![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/51/79d57ede1532c527f214f8f25db82628.jpg)
お早うございます、信です。
錫杖流「北の大地」はもの凄いことになっています。
まずはご覧ください → 知床峠の燃える紅葉 その1
嬉しいのはまだ「その1」だということです。 昨夜は7位でした。
さて道の駅 美ヶ原高原美術館の駐車場にレンタカーを停めて
早速、ハイキングコースに入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/5335106baeb5e0a23b29839914eadac0.jpg)
1
右手は高原美術館の作品が並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/9d4f6dca99828b6bc0fcd4847fcf2369.jpg)
2
左手は物見石山、そして蓼科山から八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ac/76ae8d3f3a88528267b3ff044c975c45.jpg)
3
そして だだっ広い草原が広がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/aa9cc3403a47d142cf3673d9e1ec6f4e.jpg)
4
はるか先に見える王ケ頭の鉄塔群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/247474d0782fb49d1a14406f2fcbde4a.jpg)
5
甲斐駒が輝く南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/9eb01f773fd581ebf2eeadc70b1e8c07.jpg)
6
こちらは北東側の浅間連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/8c786aa5b54a582ada5cfbcf04b8879c.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/0f329bac808c4171011cb9e4f4315a0e.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/3fedbe673fd7420487f0ec0cce27532f.jpg)
9
そして白馬三山から続く北アルプス
水蒸気が残ったのか霞んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/337fae4891ff913a7e5a29ae53c31b8a.jpg)
10
櫻庭留三郎翁のレリーフです
彼は日本にスキーを広めた人。樺太で生まれて、北海道・東北・新潟など雪の降る山地を訪ねてはスキーを教えたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/97/9dd9c5118be2bc4ac2933ddef42c016e.jpg)
11
ここから降りて
あの大草原の真ん中を歩きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/a9a95540eb561d134e773a1b0f83573d.jpg)
12
あの王ケ頭のテレビ塔まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/710a8c0cfe3fe2f8dfdd6447099e98f7.jpg)
13
こちらは南の茶臼山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/87/43dabe97b7c1f88cb9131f02488e44ae.jpg)
14
八ヶ岳は左手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/94/d535368ed3de8420d8b919ea69b226f3.jpg)
15
草原の先に見える御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/deeacbdd19b437b49ee6d7a43b2908d0.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/346161bbe83a54543aaaacf3a23ad588.jpg)
17
青空のもと ルンルン気分で歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5c/67a4aef83141ed7577e9b33c19b37746.jpg)
18
明日はタムキューでぐるり一周です
撮影日: 10月21日
撮影場所:上田市美ヶ原高原 牛伏山
それでは皆様、ご機嫌よう。
美ヶ原には「さわやか信州」のタイトル通り
さわやかな風が吹いていたことでしょう。
なんとも広々とした草原で気持ちがいいですね。
おまけに360度の展望ですから言うことなしです。
ルンルン気分が伝わってきました。
錫杖流の「北の大地」は凄味を感じますね。
一面の草原の風景に、takayanも美ヶ原の広々とした高原を
歩いているように感じています。
明治時代の山火事が、この草原を作り出したことに驚きです。
大台ケ原の草原も、伊勢湾台風による大規模な倒木が原因だと
知った時と同じ様な驚きです。
遮るものがない草原を歩くのは、本当に爽快な気分でしょうね。
明日のタムキュウの写真も楽しみです。
お早うございます。
この日は風も穏やかで、青空と地平線の向こう側の山々を楽しむことが出来ました。
北アルプスが目の前で、風が吹くと遮るものがありませんから、文字通り目も当てられない状況になります。
ただ被写体としてはだだっ広い草原なので、これを何枚も・・とはいきません。
工夫しながら綴りたいと思います。
錫杖流 さいはての北の大地
羅臼岳が黄金に輝いてますね
山やが大好きなダケカンバが、まるで大輪の花を咲かせるように
寒く冷たい北の大地が
暖かく見えるのは私だけでしょうか
コメント有難うございます。
お早うございます。
そうですね、伊勢湾台風の大台ヶ原を連想されましたか
ここも真冬はスノーシューのメッカです。
一度ムーンライト・スノーシューを楽しんでみたいと思っていますが、ご一緒にいかがですか
王ケ頭ホテルのお風呂は南を向いてます
朝のキーンとした空気の中で、風呂に入りながらご来光を楽しむことが出来るようです。
今年の冬はチャレンジしてみようかなと思いました。
広大な牧草地の高原は、歩くにはまったく気持ちの良いところでしたが
被写体には困る場所でもありました。
いろいろ工夫して撮ったつもりでしたが
みんな同じような絵ばかりです。
錫杖さん、羅臼岳は諦めたようですが
これから始まるであろう知床五湖の周遊
いったいどんな風景が待っているのか
はりさんの上高地も神々しいい美しさで
朝の珈琲が美味しい毎日です。
この感動よ 永遠なれ
コメント有難うございます。