![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/79/981fefa91560f746196b9a7283fb89fd.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み4月卯月は穀雨の次候、第十七候 霜止出苗(しも やんで なえ いずる)になりました。
今週末から大型連休が始まります。
巷は観光客で溢れますが、農家は一番忙しい田植えが始まります。
私たちは大人の休日倶楽部が使えないので、しばらく近場だけでウォーキング三昧です。
どこか近くの里山で時を過ごしたいと思います。
さて4月13日の水上ドライブですが、うちのクマさんの好きな谷川岳PAで休憩して
そのまま関越トンネルを越えて、越後湯沢に入り六日町ICで降りました。
すぐ前に八海山の雄姿が見えましたが、綺麗に収まる場所が見当たらず17号線を北上。
道の駅ゆのたに深雪の里で休憩して、さらに北上して
魚野川と破間川、羽根川が合流する下倉(したぐら)にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/37/167e243a824b0658c09d2c0d6070949c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/403480e418e6a7e674ec97cf4eece429.jpg)
1
堂々たる越後三山です。左から越後駒ヶ岳・中ノ岳・八海山です。
関越道はそのまま下倉山のトンネルへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/e2fcd532925458ce2c4e4bb3efca02ce.jpg)
2
17号線の新波間橋の袂から、奥に平地山か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/7fadf637976d45ac82c4d5462e2a7a70.jpg)
3
新波間橋と下権現堂山と上権現堂山。守門岳はこの奥です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fc/756dae8cf52aba70eac44f7112fa91c2.jpg)
4
さらに唐松山、桧岳あたりまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/787120cd7aa0034fc8d69865ddc5fc00.jpg)
5
こちらは毛猛山か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/017ccb14767ab6d66927c8de0230090a.jpg)
6
新破間橋からでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/75/aa94b5bedd0c15055b7429ea38312eab_s.jpg)
次に停まったのは市場入口で左折した四日町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/0956b73615f09749f73ae127693d0e7e.jpg)
7
県道458と並行する歩道橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/6b72825cf62b87f212316b2f7485d39e.jpg)
8
手前は破間川、左手の雪山は守門岳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/28650a74a32b7edf59d790f91180b43c.jpg)
9
振り向くと魚野川と、緑の只見線の鉄橋、そして堂々の越後三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/51/b10ae0d0541ddf25cf7a6c102de30d45.jpg)
10
改めて歩道橋の上から守門岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/0be2203e7f5456af684eefc3d8ee0e40.jpg)
11
上権現堂山、下権現堂山、そして唐松山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/35c7fd702add893ad1dbb687fbc6f317.jpg)
12
これは自信がない毛猛山・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/0de2ec9642e19d8c04f493ed8dd59532.jpg)
13
これで4月13日の沼田・みなかみ・魚沼ロングドライブは終了です。
明日から4月19日の蕨山です。
撮影日: 4月13日
撮影場所:魚沼市 下倉・四日町付近
それでは皆様、ご機嫌よう。
白い守門岳(すもんだけ)への言及が3回もありますが。気になりますか(笑)。1昨年の7月に登りましたが11時間も掛かって、めちゃ印象に残っています↑URL。信さんからもコメント頂いて。そろそろ、すもんいくもん、やりますか(笑)。
こんにちは。
六日町でしっかり八海山を捉えておくべきでした。
そうすれば、もう少し奥行きのある記事が出来たような気がします。
実は2004年の魚沼市合併プロジェクトをお手伝いしてまして
作業中に中越地震に見舞われ作業を中止して、浦佐の駅前駐車場で
一夜を過ごしたことがありました。
翌朝に守門岳の麓を走って、会津方面に抜け
西会津から磐越道で新潟まで帰った思い出があって
小出は懐かしい思い出が詰まった街でした。
守門岳、かなり手強そうな感じですが、熊の出没状況を確認して
どうするか決めたいと思います。
今年は雪が多そうですね。
コメント有難うございます。