
お早うございます、信です。
今朝も綺麗な朝焼けになりました。
昨日もテレワーク後、久しぶりにカメラを持ち出してスナップ撮影。
ネタ拾いに汗をかきましたが、残念ながら西の空に雲が多く、夕焼けにはなりませんでした。
ただ空を見ていると、暑いながらも確実に秋の空になっているのは実感出来ました。
でも今週末は秋雨前線が停滞して、秋晴れとはいかないようです。
さて昨年の五竜岳登山の続きです。
五竜山荘を見下ろす、白岳まで来ました。

1
まだ南アルプス、富士山は綺麗に見えています

2
金剛力士が肩を怒らしたような五竜

3
蒼天に向かって登っていきます

4
振り向けば 歩いてきた稜線

5
目の前には黒部峡谷に繋がる深い谷

6
左手には八ヶ岳と富士山

7
北側の山景も広がってきます

8
帰りがゾッとしてくる長大な遠見尾根

9
白馬の街まで延々と続いています

10
程なく岩稜の取りつき

11
紺碧の空に向けて岩を攀じ登る

12
鹿島槍の右肩に 槍・穂高

13
昨年、錫杖さんが闊歩した
鷲羽・水晶、赤牛の長大な読売新道 この右下は黒部湖です

14
裏銀座の山々が広がります

15
そして立山

16
真正面に男前 劔岳

17

18
小窓の王から奥に能登半島か

19
唐松岳が低くなり 北の白馬岳が黒く尖っています

20
五竜の頂上です

21
岩でぶつけてフードが曲がりました

22
すぐお隣 ネコ耳の鹿島槍ヶ岳

23
胸のすく大展望でした

24
帰りは長い長い遠見尾根
気が遠くなるころ、アルプス平に到着しました。
撮影日: 2019年9月7日
撮影場所:五竜岳
それでは皆様、ご機嫌よう。
いつも素敵な写真、うっとりしながら
見せていただいています
五竜はなんとなく敷居が高くて未踏なのです・・・
遠見尾根も計画したことあるのですが
友人から「死ぬほど長い」と聞いて
計画を断念しました
やはり「気が遠くなる」ほど長いのですね・・・
良いお天気で羨ましいです
この写真で行った気にさせていただきました(笑)
ジュリアさん>
お早うございます。
いつも拙いブログをご覧頂き、有難うございます。
遠見尾根から・・
これはかなり健脚でないと厳しいでしょう。
私はこの後、遠見尾根を下りましたが、その長さに辟易してしまいました。
でも見える山景は抜群です。
https://blog.goo.ne.jp/ssimai/e/c11ce27b5d8f5d726c1203facc2921cf
ぜひチャレンジしてみて下さい。
実際には唐松尾根からも、そうは変わりないかも知れません。
コメント有難うございます。
今年は雨登山ばかりが続いたので、青空の山々がみられて嬉しかったです!
クリ♪、きこさん>
こんばんは。
昨年の記事も見て頂いたのですね、有難うございます。
きこさんも雨続きですか
私も今年は雨続きで、どうも慎重になり過ぎになって
山が遠くに感じられます。
多少の雨は覚悟で、晴れてたらラッキーの覚悟で行くしかありませんね。
コメント有難うございます。