![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/30ef1ea16ba738c767c93af1654356a0.jpg)
お早うございます、信です。
昨日は朝一こそ雲が多かったですが、みるみる雲が飛んで快晴になりました。
午前中の青空の下、ウォーキングも汗ばむほどでしたが、市民の森の十月桜が綺麗に咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/19/fd22ac4dd1906ac6ff79d7efe82b73ce.jpg)
さてここ数日天気が良いようなのですが、はりさんの絵を見ていたら、無性に信州に行きたくなりましたが
宿もレンタカーも既に予約で満了です。
今日はどこを歩くか、まだ考え中です。
さて10月16日の安達太良山 表登山道コースに戻ります。
もう間もなく稜線に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/87e581b693d22ae72428a5f4727128b4.jpg)
1
ススキの穂が舞う稜線の山肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/61397c5c8b79dc8c1dadb5a05e623103.jpg)
2
二本松の街は雲海の下です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0f/63054c80e632e9db8d930d0c279ffe82.jpg)
3
北には蔵王連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/e910e271689c8ca2cd34e5bb30b8a3b6.jpg)
4
お 乳首山が見えました。山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/dc075760841d0cfe67c24be23564e95e.jpg)
5
右手に鉄山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/6f57b7d41a1e9a6b71d484ec9a79de39.jpg)
6
北へ伸びる稜線です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/21a66d8330f475cb85626fbd22a098b6.jpg)
7
乳首山(山頂)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/84/376c40f5d34492c560ca1bb5d682a374.jpg)
8
遠い旅人先輩の云う、大きさは違えど岩手山山頂とよく似た外観です。
山頂の上に名残の月。智恵子の云う「ほんとの空」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/b197aae86edd2fa02c5d4d95dc1242bd.jpg)
9
飛行機も飛んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/76/491df362ef4de275a95b59d470e2fd61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/9011111b690ab93d052ab184426a2daa.jpg)
10
篭山と峰の辻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/159daa203cd24f2941f06801d90702b3.jpg)
11
こちらは左手、南の和尚山。山肌が真紅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/1d9426e61f9edf11f5df4960614f521d.jpg)
12
岩に立つ孤高の岳人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b2/534213283c5181cb9582e617db30feb7.jpg)
13
山頂は既に満員御礼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/67885fe8961241adff8e034092acbee1.jpg)
14
こちらは那須、会津駒あたりか、燧ヶ岳も見えているかも知れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b4/ba810cb27a768419ab4a5e486e99d678.jpg)
15
こちらは川桁山、大滝山あたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/6778e79da779d8bf4b5faf01ffa76d14.jpg)
16
乳首は前回登ったので今回はパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/aa/e0ab36a2a33e48a8830432b76f2b6afe.jpg)
17
そのまま北への稜線へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/7a861f03779b0490ab8b3204ee098310.jpg)
18
左手に船明神山、そして奥に飯豊山、右手は東吾妻の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/22deb2623b8e810176223f0851bdb309.jpg)
19
まっすぐ北へ伸びる稜線を行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/ba1fe5884972c29d14cebd9fd32343d6.jpg)
20
鉄山と蔵王
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/c4bec41332b7273bbb8a7dfa62c7f2eb.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4b/b39423f4768f4860b0c70b3e99c43554.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/33/e95cf8f90ced1572c23b9463953f9d19.jpg)
23
稜線の岩と雲海、そして蔵王
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/63b6391a28a0b6abbb711515a5b97dd1.jpg)
24
船明神山との谷あいが凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/67a1272860de69f3611e7675ed46660c.jpg)
25
痩せ尾根を歩く岳人たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e2/b273970842ee0bfd7912b577d720ac5f.jpg)
26
葉が飛んでしまったナナカマドか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/3186ceb6a12badcc95d039081b13d9f7.jpg)
27
ナナカマドと紅葉の谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/bacb25af51cace29f2c56655ca83e1ca.jpg)
28
このお二人は北へ北へと、ずっと歩いて行かれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/3c5b1fb2d4265c69c2c5db58c38ce017.jpg)
29
振り向けば山頂。既に定員オーバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/238b7cfce658d075b87a631a9bf525bb.jpg)
30
そろそろ次のゾーンへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/81b94fa3429bc2fbed8878de5aca43f5.jpg)
31
何度も同じ谷を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/46a11522e9ce51de326468234d3be75d.jpg)
32
牛ノ背を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/b062aa04a9b1abe77071df8634b67d81.jpg)
33
篭山の先は大雲海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/67b9ad48bc2e0fb3ea43994dde6c3b46.jpg)
34
まだまだ晴れる気配はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/80d48f190b3a804325a375af868426b7.jpg)
35
明日は別の惑星のような、沼の平ゾーンへ突入です。
撮影日: 10月16日
撮影場所:二本松市 安達太良山 乳首山から牛ノ背
それでは皆さま、ご機嫌よう。
晩秋のころは乳首の岩から下がったツララを取ってオンザロックでウイスキーを飲んだりもしました。
そんなことを、ふと懐かしく思い出しました。
綺麗な写真をありがとうございます。
お早うございます。
ちくび山のつららでオンザロックですか。
オツな飲み方をしておられましたね。
この日は県外からの車が多く、この山の人気の高さが良く分かりました。
関東からも3時間足らずでアクセス出来ますから、いかにもそういうノリの若い人が多かったようです。
特にカップルが多かったです。
綺麗な写真>有難うございます。
でもこの日は誰がどこを撮っても、最高の絵を撮れたと思います。
やはり美しい絵は旬の山景と、天気に左右されますね。
コメント有難うございます。