信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2016/01 群馬 伊香保を往く

2016年01月19日 | 旅行

こんにちは、信です。
先週の土曜日は栃木 壬生の街を歩きましたが、日曜日は群馬 伊香保温泉に行ってみました。
これもうちのクマさんのリクエスト。
まぁ次の山行を優しく送り出してもらうには、多少の犠牲も止むを得ません。
と言いつつちゃっかり私も楽しませて頂きました。

高崎に着いたのが、11時過ぎ。
駅でレンタカーを借りて伊香保近くでお昼になりました。
そこで選んだのが日本三大うどんの、水沢うどんの「大澤屋」さんで頂きました。
私が頂いたのは大ざるに、舞茸の天ぷら。美味しかった!
絵に残さなかったのが、残念!


さて美味しいうどんの後、初めに訪れたのはすぐ隣の水沢観音。
正式には坂東十六番 五徳山水澤観世音ですね。


昨年、貢献した達磨さんが沢山・・
  



鐘楼です。自分で撞けます。
一回百円で、ゴーンと日頃のストレスが解消できます。





仁王門です。
本来はここから上がってくるべきでしょうが、駐車場が上にあるためそのまま入ってきました。



おびんづるさんもありました。
  


先日、壬生寺で見た「一隅を照らす」ここにもあります。伝教大師最澄の教えですね。





素晴らしい龍の彫刻が施されています。
葵の紋の弾幕が、良いアクセントになっています。




これが本堂全景です。
この日も寒いのに沢山の人がお参りに来ていました。





その隣には六道輪廻の六角堂がありました。
1階部分は六地蔵、善光寺にもありますね。2階部分には阿弥陀如来が安置されているそうです。
このお堂を三回回すとご利益があると云われて、私も三回廻ってきました。


創建は1787年ですから、途方もない年月回され続けていますね。



その横には七福神。歩く必要が無いですね。





そして十二支の守り本尊
私は戌・亥年の守り本尊 阿弥陀如来を拝んできました。うちのクマさんは酉年の不動明王に願掛け。



本堂の横に階段があって、水沢山頂とあったので行ってみることに。。



こりゃとんでもない登山ですね。榛名山の東端、1194mの山でした。



勿論山頂はあっさり諦め、これも信州ゆかりの飯縄大権現に参拝して早々降ります。



登りはそうでも無いんですが、下りは・・危険です。





さてそれから車に乗って、改めて伊香保の街に入りロープウェイに行ってみます。
乗る前から素晴らしい景色。




  



上に上がってすぐに伊香保のスケートリンク。





その向こう側には榛名山の二ツ岳。





ほどなく展望台に着きました。
ロープウェイの山頂駅近くにもミニ展望台がありますが、ここは約240°展望が開けています。





眼下には伊香保温泉の街。





まずは右に赤城山。雪がありません。



そして左回りに皇海山、日光白根-子持山-その奥に上州武尊岳。その左には見にくいですが至仏山。
    


そして小野子山の奥には真っ白な谷川岳、万太郎、仙ノ倉と続きます。



そして次には平標山-さらに奥志賀 横手山、草津白根まで続きます。
    


素晴らしい眺めでした。




右端は先ほどの水沢山(浅間山:せんげんやまと読むらしいです)




関東平野には朧げに、雲のシールドが掛けられているように見えました。



子持山のトンネルを出てくる新幹線を見て
    


寒いのでそろそろ降ります。
スケートリンクでは練習中の選手も・・


山頂駅、標高 932mでした。
    


途中で上りのゴンドラとすれ違い。





無事、麓の不如帰駅に着きます。



さてここからはお馴染みの伊香保の石段街を歩きますが、その様子はまた次回に。

つづく。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