お早うございます、信です。
季節は進み10月 神無月は霜降の次候、第五十三候 霎時施(こさめ ときどき ふる)になりました。
まさに一雨ごとに寒さが進む今日この頃です。
風邪を召さぬようお気をつけ下さい。
王ヶ頭ホテルの前までやってきました
1
一度、冬に泊まってみたいホテルです。
左手には鉢伏山(300名山)
2
3
帰りはこの断崖の道を歩きましょう
4
そのまま西側に出ました
5
振り向けばNHKの鉄塔
6
西側は少し紅葉が残っています
7
8
自然保護センターと焼山です
9
タムキューで山の斜面を
10
切り取ってみます
11
12
正面に槍・穂高
13
14
15
焼山と落葉松林
16
そのまま乗鞍に向って降りて行きます
17
途中で御嶽に変わります
18
19
王ヶ鼻へと道は続きます
20
明日は王ヶ鼻から
撮影日: 10月21日
撮影場所:松本市美ヶ原高原 王ヶ頭
それでは皆様、ご機嫌よう。
アルプスの峰々を遠くに眺めながら、高原の散策は本当に気持ちが良いでしょうね。
ダケカンバ、落葉松林の名残の紅葉も味がありますね。
冬の美ヶ原の写真を、ネットで見てみました。
美しの塔と星空も幻想的で、王ケ頭ホテルの霜窓の写真が興味深かったです。
今日は全国的に好天気に恵まれそうですね。
0番の石仏に心が惹かれました。
それにしても不安定なところに立っているのでしょうか。
タムキューで切り取られた10番から15番は素晴らしい景色です。
ダケカンバのダンスというのでしょうか
上高地でもたくさん撮ってきました。
信さんや錫杖さんの影響ですね(笑)
今回も信州ネタで秋を綴っておられますね
私は、知床峠に長期滞在しております。
働き方改革(!?)で、今年の年末年始は上高地の入口でもある沢渡の温泉で働きながら乗鞍や上高地・奥飛騨の景色を撮影してみようと思っています。
また詳しくはご報告しますね
錫杖ヶ岳の秋もやっと山頂付近からスイッチが入ってきました。
はりさんの晩秋の上高地、takayanさんご夫妻との旅がとてもなつかしく回想されます。
確かに遠くの北アルプスを眺めながらの
美ヶ原高原歩きはそこそこ楽しかったのですが
飽きてしまいました。
冬の王ケ頭ホテル
ムーンライトスノーシュー、ご覧になりましたか
今度、とりあえず私が試しに泊まってみますね
まだこの時は北アルプスは冠雪していませんが
冠雪したアルプスを月光の下で眺めながら歩けば
かなり良い感じになると思いますよ。
大体無風で-15℃前後だと思います
5mの風があったら-20℃ですね。
何となくザワザワしませんか
コメント有難うございます。
今晩は。
TOPは王ケ鼻に御岳教徒が置いた石仏のようです。
御嶽山が真正面に見えますから
御嶽山を頂いて石仏を祈りながら設置したのだと思います。
10-15は松本側の焼山の斜面ですね。
那須岳と似たような絵になりました。
間違いなくこれは錫杖さんの影響です。
でも錫杖さんは羅臼でついにダケカンバを龍に変身させましたね
あの感性はとても真似が出来ません。
コメント有難うございます。
今晩は。
お元気そうで何よりです。
働き方改革で沢渡温泉の番頭さんですか
こりゃ通いそうですね。
多分、はりさん、takayanさん、そして私がその上客に名乗りを上げるでしょう。
他にも沢山いそうですね。
毎日、宴会で仕事にならないかも・・
今日は鬼無里の奥裾花に紅葉を求めて行ってきました。
もの凄い絵が沢山撮れて、1000枚を超えてちょっと呆然としています。
早々に美ヶ原を切り上げて、鬼無里奥裾花の紅葉シリーズに入りたいと思います。
コメント有難うございます。