![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/a8f15a386552a8a0309f74a127929fb3.jpg)
お早うございます、信です。
季節は大寒の次候、第七十一候 水沢腹堅(さわみず こおりつめる)になりました。
先週、日曜22日の上州百名山は赤城山登山を綴っています。
これは当日、朝の天気図。
気温は多分、あかぎ広場で-9℃くらい。風が5mあれば体感温度は-12~13℃ぐらいでしょう。
当日、温度計を忘れていました。がさつな私の一面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/f85243bf6663205e5b11ea2fb63c0537.jpg)
土曜日に確認した時、この前線はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/3165f115f03893090be4574ba2458fe4.jpg)
稜線でこの前線の影響が出てきます。
この美しいダケカンバの造形の中を歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/bb2260893f6cf63418676b874d989613.jpg)
願ってもない紺碧の空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0e/67581f978cdc913ed6fc989e66008c83.jpg)
時々パラパラと風で氷が飛ばされて落ちてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c1/c52c781782b3229995395b5de957a237.jpg)
またレンズの右端が曇りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/12f82fdad6ed21ecde7e713ed077dd36.jpg)
これは何か対策が必要ですね。
レンズキャップを取って、すぐには写せないということです。
駒ヶ岳への稜線の斜面、陽の光で氷が薄くなったか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f9/6398f9e886fd03849d4d1d87446d9a7b.jpg)
光と影が交差する尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7a/b41bd0b2a0196fa88aed208e121833c7.jpg)
ここはじっくり撮りたかった。
しっかりピンが合って欲しかった・・残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/10ae291a0d6834173c9af0a3098b2639.jpg)
もっとアンダーにして、シャタースピードを落とすべきか。
f/5.6で1/800秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/ae8a0a6319b59b29e08971a42b1297bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/042234ccc63cd1a7e593321836ab0f62.jpg)
そうこうしているうちに後続がやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/f793738cdd38f0f1de68f6b7f791a0a0.jpg)
後続をやり過ごして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ea/23d9aaa4efbf58539273ee6bb7234c86.jpg)
この美しさを伝えたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/39d21aec8ffbe36ba9d367a38a6c586a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/ba32d945c9b45ba664fc7a6cf9d5cfc4.jpg)
残念ですね。f/5.6ではもう一つシャキっとしません。
後を追います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/b3efe6a7c1cb9a20fa4a619993a0e597.jpg)
間もなく稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/a0bfd8cf154e127054653b739868e905.jpg)
風が強くなってきます。
氷が飛ばされて、枝の先端は裸になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/ac9dddd522e7346036c89f00319d9005.jpg)
美しいダケカンバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/eef4a078b6f2945af88fcfc511335e11.jpg)
あとひと息だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/cecd3a68db55b547284e740d6b7f60d5.jpg)
稜線に出る前の急登。
見上げれば氷の芸術、足が停まりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/067313a3a67bb5efc11cc060f65d529d.jpg)
稜線下の氷の芸術。
これが見たかったんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/d4ab5c4aa870304eb156f1f2ef8a325d.jpg)
AM12:13 稜線に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a9/e7f8feab3f60abac2c4b03cdcb174307.jpg)
山頂に向かいます。
積雪は50cmくらいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/4dc0a259aa573be4c12c78ca26b707c0.jpg)
黒檜山 1828m 山頂です。
ここは陽当たりが良く、たくさんの方が休んでおられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/77b052199fc78160f187c4d64fd6be1f.jpg)
はやる気を抑えながら
袈裟丸山の稜線を捉えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/cdfa6b9866b2c50bc02bfa9231cbdb94.jpg)
展望台を目指します。
ちらりと見えた谷川岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/82/e6e1bd94aa927a338c0fc82e4037c9b0.jpg)
展望台に来ました。
風が冷たい。5分といられそうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/e2466f818e0cbc67c1e955dd0bc15f37.jpg)
ここぞとばかりにバシャバシャ撮りました。
その様子は明日、お送りしましょう。
長くなりましたが最後までご覧頂き、ありがとうございました。
ご機嫌よう。
でも南部方面です。
朝の気温は15度 日中は20度
爆弾低気圧は本州にあり、北海道からの便は130便が欠航となった日ですね
沖縄からの帰りもかなり揺れました。
天気図からは予想出来ないくらい赤城山は晴れていたんですね
勉強になります。
え~!爆弾低気圧ですか?
翌月曜日ではなくて日曜日ですか?
見ての通りの天気でしたが・・下り坂だという意識はありました。
安定した冬晴れだと思っていましたが、やはり山は怖いですね。
沖縄、良い空が広がっていますね。
また海が美しい。
それでもやはり登られるんですね。
どんな山旅になるのか、山の上からの大海原はどう見えるのか、楽しみです。
コメントご指導、ありがとうございました。
青空に樹氷が映えますね。
日陰になる樹氷は露出が難しいですね。
影の樹氷に合わせれば空の青が白飛びしますから。
アンダー気味で空の青を飛ばさないように撮影し、影の樹氷部分だけを編集時に露出をプラス側に調整します。
ここ一番と言う撮影では、露出補正機能で露出を変えたり、絞りを変える事により被写界深度を調整し、同じ構図で何枚も撮っておくことが必要ですね。
でも雪深い山では、思うようには撮影できないですね。
>見上げれば氷の芸術、・・・
このショットがお気に入りです。
人物を入れてみるのも良いですね。
今日は知人のお通夜で、先ほど戻りました。
明日は告別式、何かとばたばたしております。
今回の山行で一番楽しみだったのは、隣の山の斜面の樹氷の美しさでした。
ちょっと遅かったので、ピークは過ぎてしまいましたが綺麗な、それは綺麗な樹氷だったのです。
しっかり残せたと自負していましたが・・残念。D5300と余り変わらない出来栄えでした。
もっとじっくり露出を絞って、じっくり狙い上げる余裕が必要です。
良い勉強になりました。
師匠のお気に入りがあって光栄です。
いろいろ大変なようですが、腰は大丈夫ですか。
無理せずお過ごし下さい。
コメントご指導、ありがとうございました。