
こんにちは、信です。
季節は変わって、清明から穀雨へ。
「穀雨」
地上の穀物に実りをもたらす雨が降り注ぐ、という意味です。
必ずしもこの時期に雨が多いということはありませんが、しっとりとした春の雨がやや長引けば、菜種梅雨などと
呼ばれることもあります。("くらしのこよみ"から)
72候も第十六候 葭始生(あし はじめて しょうず)になりました。
新ネタがないので、今日は2年前に行ったGW明けの信州上高地のこと。
長野からレンタカーを借りて、松本を抜け稲核の街を抜けて風穴の里で一休み。時間はAM 8:40過ぎでした。

余程日頃の行いが良かったか、良い天気に恵まれて沢渡のバス停へ。

大正池の畔でバスを降りたのがAM 9:45

美しい穂高が見渡せました。

焼岳が写り込む池を眺めながら、爽やかな森の中を歩きます。

ちょっと賑やかな隣国の、大陸文化の人たちの喧騒を聞き流し乍ら歩きます。

まず現れたのは田代池。

鳥たちの楽園です。

鳥たちにとって良い環境は、人にとってもヒーリングな環境。

しばらく小鳥たちの歌を聴いた後、歩き出します。

これは田代橋ですね。
向こう側に渡ると焼岳登山口、ウェストン碑があります。

中ノ瀬園地に出てきました。

梓川沿いを歩きます。

霞沢岳と落葉松林の新芽が綺麗でした。

ウグイスのまだ練習中の鳴き声を聞きながら、清流梓川を遡ります。

ここは左に大きく迂回しています。
梓川の水が綺麗で透き通っています。

美しい穂高

しかしあの3,000mの稜線は、厳しい真冬の朝晩が続いていることでしょう。

ぜひクリックして拡大して見て下さい。
ちょっと白飛びして残念ですが・・「👈戻る」で帰って来て下さい。


河童橋が見えてきました。

今日も賑わっています。


今日も美しい風景です。

梓川の清流が、さらにそれを際立てています。

紺碧の空に

美しい穂高

そしてどこまでも透明な梓川の流れ。

今日は一旦、これで終わりにします。
次回は神秘的な明神池と、梓川の美しい上流をお送りしましょう。
昨秋、久しぶりに上高地を訪れましたました。木曽から木祖村を抜け、乗鞍高原。翌日朝から上高地とまわりました。
5月の新緑の頃もう一度訪ねたいと思いました。
写真を見せていただいて、強く行きたいと思いました。
ありがとうございました。
ただしGWは避けて下さい。
素晴らしい景色も、都会の雑踏の喧騒と同じようになってしまいます。なるべくならGW過ぎの、落ち着いた晴れの日を選んで行ってみて下さい。
コメントありがとうございました。