信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2017/09 信州DC in Autumn №1 ~3.蓼科山を登る~

2017年09月13日 | 八ヶ岳

お早うございます、信です。
陽が沈むのが早くなりました。
昨日、会社から帰ってみたら、夕焼けの余韻が残っていました。


a




b



南の空の雲が印象的でした。


c


先週土曜日(9/9)の八ヶ岳北端、蓼科山登山を綴っています。

AM 9:45 七合目登山口到着です。
既にここが標高1860mですから、標高差670mを登ることになります。


1


蓼科神社の鳥居をくぐります。
里宮は立科町高井にあります。高井山という呼び名はそのあたりにあるのかも知れません。


2


レンズは広角SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMで行きます。

古くからの山岳信仰の道だけあって、神聖な感じがしました。


3




登山道の脇には歴史を感じさせる苔がびっしり


4





笹原にツガ、シラビソなどの樹林帯


5



美しい森です。


6




登山道が小さな石を敷き詰めたような道になってきます。


7




ここらあたりから少し急坂に


8




時折、ぽっかり抜けた場所もありました。


9





10




ツガ、シラビソの樹林帯が続きます。


11



こういう風景は八ヶ岳ならではですね
樹林帯は暑いです。湿気もあって汗びっしょり。


12




苔の種類は分かりませんが


13




美しい苔がびっしり生えています


14




石がゴロゴロしていて歩き難いです。


15





16




八ヶ岳特有の地肌ですね


17



登山道が開けます


18





19



鬱蒼とした森の中です。


20



歩きだして約30分、ケルンがありました。
1本休みを入れます。


21




やはりこのレンズは赤みがかりますね。


22



さらに急坂になってきます


23



標高を上げてだんだん明るくなってきます。


24



ダケカンバも出てきました。


25



青空が嬉しい


26



どんどん明るくなります。


27




ここはキツかった。
汗もたっぷりかきました。


28



AM10:34 天狗の露地です。
標高2100mを超えました。


29



この辺まで来ると、時々涼しい風が通るようになってきます。

明日は将軍平から一気に山頂へ登ります。


それでは皆様、ご機嫌よう。





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (錫杖)
2017-09-13 09:34:00
おはようございます。

こちらも昨日は同じ様な夕暮雲でした。
台風に伴う湿気がどのような影響を及ぼすか
明日からのアルプスでも楽しみな所です。
 予報では快晴なのですが少し雲が出ないかななんて贅沢な事を考えてます。
 明日はまったり登山 明後日がアタック 待ってなさいって感じです。

蓼科山は2度登ってます。真夏です。
 山頂一帯の岩稜帯でガスって迷いそうでした。 
 きょうの1枚は広角でとらえた5番の構図 シンメトリーに切り取られた登山道の雰囲気が気持ちいいです。
快適な空間に意気揚々とした登山者の気持ちが伝わってきます。

  

返信する
アルプス ()
2017-09-13 21:34:24
錫杖師匠>

今ごろは立山か、はたまた富士見白州か
まさか3回続けて南は無いでしょうから
安曇野か
お帰りが楽しみですね。
間違いなく雲は湧くと思いますよ。
稜線は風が強いでしょう

このブーメラン台風のお陰で
シルバー3連休どのように過ごすか、悩んでます。
5番ありがとうございます。
金欠と台風、これには勝てません。
しょうがないから雨でも近くの彼岸花でも見に行って来ましょう。
それでは。
コメントありがとうございます。

返信する
Unknown (takayan)
2017-09-13 22:21:39
こんばんは。
朝一にコメント入れたつもりが、今見てびっくり。
コメント入ってませんでした。

鬱蒼とした登山道の脇には、生き生きとした苔の群生。
15番、16番の景色は素晴らしいですね。
先日の伊吹山で、「北八ヶ岳・苔の森」と言うパンフレットを貰ってきました。
白駒の池周辺の散策マップでした。
色々な苔の写真があり、八ヶ岳山麓の豊かな自然を感じられました。
13番14番の苔が瑞々しくて、とてもきれいですね。
苔が好きなtakayanですが、今日の一番のお気に入りは、9番です。
良いアングルですね。
返信する
苔の群生 ()
2017-09-15 06:49:13
takayan師匠>

すいません、こちらも見逃してました。
苔の群生、白駒池周辺では485種類の苔が観察出来るのだとか
秋は苔の季節ではありませんが、白駒池の湖畔のナナカマドが真っ赤になって
それは綺麗な景観になります。
9番、ありがとうございます。
シラビソでしょうか、もっと根元から上を覗く姿勢で撮るべきでした。
今回はチャレンジしようと思っていたのに
また忘れてしまいました。
この台風のお陰で3連休はどのように過ごそうか・・悩んでいます。
コメントありがとうございます。

返信する

コメントを投稿