ながれやま栞 お話グループ中央 

子どもが好き、絵本が好き、おはなしが好き。そんな仲間たちの活動の様子を、折にふれてお知らせします。

今日はお出かけ講習会でした

2025-01-30 | 勉強会
お話グループ中央では、
スキルアップやモチベーションアップのために、
毎年度、外部から講師をお招きして講習会を開いているのですが、
今年度は、Sさんが企画して下さって、
東京子ども図書館にお出かけすることになりました。
お話グループ森からも、3名の仲間が参加してくれましたよ。

朝9時、Sさんの後について、
かるがものヒナのごとくゾロゾロと
南流山駅発のTXに乗り込み、
新御徒町と都庁前であたふた乗り換え……

TXも都営大江戸線も結構混雑していましたが、
誰も迷子になることなく、無事、新江古田駅に到着~。

快晴であたたかかったので、
駅から図書館への道のりも、お散歩気分でした。

東京子ども図書館の建物は、
レンガの壁にバラの絡まる素敵な外観でした。
内部もあたたかみのある落ち着いた内装です。

到着すると、スタッフの方々があたたかく迎えて下さり、
まずは大きなスクリーンで図書館の紹介映像を拝見しました。

次に、暖炉のある、秘密の隠れ家的な小部屋に移動して、
お待ちかねのおはなし会です。

・おばあさんとブタ(イギリスの昔話)
・ゆきんこ(ロシアの昔話)
・梅の木村のおならじいさん(松岡享子作)

三人のスタッフの方々が交替で語って下さったのですが、
お三方とも、物語の雰囲気にぴったりな、
本当に素晴らしい語りでした。

すっかり子どもにかえった元子どもの私たちは、
繰り返しの楽しい『おばあさんとブタの』でクスクス笑い、
『ゆきんこ』でしんみりとしたもの悲しさを味わい、
『梅の木村のおならじいさん』で笑い転げ、
たいへん充実した30分を過ごしました。

続いて、素晴らしい資料室を見学させて頂きましたよ。
世界と日本の貴重な昔話集がずらりと並んだ棚があったり、
内外の名作児童文学をぎっしり収めた書架がいくつも並んでいたり
さらにカーネギーやニューベリーなど児童文学賞受賞作の原書まで揃っていたり。

でも、お気に入りの作品を探したり目についた本を手に取ったりはできず、
するすると書架の前を通り過ぎてしまったので、
今日はこのままこの部屋に泊まらせてほしいと、切実に思いました。
(※残念ながら、そういうサービスはありません

その後、児童室に移動して、
子どもたちと本との幸せな出会いのために日々なされている、
スタッフの方々のたくさんの工夫やお働きについて、
司書さんからお話をうかがいました。

来館する子どもたちひとりひとりの人格と意志を尊重しながら、
文字通り子どもたちに寄り添って、
子どもたちと本との橋渡しをしておられることが、
とてもよく伝わってきました。

子どもにとって、こんな夢のような空間が存在したなんて……
この図書館の近くで子育てしたかった……
いや、今すぐ子どもに戻してもらって、この図書館の近くに住まわせてほしい……!
と、一同しみじみと思ったことでした。


最後にショップでお買い物をして、図書館の前で記念写真をパチリ。


このように大きな働きはできないとしても、
私たちも、おはなし会に来てくれる子どもたちのために、
私たちにできる小さな働きを、感謝して楽しみつつ頑張ろう!
と思えた一日でした。

対応して下さった東京子ども図書館の皆様、
企画して下さったSさん、

本当にありがとうございました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は南流山自治会館でクリスマスおはなし会でした🎄

2024-12-21 | おはなし会
12月21日は南流山自治会館でのクリスマスおはなし会でした。


参加者は、お子さん23人、大人29人と大盛況でした


南流山自治会のダンディなサンタさんにご紹介いただき、




オープニング「サンタが街にやってくる」からスタート。





オープニングの後は、
大きな絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」


子どもたちは絵本の中の世界に
ぐぐっと入り込んでいる様子で、
集中して聞いてくれていました



次は大きな絵本「クリスマスのかくれんぼ」


これはなんだろう??
「リース
「くつした〜
と元気なかわいい声で答えてくれた子どもたち
盛り上がりましたね〜



手遊び「なっとうねばねば」

なっとうのねばねば〜なところを、
皆さん楽しみながら
一緒に表現してくれていました



パネルシアター「ふしぎなボケット」


ポケットからクッキーやケーキがどんどん出てくる出てくる、


最後はドーナッツが次から次へと出てきて、
「ええ〜
「まだまだ出てくる〜
と驚きの声があっちからもこっちからも



人形劇「ぞうのクリーニング屋さん」


ぞうさんのシャワーがかかるシーンや
パッときれいになるところで、
会場からわっと歓声が
演じている私たちにも、
子どもたちが夢中になって見てくれている様子が伝わってきて、
嬉しかったです




最後はパネルシアター
「あわてんぼうのサンタクロース」


みなさんと一緒に歌って
カスタネットを鳴らして、
楽しい時間を過ごすことができました




たくさんの笑顔があふれた、あっという間の30分でした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はクリスマスおはなし会スペシャルでした!

