![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/d3458d7c57b62c18e4dc1976090af5b6.jpg)
お早うございます、信です。
昨日も関東は雲一つない快晴でした。午後から少し風が出ましたが、まったくのウォーキング日和でした。
ただ一昨日、5回目のワクチン接種を行ったので、歩く距離はほどほどにしておきました。
日中は日差しがあって暖かいですが、朝夕の冷え方は立冬らしい厳しさになってきました。
そうこうしてまた山から遠ざかってしまうと、山の空気に入れなくなってしまうので
富士山が見える山を目指して、またそのうちに行動を起こしたいと思います。
さて11月2日の白馬岩岳MOUNTAIN HARBORです。
この日は、まだ空いていました。
デッキ先端から白馬岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/f3e515c690afecd017e6e12d45a783c2.jpg)
1
天空ブランコも空いてます。
¥500/2分なので我々は遠慮しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/34/4fb56e7c138ec95845f260990e6704f9.jpg)
2
その先には毎年登っていた唐松岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/8c897af4aa4f09e86778a3ebc7d0aa60.jpg)
3
今年は登る機会を失いました。
こちらは天狗岳方面、まあまた来年登りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/33674f174b36b3c0968eb8cdeebecabd.jpg)
4
猿倉から大雪渓へのアプローチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/22/00d8b3d8a30938d117041d4bd9f83e4f.jpg)
5
来年こそは白馬鑓温泉に入らなくちゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c7/052d7510e64cfd07dd1d09d88259ca74.jpg)
6
白馬乗鞍~小蓮華山・・残念ながら判別不能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/2e76bdd546086d373acb4175a35f507e.jpg)
7
MTBでこれからダウンヒル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/295fa289b956a0187658a1fc9d08f5e4.jpg)
8
黄葉の落葉松の真ん中を走るようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b5/b6c9dc6afbeef01d596a857955466111.jpg)
9
ブナの森パークへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/eaf5b7024afa4dff2cb8979d51107e95.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/756df2c626df9090c5e36fb8aaf6a62e.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/2da1bcf8931f19a98c90b4a45637cf86.jpg)
12
ねずこの森の美しい落葉松林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/62/5eca593601773bfd1f0ccf69ca1d3bcc.jpg)
13
そのねずこの森へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/5475d97984979cb6a496adee625935b1.jpg)
14
前日までの雨で足元がグニョグニョ。
うちのクマさんからストップがかかりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/533d25f288714cb06d49d1a6ab6608db.jpg)
15
やむを得ず南側の斜面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/d94f5ec6fcd1b4796cdbaa77aa308a97.jpg)
16
夏にも行ったヒトトキノモリへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/4547e99c07dd0d1aaebf25af5759bbde.jpg)
17
雲海は大分晴れてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/571c5ebd900fad1e2d3dee332e86708a.jpg)
18
鹿島槍、五竜、唐松岳がそろい踏みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/5b51b099e432a2d9c1c65db07353b053.jpg)
19
唐松の天狗の大下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a9/09dbdb0fe893c174a45b762261676acc.jpg)
20
南の尾根は紅葉真っ盛りか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/108823ac1d90d8228fcdd8046829e6eb.jpg)
21
八方はもう葉が落ちています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/2c7ec446953603fa3f85f4045718d93f.jpg)
22
氷河が確認された唐松沢。
もうすぐこの深い谷をドロップする冬がやってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/5ddf1f9f456bb01dd87875fc3e1e896e.jpg)
23
テントで泊まる人もいるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/fac6ee357d41af95c6f49c5fe93f762c.jpg)
24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/cd1faad845ffef3b1b143248d40e59f5.jpg)
25
かろうじて残るブナの葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8e/151fdedc9975455061590554f65b41ac.jpg)
26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/04/f79f77340e591b5d3e7cd9367f45cd0b.jpg)
27
唐松沢から松川へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/4df7a9fe5e8509c42361b1c24fa3fb65.jpg)
28
そして姫川に合流して日本海まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/1810caec0f34124531bd587494370722.jpg)
29
CHAVATY HAKUBA(チャバティ・ハクバ)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/547ce6964b5f88dfaf9bea8509861dd2.jpg)
30 (2022/08/19)
写真を撮り忘れたので、今年の夏休みから1枚。
私はクロモジ・チャイを、うちのクマさんはスコーンを頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/73/ba816183c9498d9082992111bd565b5a_s.jpg)
絶景テラスで堪能します。雲が取れた白馬鑓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/dfdc0a20912b1615d08b6def6b9e96ef.jpg)
31
名残のお花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/ab7ec3c076fa8ab8090323bf1a933a58.jpg)
32
ヒトトキノモリでブナを楽しみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/02b5eb37ff4cd700c43b319e20063cbe.jpg)
33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/9b0f1587ed8c53a64bac453799449ba2.jpg)
34
戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/e4030b733e41490be453b7ba27d99297.jpg)
35
次の目的地へ向けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/8c31ffd83935191c3b01e7e1009d6075.jpg)
36
白馬とは一旦、お別れです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/096b31db3f42d13ae22d0217a25a2dd5.jpg)
37
明日は信濃大町・扇沢から。
撮影日: 11月2日
撮影場所:白馬岩岳マウンテンリゾート
それでは皆様、ご機嫌よう。
白馬Mountain Harbetrからの景色は、やはり良いですね。眼前にぐっと山が迫り、迫力あります。景色に加え、飲食物もいろいろあって、人気があるのがよくわかります。
それにしても、近くからの撮影のためもあってか、山がきれいです。紅葉は若干過ぎているのかもしれませんが、この時期は美しいなと拝見しました。
実は、3日の日に、生坂村の京ヶ倉から白馬三山を撮影したのですが、冠雪はわかったものの、うまくとれず、近くからの撮影が大事だと痛感しました。お時間があれば、昨日8日付でアップした拙ブログのそのところをご覧ください。
こんばんは。
このところ白馬岩岳に嵌っています。
とくにうちのクマさんのお気に入りになりました。
MOUNTAIN HARBOR 展望デッキからの景色は最高です。
この日はまだ朝も早く、平日だったため空いてもいました。
東筑摩の山、京ヶ倉ですか。
北アルプスの展望台と云えば、小川村の虫倉山、または中学校登山のメッカ一夜山ではないでしょうか。
でもよく撮れてると思いますよ。
コメント有難うございます。