![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/33/9b0b540d15a855e5802137dc8755825b.jpg)
お早うございます、信です。
昨日は朝方雨が降って、9時頃から西から青空が広がって晴れの一日になりました。
それでも西風が強く、寒い一日になりました。
3月弥生に入っても、しばらく寒さは続くようです。
さて秩父の次の春の妖精です。
道の駅「薬師の湯」でコンビニで買ったお握りを食べましたが、日帰り温泉はまたも休みでした。
確か前回来た時もお休みでした。
皆野に戻って、美の山の一角にあるmahora稲穂山に入りました。
入場料¥600はやや高いと思いますが、やむなしです。
ここも梅が見頃でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/b7d1dd0b6b140e049b056032efe91662.jpg)
1
駐車場脇に数本咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/b3b776e7599657e4c90abbf8ecba17be.jpg)
2
蠟梅の傍を抜けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/98/23b6b2934d1189178208e00cce47e2b8.jpg)
3
城峯山がすぐ目の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/f12791e1d65e67b46316e17b466a7a16.jpg)
4
サンシュユが間もなく開きそうでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/f7f4f21082f999bddcf61a81e3a60caf.jpg)
5
さて園内の斜面には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/5d7f3c78710fff82611e75590c421de4.jpg)
6
咲いてる咲いてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/15/8b24c15ce17d95d40e5fdeef0d54c691.jpg)
7
オレンジ色の憎い奴「秩父紅」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/539d9d0a96f35367826ef939c2722584.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/d57dbb9f2c5ecc133bd9e31e5b815171.jpg)
9
お昼を過ぎて、午後に入って丁度良かったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/7a3bdf0adecd7b84e88bc6960a2ee85b.jpg)
10
奥にいっぱい咲いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d1/808529cc5be0cb7f5fca97a6819bfa44.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/32/1ba2f97baeae1553dcec43d815085134.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/09/1501905fcead67bc05549d2611d9fcc0.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/a6200808b5796529cf68c4920105a7b4.jpg)
14
三兄弟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f5/a0f6ada2cbf0d353c6bfa4224d2aff55.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/95b4c37160222acc04b0145aba7221ec.jpg)
16
やや小さいものも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/c1e4e92799d164c15e0f9b9380f865f2.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/f28f1a5c77b04f28f02d66a3bd04d438.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/5f282acf516274a94992f4adef34db25.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/82/bfc18d37798e320d830918ff430843ca.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/b1fec478a649c2633a7449228ea8286e.jpg)
21
斜面を上がると、さっきまで麓にいた両神山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/a78558be4ca82152630fd8f8589813cf.jpg)
22
その上の斜面には普通の福寿草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/ea7083d28329966735e02da018032c89.jpg)
23
これも見ごろでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/a4e237753e7dcdec7f3449fb8e1c11f2.jpg)
24
明日は稲穂山の山頂からの秩父Viewです。
撮影日: 2月27日
撮影場所:皆野町 mahora稲穂山
それでは皆様、ご機嫌よう。
福寿草の赤いの(秩父紅)は大変珍しいです👏
しかも自然の中に群生しています
知る人ぞ知る場所なのでしょうね・・・
大切に育てたい秩父紅です
普通の福寿草もたくさんありそうですし、良い環境なのですね、きっと
私は日本庭園へ福寿草を観に行きましたが、かつてたくさん咲いていた場所には一輪しか咲いてませんでした😢
夏場の異常な暑さなど自然環境が影響しているのでしょう
日本庭園で無くなって行く植物やお花が有りますと本当に寂しくなります・・・
お早うございます。
この稲穂山はその土壌がこの種に合うのか、昔から自生していたようです。
それでも稲穂山の主人が、丹精を込めて増やしていってくれたのだと思います。
ここにも少しですが小さな小川を挟んで、節分草が自生しています。
両神堂上から戻る途中に四阿屋山という山がありますが、そこの福寿草園も群生が見られ
秩父紅も自生しているようです。
やはり石灰石の成分が関係するものと思われます。
コメントありがとうございます。