2024-12-14 | おはなし会スペシャル
今日は中央図書館で
クリスマスおはなし会スペシャル
が開催されました。
とても寒い中、
たくさんのお友だちが来てくれましたよ


開場してから開演直前までは、
早く来てくれたお友だちのために
いつもどおり、Y永さんがわらべうたと小道具で贈る、
お楽しみタイム
子どもたちは来場後から退屈する暇もなく、
すっかりわらべうたに夢中です
(それなのに、写真を撮り忘れてしまいました。すみません


そして、いよいよ、開演です
まずは、オープニング
「サンタが街にやってくる」
クリスマスソングに合わせ、
動物たちとサンタさんが楽しく踊って
皆さんをお出迎えしました。
客席の子どもたちも、
みんな楽しそうに見てくれました

(こちらも実演中の写真が撮れず、イメージです)




最初のお話は、I川さんによる
大きな絵本
「三びきのやぎのがらがらどん」


3匹のヤギが順に橋をわたり、
最後に悪いトロルをやっつける
子どもたちの大好きなおはなし。
みんな真剣にお話にはいりこんで、
楽しんでくれましたよ




お次は、T田さんによる紙芝居
「きたかぜとたいよう」


旅人のコートを脱がせようと
きたかぜとたいようが奮闘する
おなじみのおはなし
イラストもインパクトがあり
子どもたちはみんな楽しそうに見ていました





続いて、T橋さんによる大型絵本
「クリスマスのかくれんぼ


T橋さんが、クイズのように
これはなにかな?
とテンポよく読んでいくと、
子どもたちはみんな
「ゆきだるま
「クリスマスツリー
「さんたさーん
と、元気に答えてくれました




さらにはT橋さんによる手遊び
「なっとうねばねば」


なつとう なっとう ねーばねば♬
とても楽しい手遊びで
子どもも大人もみんなで
納豆をネバネバしました




続いて、G藤さんとI井さんによる
パネルシアター
「ひよこちゃんの こんなになっちゃった〜」


お散歩に出かけたひよこちゃんが
とつぜん落ちてきた
美味しそうな食べ物をたべると……

子どもも大人も、わーわー笑って、
会場じゅうが大いに盛り上がりました。
ひよこちゃんの変身ぶりが、あまりに愉快な
とても楽しいパネルシアターでした




お次は、I山さんとK崎さんによる
絵本「ねずみのすもう」


おふたりの雰囲気たっぷりな声が
みんなを昔ばなしの世界に導いてくれました。
子どもたちも一心に聞きいっていましたよ




そして、お待ちかね
I島さん、S木さん、T浜さん、K崎さんの4人による人形劇
「ぞうのクリーニングやさん」


雨上がりの水たまりに落ちて
どろんこになった動物たちを
ぞうさんが鼻のシャワーで
きれいにしていく、
繰り返しが楽しいおはなし
どろんこ動物のあてっこクイズも 
子どもたちはみんな
一生懸命かんがえて
参加してくれました




最後の演目は、
S木さんとI島さんによる
パネルシアター
「あわてんぼうのサンタクロース」


パネルシアターにあわせて
手づくりのカスタネットをたたきながら、
子どもも大人もみんなで楽しく歌いました





と、どこからか鈴の音が聞こえてきて……

なんと、あわてんぼうのサンタさんが、 
現れました


「今日は図書館のおはなし会に、
とびきりいい子たちが集まっている」
と聞いて、駆けつけてくれたんだそうです


素敵なサンタさんの登場に、
みんな大喜び
最後にサンタさんが、
子どもたちひとりひとりに
プレゼントを手渡ししてくれて
おはなし会スペシャルは終了です



子どもたち、目をキラキラさせて、
満足そうな顔で
プレゼントを受け取っていましたよ




たくさんのお友だちがきてくれた上に、
サンタさんまで登場し、
とても楽しく賑やかな
おはなし会スペシャルとなりました。

とっても寒い中
来てくれたお友だち、
保護者の皆様、
中央図書館の皆様、

どうもありがとうございました!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐクリスマススペシャルですよ

