
お早うございます、信です。
昨日は北風で肌寒い、シトシト雨の土曜日でした。
今日が天気が良い予報だったので、昨日のうちに投票を済ませておこうと区役所まで歩きました。
皆さん思うことは同じなのか、思ったより沢山の人が来られていました。
日本も早くネット投票にすべきだと思うのですが、それでもつくば市がスーパーシティ制度を活用して
実証実験に入るようです。いずれそう遠い話ではなく実現するようです。
まずは在外投票を今年度中に実現したいと、河野大臣も発言しています。
ネット投票が実現すれば、もっと投票率は格段に上がるでしょうが、肝心な投票する側の国民がもっと
賢くなっていなければと思います。
回転寿司での迷惑行為の動画を見ると「何と想像力の無い奴らだろう」と憤慨していました。
自分の行為がどれだけ人の迷惑になり、店の迷惑になって、その会社の損害はどうなるのか、何故想像しないのだろう。
彼らは多分、終身に渡りあの会社の損害賠償をしなければならないでしょう。
でもカンボジアでの特殊詐欺摘発を考えると、まだまだ将来は暗いものになりそうです。
さて4月3日の安曇野・光城山を3回も続けようとは思っていませんでした。
それでも何となく中途半端なので、もう1話お付き合いください。
頂上広場にある古峯神社です

1
光城と、この古峯神社の由緒です

何故かご神体は二つありました。火の守り神なのだそうです

2
上に武者絵が奉納されています

3
この穂高町の望月硯齋という人が描いたようです

裏にはバイオトイレ

4
そのまま林道を伝って長峰山に行けます

5
そのまま長峰山に行って、夕日まで粘るべきだったか・・
どうも近頃こういう迷いが多いです。
再び神社前に戻って

6
北アルプスを眺めます

7
こんな透明アクリル製の、ガイド板までありました

8
うまくはめこんで山座同定が出来ます

9

10
もうここも満開になった頃でしょう

11
下りは穏やかなカラマツコースで

12

13
もう咲いている木もありました

14
田沢コースとの分岐です

15
赤い屋根は豊科小学校

16

17
アカマツコースは、外側を廻って行くので

18
街を見下ろしながら下ります

19

20
田澤橋です

21
ウグイスカグラ

22
正面に常念岳

23
餓鬼岳

24
爺ヶ岳

25
花桃をタム9で

26

27
満開エリアまで下ってきました

28

29
檀香梅と

30
燕岳

31
しまった、さくら池寄るのを忘れた


32

33

34
長野行きの特急しなのが行きました

35

36
長くなりました

37
安曇野・光城山の桜でした。
明日は天下第一桜を見に行きます。
撮影日: 4月3日
撮影場所:安曇野市豊科光 光城山
それでは皆様、ご機嫌よう。
3回に渡り光城山からの眺めを楽しませてもらいました。
雪の常念山脈を背景に咲く桜はいいですね。
来シーズンは必ず訪問したいと思います。
そして長峰山までのハイキングも楽しむことにします。
安曇野・光城山はまだまだ冬枯れの風景ですね。
17番の山桜と宿木、こんな風景も大好きです。
透明アクリル製の、ガイド板が良いですね。
takayanのような山の名前が分からない者にも
うまくはめ込めば山座同定が出来そうですね。
でも登ることができないかもです(笑)
満開エリアの桜とアルプスが絵になりますね。
30番は素晴らしい景色です。
22番はウグイスカグラ(鶯神楽)ですね。
まだ自生のものは見たことがありませんが、
以前に京都府立植物園で見たことがありました。
こんにちは。
長峰山まで足を延ばしていれば、もう少しバリエーションが広がり、さらに夕日と相まって
絶景を撮れたと思いますが、アタックザックに熊鈴を入れるのを忘れて、ビビッて行くのが躊躇われました。
行くとしたら何かのついでに寄ってみる感覚で、チャレンジしてみてください。
コメント有難うございます。
こんにちは。
そうでしたウグイスカグラでした。
前にもご指摘頂いて修正したことを思い出しました。
毎回、有難うございます。出来が悪い弟子ですいません。
安曇野はまだ桜以外は冬枯れです。まだまだ新芽は時間がかかりそうです。
8番のアクリル板、本当に良く出来ていますよね。
意外と絵を見ながらでも山座同定は難しいものですが、一つ合わせてあてはめると不思議に後はしっかり同定出来ます。
1,000mに満たない里山ですが、贅沢な北アルプス常念山脈を背景に桜を楽しめる他には無い魅力があります。
いつも有難うございます。