信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

ヒガハスで十五夜

2020年10月06日 | 街紀行




お早うございます、信です。
季節は10月神無月は秋分の末候です。間もなく季節は寒露を迎えます。

食欲の秋とか言いますが、果物が美味しいですね。
梨、林檎、栗、葡萄、数えたらキリがありません。
早いところはもう新米、新蕎麦。穀物も香ばしい季節になりました。

FBを見ていると、もう栗駒・三ツ石・焼石は最盛期で真っ赤。
北アルプス槍沢・涸沢も良い季節を迎えて、テントがお椀の底で無数に輝く季節がきたようです。

今日は山が終わって、先日の十五夜のお月さまを撮りに行った
ヒガハスの散歩道から


1







夕暮れの綾瀬川


2







     見沼代用水沿いに彼岸花

     
     3










4







     それほど多くはありませんが

     
     5








夕日に輝く 白花の彼岸花


6










7







夕日で少し 染まります


8










9










10







不思議な光が入りました


11







こんなところで はざかけが見えるとは


12








秋桜はもっと明るく 撮ってあげるべきですね


13










14







お月さまが上がるまで


15








時間調整


16







長い長い貨物を


17







金太郎が引いて行きます


18







これは上りの電車


19







前日は17:30には上がりましたが
この日は17:50過ぎ


20







オレンジ色の憎い奴


21










22








レンズを換えて 600mm


23








少し上がると オレンジ色も落ち着いて


24







家路に帰る電車に


25







ぐうぐうと お腹が鳴りました


26








さあ もう帰ろう


27



暖かい夕食が 恋しい季節になりました。


 撮影日: 10月1日
 撮影場所:ヒガハスの田んぼ


それでは皆様、ご機嫌よう。









最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電車と名月 ()
2020-10-06 11:00:55
はりさん>

こんにちは。
私はやはり名月にはススキか、団子が良いと思います。
思い切り明るくして、近くから電車を撮れると良いかも知れません。
いろいろ研究が必要そうです。
他の人の名月と撮り鉄の絵が参考になるかも知れません。
この日のヒガハスは三脚を抱えて
重いイチガンをぶら下げた人は、私以外にはいませんでした(笑)
でもスマホやビデオで撮ってる人はいましたよ。
多分皆さん、花瓶のススキと、団子で室内で合わせたのでしょう
コメント有難うございます。

返信する
Unknown (はりさん)
2020-10-06 10:08:10
おはようございます。
電車と名月という組み合わせが素敵です。
でも、実際に撮るのは難しそうですね。
takayanさんがおっしゃる多重露出が面白そうですが
私もやったことがないのでトライしてみたいです。
この日のヒガハスでは信さんの他には
このシーンを撮る方はいなかったのでしょうか。
名月の下を走る夜汽車が印象に残りました。
返信する
多重露出 ()
2020-10-06 07:34:37

takayan師匠>

お早うございます。
白花の彼岸花が夕日に染まって、とても綺麗でした。
もう少し株があれば、また近くにあれば
違う表情が撮れたかも知れません。
でももう終わりの花が多いです。

月と電車というのも、イマイチ風情がない気がしました。
同じ並べるなら、やはりススキか団子か
どうも当たり前な発想しか浮かんできません。
でも実際やってみると、面白くて色んな発想をするかも知れませんね。
私も勉強してみます。
コメント有難うございます。

返信する
Unknown (takayan)
2020-10-06 06:49:36
おはようございます。
白の彼岸花は優しい感じがしますね。
夕陽に染まった8番がお気に入りです。
12番のはざかけは最近ではあまり目にしない秋の風景ですが、
やはりこうして干されたお米は美味しいと言われてますね。
彼岸花とのコラボなら本当に絵になる風景でしょうね。

23番は流石に600mmの威力ですね。
上がりはじめの綺麗な色合いがなんとも言えませんね。

多重露出モードで焦点距離を変えて、月と電車を撮ってみるのも面白いかも知れませんね。
普通の風景の中に大きな月が写っている写真をよく見ますが、
この機能で撮影されているのでしょうね。
カメラが自動で合成してくれる機能です。
夜景では使ったことがないのですが、時々風に揺れるコスモスを
多重露出で撮影することがあります。
名月の撮影でも一度試してみたい機能ですね。

返信する

コメントを投稿