2024-12-11 | その他
もうすぐクリスマススペシャルですよ。
楽しいおはなしを色々用意して、お待ちしています。
小さなお友だちも、大きなお友だちも、みんな来てね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のためのおはなし会

2024-11-09 | おはなし会
11月7日木曜日、流山市立中央図書館で「大人のためのおはなし会(秋)」が開催されました。
木枯らし1号が吹く中、たくさんのお客様が来場してくださいました。
今回も、絵本、語り、新聞紙シアター、紙芝居、朗読、群読と、バラエティに富んだプロ
グラムでした。

最初は、絵本『キツネ』
羽を傷めたカササギは、眼の見えないイヌに助けられ、生きる希望を見出します。
無二の親友となったカササギとイヌは、孤独を抱えたキツネが現れたことで、何かが狂いはじめて…
荒野を舞台に友情と裏切り、孤独と妬みの心理劇が表現されている絵本です。お客様も物語の中に引き込まれていました。

次は、語り『しょうとんどの鬼退治』
広島の民話です。「しょうとんど」という小さな鳥が、出かけている間、お地蔵さんの耳の中に卵を預かってもらいます。
ところがお地蔵さんは、次々に出てくる鬼に騙され、一羽ずつひなを食べられてしまいます。
そしてついに全部食べられてしまいました。
しょうとんどは、鬼退治にでかけますが、途中、くまんばち、牛の糞、石臼が仲間になり…
広島弁の語りは、新鮮でした。

その次は、新聞紙シアター『ぺーパーさんと王様』
とても優しくて働き者のペーパーさんと欲張りな王様の話です。
1枚の新聞紙が、畑から帽子になったり、コップになったり、チューリップや船、シャツ、大きなダイヤモンド、
王冠へと次々に変化します。
お客様は、新聞紙を使ったパフォーマンスをワクワクしながら楽しんでいました。

前半最後は、絵本『この世でいちばんすばらしい馬』
絵師ハン・ガンの描く馬は、あまりに生き生きしているため、絵から飛びだし、生きて動き出す、という噂がありました。
いくさが都にせまったとき、ひとりの武将がハン・ガンを訪ねて、馬の絵を描いてもらいたいと頼みます。
宮廷の絵師となった青年が描いた絵から生まれた馬が、戦場を駆け、いくさの真実を知り…。
馬が戦いの悲惨さを目の当たりにし、見開きいっぱいに描かれている馬が涙を流す姿に、心を打たれたのでは。


ここで休憩です。

後半の最初は、紙芝居『まつりのばん』
祭りの晩に、りょうじという男の子が見世物小屋で、山男に出会う。
その山男が団子茶屋で代金を払えずにいたところ、りょうじは持っていたお金を山男に渡します。
山男は、「薪を百把あとで返すぞ。栗を八斗あとで返すぞ」といって去っていきました。
その夜、りょうじの家に届けられたものは…。
りょうじとおじいさんとの優しさ溢れる会話にほっこりし、山男の律義さに清々しさを感じたのでは。

次は語り『北斗七星』
日照り続きで、人も獣たちも死にかけていました。
ある晩、ひとりの女の子が病気のお母さんのために「ひしゃく」を持って、水を探しに行き…。
手に入れた水を自分は飲まずに他の人々に譲るという思いやりのある行いをする度に、木の「ひしゃく」は、銀や金に変わります。
そして、「ひしゃく」の上に現れた7つの大きなダイヤモンドが、空高く昇ってゆき、「ひしゃく」の形の北斗七星になったというお話です。
優しさにホッとします。
星空を見上げた時に、このお話を思い出してみては?

次は、朗読『死神どんぶら』
大酒飲みの炭焼き、三郎治のところに、死神が「お前は明日の朝、死ぬことになっている」と迎えに来ています。
死神が三郎治に襲いかかり、命を奪おうとしたその時、娘のカヤが三郎治の肩に飛びつき…。 
カヤを肩車に載せて歩いていく三郎治の姿、そして三郎治が投げ捨てた徳利が、どんぶら、どんぶらと流されていく様子、三郎治の命を奪いそびれ、悔しがる死神。情景が、目の前にある大きなスクリーンに映し出されているかのような
朗読でした。

最後は、群読『祝婚歌』
今回の演者一同が、心を合わせての群読です。
おまけの群読『シルバー川柳』
一句読む毎に、お客様は、「そのとおり!」と同感してうなずいたり、「クスッ」と笑っ
たり、ストレートに楽しんでいただいた川柳の群読でした。

演者自身も、楽しいと感じる「おはなし会」でした。
ご来場下さったお客様
ご協力いただいた流山市立中央図書館の皆様、
ありがとうございました。
次回の「クリスマスおはなし会」にも、ぜひお越しください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする