お早うございます、信です。
昨日は梅雨寒で、半袖では肌寒いほどの一日でした。
勝手なもので、あのうだるような灼熱の真夏日が恋しく思えます。
でもそうなったらなったで「暑い暑い」と云いながら、この梅雨寒が良かったとそのうちに言い出すのでしょう。
さて7月6日の八海山です。
まだ四合目です
1
まだ序の口です
2
でも登山道の両側、アカモノでいっぱいでした
3
銀竜草(ギンリョウソウ)です。別名ユウレイタケ
これを初めて目にしたのは黒部の最奥、猿飛峡でした
4
しばらく行くとこんな大株が
5
大倉登山道と合流します
6
四合目半(出合)とありました
7
空に同化して残念ですが タムシバです
8
山アジサイか
9
これは?
10
マイヅルソウが出てきました
11
そしてイワカガミ
12
ご山体が少し近くなったか
13
日当たりが良いところにはニガナ
14
15
五合目です
16
マイヅルソウ
17
鶴が舞う
18
そしてアカモノ
19
20
イワカガミ
21
日が差して暑い!
22
さらに近づく薬師岳(一番手前のピークです)
23
ここまでに一度、足が攣りました
明日は六合目手前のお花畑です
撮影日: 7月6日
撮影場所:南魚沼市 八海山
それでは皆様、ご機嫌よう。
この季節は日毎に気温が変わり、暑い日や肌寒い日があったりで、
体がついていきませんね。
今日も曇天で肌寒いくらいの朝になってます。
トップのイワカガミの1枚が素晴らしい。
マクロレンズでしょうか?良い写りです。
今日は花がいっぱいで、朝から楽しいです。
takayanがギンリョウソウを初めて見たのは、
比良山系の琵琶湖バレー(蓬莱山)でした。
それから何箇所かで見ています。
色素を持たない不思議な植物ですね。
ギンリョウソウ、二ガナ、マイズルソウ、イワカガミどれも綺麗です。
特に19.20番のアカモノと21番のイワカガミの写りが素晴らしいですね。
明日のお花畑が待ち遠しいです。
こんにちは。
ご推察のとおりトップはタムキューの一枚です。
露出も何となくピッタリな感じでしょうか
蓬莱山ですか、懐かしい
琵琶湖大橋から眺めた朝を思い出します。
この時期の山の花は、どれをとっても綺麗です。
本当はサンカヨウ、ゴゼンタチバナも期待しましたが私が撤退を決めたところまでには
残念ながらありませんでした。
お花畑と云うよりは登山道の群生地と云った方が良いかも知れません。
花の百名山に入ってもおかしくない
くらいの感動でした。
19.20.21番、励みになります。
いつもコメント有難うございます。