これは白馬大雪渓にも咲いてますね。





右俣コースを少し下ってきたところです。
この方は花を良くご存じの方でした。




シナノキンバイ-グンナイフウロ・・とにかく花がいっぱいです。
        


クルマユリ。




あ、これも忘れた。
教えて頂きました、ウサギギクとのこと。




可愛いミヤマコゴメグサ。




タカネヤハズハハコとヨツバシオガマ。




シナノキンバイ群生。





青空とダケカンバの緑、一面のイブキトラノオ。




タイツリオウギ。これは稜線でも咲いてました。




ここにもミヤマコゴメグサ。




カラマツソウ。





白根御池への分岐です。
結構、行かれる方が多かったですね。





ここからダケカンバの林が出てきます。




生命力を感じます。
  


登山道の整備もしっかりされています。感謝です。




ダケカンバの生命力を、うまく活用しています。



ここでも。





かなり急こう配になってきました。
右手に北岳。




抜けて来たダケカンバの林。







これは鹿が掘った跡だそうです。





まだ鳳凰三山が見えています。




またダケカンバの林に入ります。



キリンソウにミヤマキンポウゲ・・かな?
  


登りでは気づきませんでしたが、よく整備された道です。
地元の遭対協、山小屋のスタッフに感謝です。







マルバダケブキのお花畑に近づいてきました。




  


今が旬。




沢山咲いてます。








それにしても良い天気になりました。




  


サンリンソウ。




鹿の食害保護区に入りました。




キスミレが沢山咲いてます。
    


保護されたシナノキンバイ。




山の形が少し変わりました。




さっきの人に教えて頂きました。




ハクサンチドリの赤ちゃん。
まだ咲いたばかりのようです。





周りを見渡すと







右から振ってます。







大迫力の北岳が迫ってきます。




眼下には鳳凰三山。







キスミレの群生。




一服してナナカマドと北岳。







空の蒼さが嬉しいです。




ここから降りてきました。



  


花を落とすと、すぐに紅くなるであろうナナカマド。
またその頃に来てみたい。



足元にはイワカガミ。



ここらのダケカンバ。



凄い植生です。



また林に突入。







雪渓が見えてきました。




ダケカンバの緑が美しい!




    


美しい林を降りて行きます。




      


ここはかなり急坂です。




    


美しいマルバダケブキ。




タカネナデシコが現れました。







いっぱい咲いています。




蝦夷シオガマ。




可憐なシロバナタカネビランジ。





登りの苦しい時に見かけたオトギリソウ。



陽をいっぱいに受けて嬉しそうです。



トリアシショウマかな。



  


これは珍しい。
ピンクの蝦夷シオガマでしょうか。トモエシオガマだそうです。




逆光のグンナイフウロ。




さて雪渓近くまで降りてきました。




    

これはミヤマクワガタかな。






アカシモツケ。









深山花忍(ミヤマハナシノブ)ですね。
これが出て来ると、間もなく二俣ですね。




ずいぶん、山の姿も変わりました。




紺碧の空と二俣の雪渓です。
    


向こうには薬師と観音岳。




今回の山旅で大好きになった深山花忍。







もう随分降りてきてしまいました。




もう元の北岳ではありません。




さてこの一話が載る頃は、私はまた信州にいる筈です。

信州を少し越えて、飛騨側から山に入ろうと思ってます。

どんな天気が待っているのか・・

でも北岳シリーズはまだ続きます。

それでは皆さま、ご機嫌よう。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