![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/fe573f3763b47dcd191c80363d1df07c.jpg)
お早うございます、信です。
季節は10月 神無月の霜降の次候、第五十三候 霎時施(こさめ ときどき ふる)です。
10月21日の美ヶ原高原から
王ヶ鼻から王ヶ頭に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/18e3ae7825e212fd2d177c261db398a5.jpg)
1
来た道をそのまま戻るのではなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/631524c1f1b584fe9fe5a12394a4b39e.jpg)
2
外周の王ヶ頭をトラバースする道を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/e40f9e744f103d2467d73d2590580e5d.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b4/ffd333adb502ae58dc6c4978d038b4cd.jpg)
4
こちらは鉢伏山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/d3fa52e8c03397d43cf500f1780390ca.jpg)
5
眼下に少年自然の家が見えます
アザレアラインからの登山道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/ecee1836af47a71ceefe9d4d5f152737.jpg)
6
王ヶ頭の真下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/f527650e5552c787d7b8eed00d4f8101.jpg)
7
登山道の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/fcd2a8e7b08ef5df4880d67190de8430.jpg)
8
アルプス展望コースを歩きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/fc7d408f82722c2ab41c65297bf3e826.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/6cfbe2bf10f5d2994534e00d2af3a114.jpg)
10
あの突き出た岩が烏帽子岩です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b7/48acaa88b27710e566282e0579ea8380.jpg)
11
美しい斜面でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/045d5054fc72df3410f518c978e9fd16.jpg)
12
烏帽子岩をアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/e2703773d69210231e936e32bf51d83b.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/1f7e1bf43bcc17b3e34ebeb55d787c58.jpg)
14
美味しそうなダケカンバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/284de9ace4bc6196d6a55e1eace4eb76.jpg)
15
こちらのコースを選ばれる人も沢山いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/84a210282a369ec4b5478adf5cb4d003.jpg)
16
王ヶ鼻の先に穂高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/26/b6029476066d99da1b2902a2daa30d5f.jpg)
17
この坂道を登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4f/8ba36c7cf4c7ed711a3f925fc649883c.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/83/4d5b00c2c9cafef4bbd0486b8a4accaf.jpg)
19
烏帽子岩です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/57dd6971b3b252d9b41cae824a5b8fa7.jpg)
20
ちょうどカップルが来たので譲って
そのかわり一枚、拝借
お陰様で良い絵が撮れたと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/23255b4dbe8ea60fad0ade1ccdca076f.jpg)
21
次はあの岩場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/93/dcbc5fab1e6128b08fa025e5c3f5160c.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/998e12eaa72ce63fd9bf2740d294cf84.jpg)
23
アルプス展望ロードです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/a2b3808d4b3a360a11300048dfbc8fab.jpg)
24
この道は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/d4d6d49435249d553b9032b241cb5bf1.jpg)
25
また別途、詳しく書きたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2c/50fe97dbd6ebe8de977f0e157d8b1dbd.jpg)
26
ひとまず美ヶ原高原から離れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/e1500d6961b4945fb3e1b1549f139cd3.jpg)
27
この続きは、また別途書いておきます
時間があったら見て下さい。
撮影日: 10月21日
撮影場所:松本市美ヶ原高原 アルプス展望ロード
明日からは鬼無里の紅葉です。
それでは皆様、ご機嫌よう。
美ヶ原シリーズ、本当に自分で歩いているような錯覚をする毎日でした。
爽やかな高原の秋を、良い天気のもとで感じさせてもらいました。
1番は大好きな写真です。
枯れても人を引きつける、そんな存在になりたいものです。
今日のお気に入りは、1.4.5.10.11.15.17.20.25番です。
素晴らしい風景をありがとうございます。
今晩は。
TOPの絵を貼り忘れていました。
これも記事で取り上げたかったマツムシソウですが
茎は半分枯れていましたが、岩陰に花が一輪残っていました。
1番の花は何でしょうか?
前にも教わった記憶があるのですが・・出て来ません。
>枯れても人を引きつける、そんな存在になりたいもの
枯れてもいません。師匠は光ってますよ。
沢山のお気に入り有難うございます。
マツムシソウのことはまた別の機会で書いておこうと思います。
コメント有難うございます。