![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/cd2e62b256ee10d451a3fc5d999b7b27.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み如月の立春、第五候 霞始靆(かすみ はじめてたなびく)になりました。
ブログ友の錫杖さんと、takayan師匠が信州紀行に出られています。
天気は良さそうです。また感動の朝焼けを綴ってくれることでしょう。
もの凄い絵が出てきそうなので、早めに私の方は切り上げないと。
でも私の信州紀行は始まったばかり、白樺湖から富士見茶屋を目指します。
似たような絵ですが、タムキューで南アルプス
鳳凰三山から甲斐駒ケ岳。手前は富士見の街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ef/253e5cab94dfcc2c20c152ffbb8d47f3.jpg)
1
甲斐駒を真正面に
暦の言葉通り、春霞がかかっているように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/6ce01977aae9abd51e1d57f16aeaeba1.jpg)
2
そして大千丈まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/98a2701e8761ad9c48685b8805f49218.jpg)
3
背中には霧ヶ峰
この裏手が車山スキー場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/7edece02728ddaf83f9b1c8a3e6c4161.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/76a7ba1916224a9011f751762b73bd12.jpg)
5
霞んではいますが富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a1/f7219e967dfdcf98d3e59cd3174f2505.jpg)
6
少し上がって
富士見茶屋から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/b47c228809ac9d77142467dcbceb04cb.jpg)
7
甲斐駒の向こうに北岳、間ノ岳が見えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/03f214f054ae928c0fca7f128a6ed496.jpg)
8
所謂、高曇りの日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/01e54440185ad125d3f6c809fe9a4c97.jpg)
9
中央アルプス、木曽駒が綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/ee30c77125cf2f2c673ced0354824198.jpg)
10
これはちょっとやり過ぎか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/a131d2090e71a1856b821deeb4816446.jpg)
11
その右には御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/7e2143c63fb0a2e3400d6ee7b7c5643f.jpg)
12
そして乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/02fc081f14554bb43f952ff47f47904c.jpg)
13
諏訪湖からも見えていた穂高岳
槍、常念と続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/f51fd7dadf750d2d970043d0e6ff0e53.jpg)
14
これもちょっとトリミング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/55/1e1ade0eb8d1be39886262b159388e7f.jpg)
15
ここを登れば車山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/b49a889d2e523e664ede8d9a23ce0416.jpg)
16
目の前には、明日登る守屋山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d8/1a778925bf5df0418640ea31ae0d8241.jpg)
17
ちょっと引いて20mm
御嶽山から北アルプスまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/3e7d06f8e54cecc7b5a14e4d9d42c3d4.jpg)
18
中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/bf3b8d7bf22cf8650e62e431571fb3ba.jpg)
19
南アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/d1324b889649aa3db3f33964e492d32d.jpg)
20
南アルプスと八ヶ岳の間に、うっすら富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/92/c8a714fccac91663e9462539c7fbf96e.jpg)
21
そして八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/cf6e2c7d1b2829a7b5397fb6f3fb92a1.jpg)
22
明日は車山に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/54853dfdf73590842b0a8c13848ec302.jpg)
23
霧ヶ峰の信州パノラマ紀行は、まだまだ続きます。
撮影日: 2月16日
撮影場所:諏訪市四賀 富士見茶屋
そう云えばGOO Blogはhttp://から常時SSLの「https://」に変わるようです。
埋め込みのブログパーツも、変換してくれると書いてありますが、なってみないと分かりませんね。
あまり手のかからないようにお願いしたいもんです。
それでは皆様、ご機嫌よう。
今日は。
小田急線快速が結構揺れるので、誤字ってたらスイマセン、
富士見茶屋は白樺湖から霧ヶ峰に上がる途中、車山スキー場を過ぎたところにあります。
オススメは4~5月の快晴、あとは9~10月の秋ですね。
360゜パノラマが楽しめます。
スノーシューを担いで出掛けたので、標高差たったの120mくらいですが歩いてみました。思ったより眺めが良く楽しめました。
さて新穂高のあとは、どこで楽しまれたのでしょう。
コメント有り難うございます。
こんちわ
やっぱり錫杖さんにはアルプスの空気が、一番効くビタミン剤のようですね。
タムキューで今日ふ河津桜を撮りにきました。
松田山の河津桜は7~8分咲き、菜の花が綺麗でした。
真冬の霧ヶ峰が終わったら見てもらいます。
厳冬の千畳敷、楽しみです。
今日は。
山中湖ですか❗はりさんと再会ですね。
また遠くまで大遠征ですね。
富士山は残念でした。
22日は関東も雲っていました。
再びの千畳敷は良い天気だったようですね。
放射冷却で寒かったでしょう。
ちょうど寒気団が降りてきました。
さてどんな絵が見れるのか、楽しみです。
コメント有り難うございます。
富士見茶屋からの展望は素晴らしいですね。
ここには行ったことがないので
夏には絶対に行きたいと思います。
北・中央・南アルプス、八ヶ岳、御嶽山
そして、富士山と山岳オールスターズですね。
眺めるだけではなく山にも登られたのですね。
信さんのパワーにはびっくりです。
信州帰りで元気はつらつみなぎるパワー全開の錫杖です。
タムロン90 解像度 遠景 近景 いずれもじっくり観察させていただきました。
納得の解像度だと思います。
曇りがちの空模様にあってこれだけマクロピン、やっぱり最高のタムロン90
昨日の旅でもtakayanさんとタムロン90について話していました。
ユキワリイチゲ撮影会まであと一ヶ月 わたしもタムキュウを買う気になってきました。
12番の御嶽山 すばらしい容姿です。
13番の乗鞍火山連峰 ありがとうございます。
14番 15番 穂高連峰 呼ばれてるような気がしました。
昨夜無事に信州から戻りました。
初めに山中湖に寄って、富士山の撮影という計画をしていただいたのですが、
残念ながら雲の中で、何も見えない状態でした。
千畳敷カールは流石に厳しい寒さで、
朝4時過ぎから星空の撮影をしましたが、
カメラもレンズもバリバリに凍てつきました。
あんな経験は初めてでしたが、なんとか何枚かは撮れているようです。
また後日にアップします。
木曽駒ヶ岳の写真を拝見し、この上で留まったのかと、思い出しています。
富士山もきれいに見えていますね。
またいつか富士さんをとってみたいと思っています。