
お早うございます、信です。
季節は皐月の小満、第二十二候 蚕起食桑(かいこ おきて くわをはむ)です。
さて5月GWの最終日、やや疲れも出てきましたが、4月には来れなかったここに来ました。
戸隠奥社です。

1
駐車場のオジサンに聞いたら、ここ2週間ぐらいで雪解けが急速に進んだそうです。
駐車場の脇にストックが置いてあって、無料で貸してもらえます。
子供たちはしっかりストックを握って歩き出します。
参道の脇に咲く水芭蕉。

2

3
ここでこのレンズで撮ってみたかった
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM にチェンジ。

4
ほどなくこの参道らしい杉並木が現れます。

5
歩いて20分弱で随身門です。

6

7
ここからはガラリと雰囲気が変わります。

8

9

10

11
途中トイレがありましたが、まだ使えませんでした。

12

13
ちょっと参道をそれると、まだこんなに雪があります。

14
雪が残る斜面になってきました。

15
杉並木は終わり、山の植生に変わってきます。

16
今年は雪が多かったんだなぁ

17
正面に石碑を見て90°左折です。

18
見えて来た社務所、間もなくですね。

19
ようやく雪が解けて、地表に出て来た木々。
でも間もなく芽吹き、新緑で輝くことでしょう。

20

21
奥社拝殿の手前から境内を

22
参拝します。

23
子供たちもやって来ました。

24
社務所の前からの戸隠山。

25
あれが八方睨みでしょう

26
f/10からf/8へ。

27
帰りは春の花を撮りためていきましょう。

28

29
大杉の生命力

30
このPowerをもらって帰りましょう。

31
この逞しい捻じれ

32
惚れ惚れする1本でした。
明日は4月に寄った、あの池へ
いよいよGW旅も完結です。
それでは皆さま、ご機嫌よう。
戸隠蕎麦ももちろん美味しいですが、私は黒姫の麓の霧下蕎麦も大好きです。
若月という宿泊もあるお店ですが、ここもオススメです。
戸隠山は眺めるのが良いですよね。
私もあのギザギザを見ると、どうも登ってみたいという気になれません。
これから紫陽花、菖蒲と、華やかな季節ですね。
奈良、京都にも名所は多いでしょう。
はりさんの行動力から目が離せません。
コメントありがとうございました。
今日は一日雨になりました。
魚津から神通川沿いを南下した、神通峡を想い出していました。
あのダイナミックな景観を残せなかったのが、心残りです。
もう一度、走ってみたいところです。
蟻の戸渡りですか、あの絶壁はちと想像するだけで縮み上がりますね。
それより私は高妻山にチャレンジしたいですね。
あの辺で一番高い山ですから。
またご指導下さい。
コメントありがとうございました。
今年は雪が多かったんですね。
里の人たちも大変だったと思います。
それだけに春の訪れは、また格別なのではないでしょうか。
この参道のもつ独特の雰囲気が伝われば良いのですが、難しいですね
やはり来て、見て頂くのが一番でしょう。
32番、ありがとうございます。
この捻れは杉独特のものなんでしょうか。
その逞しさ
生命力、Powerを感じます。
立山の美女平の杉も良いですが
京、奈良にも沢山ありそうですね。
コメントありがとうございました。
ここで食べたお蕎麦も美味しかったのですが
長野市内で食べた戸隠蕎麦の味が忘れられません。
杉の木にパワーを感じますね。
たくさんのパワーをいただいたことでしょう。
戸隠には登ったことはありませんが、
眺めておくだけにします。
今日の雨は山肌を洗い流してくれていますね
昨夜はとても静かで深い眠れました。
戸隠はこの奥社の左から登山道があります。蟻の戸渡り わたしが登ったとき一週間前に滑落者発生の看板を思い出します。
登山道を30分ほど登ると戸隠の全容が見れる場所があり圧巻ですよ
広葉の頃がオススメです。
雪に埋もれた鏡池 小鳥ヶ池 どうなっているでしょうか
奈川蕎麦は2番目に好き 1番は戸隠蕎麦なんですよ
GWでこの雪ですか。
真冬はすごい積雪だったのでしょうね。
こんな巨木の参道の撮影には、やはり超広角レンズですね。迫力満点です。
32番の杉の巨木、風雪に耐えて来たこの木の逞しさが伝わってきます。
良い構図ですね。