お早うございます、信です。
大好きな清明の季節。一日一日大事に過ごしたいと思います。
昨日は少し早めの健康診断で、隣の駅の医療センターで診てもらいました。
AM 8:30受付開始で、終わったのが 9:40頃でした。
朝早くからの診断で、えらく段取り良く、次から次へと診断項目を済ませていくことが出来ました。
隣がショッピングモールでしたが、まだ開店前に終わったため、やむなく家に帰りました。
終わった後、少しウォーキングしましたが、午前中は雲が多かったものの、みるみる青空が広がって
爽やかな清明の季節らしい、清々しい午後になりました。
さて昨日の続きで寄居・鉢形城です。
日本の庶民にとっては、最悪な時代ともいえる戦国時代のお城の話です。
鉢形城址石碑です。昨日と同じ絵でスイマセン
1
鉢形城は、文明8年(1476)関東管領(かんとうかんれい)であった山内(やまのうち)上杉氏の家臣長尾景春(ながおかげはる)が築城したと伝えられています。
後にこの地域の豪族藤田泰邦(ふじたやすくに)に入婿した、小田原の北条氏康(ほうじょううじやす)の四男氏邦(うじくに)が整備拡充し、現在の大きさとなりました。
関東地方において有数の規模を誇る鉢形城は、北関東支配の拠点として、さらに甲斐(かい)・信濃(しなの)からの侵攻への備えとして重要な役割を担いました。
(寄居町hpより)
いかにも時代を思わせる柵
2
これが鉄製の鉢形城模型です
3
分かり難いので案内板です
汚い足はお許し下さい。
搦手・笹曲輪から本曲輪への坂を登って行きます
4
攻め側からすると、荒川の河岸段丘の絶壁を登って侵入ということになります。
構造上、まず無事では済みません。
案の定、私もオバサン斥候に捕まりました
5
石垣の跡です
オバサン斥候から「この辺でカタクリ群生を見なかったか」という厳しい詰問でしたが、とぼけて何とか危機を脱しました。
本丸曲輪前部(下部)です
6
さらに上がって御殿曲輪に踏み込みます
7
本曲輪広場です
8
右手に荒川、そして寄居の街並みが見えてきます
9
これを上がると御殿曲輪です
10
御殿曲輪の背はすぐ荒川で断崖絶壁、対岸には玉淀河原が広がります
11
御殿曲輪には東屋があって、ガイドウォークの徒士隊が案内板を研修中でした
12
御殿曲輪は、文字通りの武蔵野の雑木林
13
そのさらに奥に本丸跡の石碑
14
田山花袋が鉢形城に来て読んだ五言絶句の漢詩碑。
「襟帯山河好 雄視関八州 古城跡空在 一水尚東流」
意味は「素晴らしい山や川、関八州を見渡せる場所、古城の跡は何故か空しく、一水(荒川)はなおも東に流れる」というような意味だそうです。
ちなみにこの碑の筆は武者小路実篤だそうです。(「中間平に行こう」さんのhpから抜粋)影になって読めませんね。
15
ここで90°右に曲がって遡る荒川
16
本曲輪前の辛夷
17
町道を挟んで氏邦桜
18
実に美しい江戸彼岸桜でした(因みに樹齢は150年ほどとのこと)
19
そのまま段丘を下って
20
深沢川です
21
荒川と挟んで天然の要害となっています。
今はこの先に歴史博物館があります。
22
本曲輪に戻ります
23
24
広い本曲輪から
24
二の曲輪へ
25
振り向くと氏邦桜
26
二の曲輪の城山稲荷神社です
27
お狐さま
28
神社の裏を廻ると
28
馬出(うまだし)です
29
良く考えられた陣取りです
30
馬出の説明です
三の曲輪に大きな井戸
31
改めて全体図
改めて望む北側・寄居宿の街並み
32
三の曲輪の東屋です
33
庭園と石垣の説明です
この石垣の前(秩父曲輪)でアサヒ・エムエフ黒で城主・氏邦殿と乾杯(のつもり)
ゆっくりお握りを頬張りました
34
天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めの際には、後北条氏の重要な支城として、前田利家・上杉景勝等の北国軍に包囲され、攻防戦を展開しました。
1ヶ月余りにおよぶ籠城(ろうじょう)の後に、北条氏邦は6月14日に至り、城兵の助命を条件に開城しました。
開城後は、徳川氏の関東入国に伴い、家康配下の成瀬正一(なるせまさかず)・日下部定好(くさかべさだよし)が代官となり、この地を統治しました。
それでもこの地の人々は桜を植え「氏邦桜」と命名し、古の殿様を慕ったようです。
35
実に守りの固い、攻めにくい城だと思いました
36
門跡を潜ります
37
曲輪を出た右手に、諏訪神社がありました
38
長くなりましたが、ご紹介出来たのは一部となりました。
この他にも、現在も八高線の傍で寄居町役場スタッフによる調査・発掘作業が行われています。
一見の価値がある城址公園で、歴史博物館も深沢川の先に建っています。
氏邦桜と戦国ロマンを味わう城址巡り。
長閑な緑豊かな場所で、ほら貝の音が微かに聞こえてきそうな感じがしました。
撮影日: 3月30日
撮影場所:寄居町鉢形 鉢形城址
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます