![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e2/3db38802c8f44a31035d776a931bb921.jpg)
お早うございます、信です。
昨日は関東では曇り空の、寒い一日でした。
近所ではそうでもなかったのですが、東京・横浜では雪もちらついたようです。
さて一週間に渡り、11月30日の山梨 大菩薩嶺登山を綴ってきました。
間もなく稜線の終わりです。親不知ノ頭から大菩薩峠に降りて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6b/3be4de23a6d252645f749e9fbce12d5e.jpg)
1
左手は奥秩父 雲取山。大タルミのV字
私が毎日眺めている喫煙所はこの方角です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/31884c1cf7833eb6791a29fce97694aa.jpg)
2
こちらは奥多摩方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/11/3e05087e88eb706bef20eab7351ed65a.jpg)
3
霞んでいますが大東京の街並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/af54d2d6de579ea7a147130b222d6a52.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e7/d4fcb3f9ec613506285f3174bc3f9e6a.jpg)
5
目の前は天狗棚から小金沢山、その奥に牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)があります
若いパーティが登ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9a/c59807fea69c2016b7bcb8acad739773.jpg)
6
右手に富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/bfa8a8ff56a6a83b91f93bbb5b86e0e3.jpg)
7
逆光で苦しくなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/799075d907f0d1de57ed8ce6f093ea42.jpg)
8
富士三景でした この日最後の富士山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f8/5d90d174c85c9fbb0df8093360bd852a.jpg)
9
左手に広がる奥秩父の山々 雲取山が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/82e4ee992b036be1ba7184ed6a3470be.jpg)
10
中里介山の大菩薩峠記念碑の石塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/fb173046439716c303e96dc85a58775f.jpg)
11
石塔からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/43/2e4d4f170cb68d6002afb6dbcfff9fe0.jpg)
12
漢詩を掘った石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/1212fa300e6c6d3d7f5b6848e0a81cdf.jpg)
13
PM13:10 大菩薩峠に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/ab652747704f734558862e7e3d7fec50.jpg)
14
上日川ダムの説明板がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/3e2d332099cd0ab242f60b609ee2d690.jpg)
15
こちらは石丸峠、小金沢山への道
丁度、降りてこられた人がいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/701213a8c8790b3e46cf4eb671658024.jpg)
16
介山荘横のトイレを借りて下山します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ac/2237b3454088f6bf76bfaf82d7af020e.jpg)
17
左手に小金沢山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/763ef869307718fedb964f871e70d6fd.jpg)
18
歩き易い道です
介山荘のオーナーは、ここをジープで上がられるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/842b21a7b2816e33973e120d2d67435a.jpg)
19
午後の陽光で輝いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/94633033cbd364105a631743abca73a6.jpg)
20
昔の土石流の跡でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/27bf8303d47c4edac8260a25cb712753.jpg)
21
一日、良いお天気に恵まれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/ec7f741a7af9b2e77ca8fbff74ba988f.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/70/e6cdc0ddddcd4901e63fb25cf1577f53.jpg)
23
日川の始まり あの大菩薩湖にそそぐ水です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/14c85b2e57303c4f15425afeb181633d.jpg)
24
水は澄み切っていました
この流れが下流で笛吹川と合流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/2ec3214fc6f6b03221aab53563b86e6f.jpg)
25
勝縁荘さんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/46/6ea3d7e4a26510591538e0418a52c4d6.jpg)
26
富士見小屋は廃屋のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/6727ae06be689f3814a5f0b2c91ff544.jpg)
27
福ちゃん荘、チャンプは今日は外へ出ていませんでした
14時のバスに間に合いそうなので、きのこ汁はお預けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/6459a723025068c5425f4bc60471f216.jpg)
28
改めて歩いた稜線をパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2e/b24a0064c0ddffa715ee16b2625ecc3a.jpg)
29
結局、今回も14:00発のバスにセーフ
今の時期、山は暗くなるのが早いので、正解だったと思います
PM15:00 甲斐大和駅にて武田勝頼公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/9b50f2e6f05b6ab919f8d3f2d602b105.jpg)
30
この地はあの武田氏 終焉の地でもありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6f/aac2f1ff597aa5694d1cef668d46f439.jpg)
31
富士の展望台、大菩薩嶺でした。
最後までご覧頂き、有難うございました。
撮影日: 11月30日
撮影場所:甲州市 大菩薩峠
明日は一年ぶりの真岡 井頭公園からカワセミ狙いです
それでは皆様、ご機嫌よう。
お早うございます。
富士の展望台シリーズ、楽しんで頂けたでしょうか。
この日は本当に快晴、穏やかな風で素晴らしいコンディションで稜線歩きが出来ました。
都心から3時間で、この絶景を楽しめる百名山
人気が高いのも頷けます。
福ちゃん荘のきのこ汁
愛犬のチャンプの近況も気になりますが
また宿題を残した山行でした。
コメント有難うございます。
大菩薩嶺登山シリーズ、たっぷり楽しませてもらいました。
きれいな富士山の姿も満喫、良い天気に恵まれて最高でしたね。
降雪で歩きにくいところもあったと思いますが、
見せてもらっている方は、雪景色でより以上にきれいな風景を堪能させてもらいました。
7.8.9の富士山も良いですが、22.23番の風景も好きです。
24番は本当にきれいな水ですね。
きのこ汁は時間の都合でお預けでしたか。
また次の楽しみといったところですね。
次回はカワセミですか。
いよいよバードウオッチングのシーズン到来ですね。