![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/cb3ec6530eedb2a50a9a0ed47b57862d.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み12月師走は大雪の末候、第六十三候 鱖魚群(さけのうお むらがる)になりました。
関東も小雨上がりの、どんよりとした一面の雲が覆う朝になりましたが、日本海側はこれから明日にかけて大雪が予想されています。
そして間もなく冬至を迎え、それを越せばだんだんと日が長くなっていきます。
さて今年9月の初秋の北アルプス漫遊記 総集編を綴っています。
ちらと振り返るつもりでしたが、悪ノリしてまたベタベタ日記です。
鷲羽岳を越えて稜線を北へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/287fb8b58791b130308a9a4e356a6319.jpg)
1
今日歩く稜線がくっきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/d5ff0100ec13265123595d7d85d6dbfe.jpg)
2
まずはワリモの岩稜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/98/1c013d0b1e991e1df34d0fb4e0329270.jpg)
3
鷲羽からの鞍部で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/9d71f4bc04384baf2395c82c897a0709.jpg)
4
ワリモ岩稜直下で振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/9327c016820e8712253bec66826d7fb8.jpg)
5
鷲羽岳はこっちから見ても男前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/701f37128c4aed7b6346bff7bdfe2fa4.jpg)
6
頂上通過です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/84c6e1fd951eace0fd20e51fb2203c9c.jpg)
7
左手に薬師岳が大きく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/e7c9f647ba91ff1b9494259b49188a67.jpg)
8
行く先は快晴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/399f3dd6122b2bc70a7b1ac0542c5c59.jpg)
9
このザックの主は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/29/e286c2fa1dfaa2218e14febff985b235_s.jpg)
やっぱり水晶岳でしょうか。
祖父岳からも上がってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/55/d65ba5d795b255b378817cb24f991386.jpg)
10
あの一番高いところが水晶乗越です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/77/1c11b85480c052ce08194f604ff19e25.jpg)
11
数年ぶりのワリモ沢。表銀座もすっきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/08/d0c4b630dcd9a460bd20cb029e3e0d21.jpg)
12
昨年歩いた北ノ俣岳と雲ノ平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/987d82e2621228733a9a793672562295.jpg)
13
歩いてきた稜線が丸見え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/48c57aca04f82da55d23a60c7e67568b.jpg)
14
水晶乗越です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/da/7cc086330a804bebac852a6c09325aa0_s.jpg)
ここから始まる裏銀座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/7de868073b8430a22780885bfc3df782.jpg)
15
イザ水晶へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/7f4f108714df631958b2adeeda27317b.jpg)
17
左手は最後の秘境 雲ノ平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f7/685104fd71581e2fec2dbea80b2d8da7.jpg)
18
振り向くと水晶乗越。水晶小屋は凄いところに建っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/00ad4ec5837ff18fae16c0dbea522794.jpg)
19
二度も突風で吹き飛んだのが頷けます。
目の前は裏銀座、野口五郎岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a3/6b021b06f2b4f8dc3d0ae7ba58e6bb20.jpg)
20
三ツ岳、烏帽子岳と続き 後立山連峰へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/53/a22c617b5684da8c93e58b7b35459cb9.jpg)
21
ややガスが立った立山と黒部湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/6192772a178ed37b30289d935b4ee3b0.jpg)
22
屏風のような岩峰の壁が立ちはだかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/59/e02c7d6cf0fc4af216ee0cd3f329047c.jpg)
23
一番左のコブの梯子を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e0/1fbf014f8dacba84ea40043f5fb5cf29.jpg)
24
白山が良く見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/be347dc22f398273398103d4f8845d94.jpg)
25
屏風のような岩稜を乗り越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/5bf6306d597a570f8e6371126ad0e3ec.jpg)
26
水晶岳(2,986m)とうちゃこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/29923beef2ea7b4434ac242ee352ff0b.jpg)
27
さらに北の岩稜を越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/fcd8e309ed6bc44f9955208649e04d1b.jpg)
28
長い長い赤牛岳の稜線、読売新道が続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/8d07713672dac6de6848c9def2bc4d0d.jpg)
29
私はこの稜線を歩くことはあるのでしょうか・・多分、無いな。
3回で終わる予定でしたが、明日は下山までの短いひと時を。
撮影日: 2021年9月21日
撮影場所:水晶岳
それでは皆様、ご機嫌よう。
お早うございます。
水晶岳は北アルプスのど真ん中ですから、四方八方360°の大パノラマでした。
しばらくあの興奮は忘れられないでしょう。
もう少し北に行くと赤牛岳で、錫杖さんが昨年か、一昨年にこの長い稜線(読売新道)を歩かれています。
来年はすぐ眼下の雲ノ平で、テン泊停留を温泉付きでしたいなと思っていますが、どうなることやら
檀家総代のお務め、2回目の年越しですか
歩き廻ることは体にも良いことだと思いますが、ストレスを溜めないようにお務めして下さい。
コメント有難うございます。
今日の雄大な北アルプスの総集編を楽しませてもらっています。
iMacの全画面で見せてもらうと、より以上に迫力のある絵ばかりです。
山の名前は槍ヶ岳しか分かりませんが、22番の
立山と黒部湖の風景も見応えがあります。
24番の梯子を見ているだけで冷や汗が出そうです。
水晶岳頂上からのパノラマ風景は、素晴らしい天気に恵まれて、
気分爽快だったでしょうね。
来年からはゆったりとした計画で、多くの頂を目指して楽しむことができますね。
次回も楽しみにしています。
もう今年も2週間ほどになりました。
お寺の正月準備などもあり、これからは忙しい日になりそうです。