毎日毎日、暑いですね~。
冷夏から一転しての猛暑で、すっかりグッタリしている間に、
今年もやってまいりました!
夏休みおはなし会スペシャル!
今年のテーマは 海!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/f923f40fc59199d1bf7ca232ab63b6ce.jpg)
海ーッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/4a0dbd5e648c29484da92374dec29344.jpg)
そして、時々、ひまわり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sunflower.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ff/f7dd1549ceb1534a4e302fb71856e301.jpg)
運営委員さんたちの天才的アイデアと努力で、
カーテン状に吊るしたビニールのテーブルクロスに、
折り紙でおさかなさんを貼りつけて…
ぽっちゃり系スイミーの窓飾りが実現!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/f379203847daa5cfebc18826424b4195.jpg)
最後にMさんが黒いおさかなを貼りつけて、完成で~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/96/04e143ea61019fe072d8d1d431a56b1a.jpg)
もちろん、プログラムも盛りだくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/df/2e26ac77da690f44d67c815ab510e1c8.jpg)
一同、本番直前まで練習に励んでいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d4/273708c6317b97646741e669710f28df.jpg)
開場後、早くきてくれたお友だちのために、
Yさんのわらべうたタイム
みんなとっても楽しそう。早くきてくれて、ラッキーだったね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ea/58936a0b2e310d1031581d36c9e6ad93.jpg)
いよいよ、本番です。
暑い中、小さなお友だちも、大きなお友だちも、来てくれてありがとう。
さあ、おはなしの鈴の音が、
みんなをおはなしの世界に連れて行ってくれますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/94f2d0a4d47e6b6bf06e09d5060a2536.jpg)
オープニングは「5ひきのこぶたとチャールストン」
可愛いこぶたさんのご挨拶です。
こぶたさんが踊り出すと、
会場のお友だちから「わあ!」と歓声があがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/b5ccee05f8cbf03c7c04f17b407f59da.jpg)
おはなし会が始まるよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/a2527e88ed9d37a28ca5e9e95c9246d6.jpg)
さあ、最初は、大きな大きな大型絵本「スイミー」です。
超ポピュラーな作品なので、その分、読みが難しいと思うのですが……
Iさんのクリアな美声が響いたとたん、
会場じゅうがあっという間に海になったみたい。
客席の子どもたちも、すーっとおはなしに引き込まれてしまいました。
小さなとるに足りない存在も、
みんなで力を合わせれば、すごいことができるんですね。
スイミーたちが、みんなで大きなさかなを追い出した後、
会場の子どもも、おはなしの余韻に浸ってシーンとしていました。
次は、新聞紙を使ったおはなし「ペーパーさんと王様」ですよ!
笑顔で流暢におはなしを語りつつ、手元に全く目を落とさずに、
完璧に新聞紙を折って行く、演じ手のKさん。……偉大!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/c26a5829e771992eef37c19d875f433a.jpg)
客席のお友だちを、そして仲間たちを何度も感嘆させていました。
おはなしが進むにつれて、
あれよあれよという間に変化していく新聞紙の折り紙に、
大人も子どももすっかり虜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/fc49cc310e9e630783d98ee6579e9dae.jpg)
ガッツリと楽しめる演目の後は、普通の絵本でちょっとリラックスしましょう。
「トマトさん」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/179ef4b7e93ac999c498ded8da7e548b.jpg)
暑い日に、ぴったり。
会場のみんなも、トマトさんみたいに、小川にとびこみたくなりましたね。
え?トマトが食べたくなった?
さて、またもやガッツリ楽しめる演目ですよ。
パネルシアター「バーベキュー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/56dfd7d728c351dd7a56dc4128a75c16.jpg)
演じ手のGさんが、野菜の絵人形を見せながら、
やさし~く「これは、なあに?」と聞くと、
子どもたち、超、嬉しそう。はりきって答えてくれましたよ。
お肉と野菜をパネルの上に全部ならべたら、
Gさんが「次は何を刺そうか?」と、子どもたちに聞きながら、
バーベキューの串に野菜やお肉を指していくのですが、
その流れるような手際のおかげで、
本当にバーベキューの準備をしているような気分に。
子どもたち、ワクワクが顔に現れています。
準備ができたら、
Gさんの素敵なリードに乗って、楽しく手遊びしながら
バーベキューを焼いて……裏もちゃ~んと焼いて……
いっただきま~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/952ae4f09601ec94bda6828228a17b23.jpg)
さあ、次も、がっつり楽しめる演目ですよ。
大型絵本「めっきらもっきら どおんどん」
みんなが、大大大だ~い好きなこの作品。
文も絵も素晴らしくて、
特に、別世界で遊んでいるシーンは圧巻ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/6e7976eaafda5400d330543ba72b27f3.jpg)
文章のリズムをバッチリ活かした、
読み手のIさんの楽しい語り口のおかげで、
会場の子どもたちも大人たちも、物語にグイグイひきこまれていきます。
おはなしの魅力がリアルに伝わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/4ffb5e341b9e42f5b0beceec4ed51253.jpg)
最前列の、可愛いお客さまの「おしまい?」というコメントにも、
Iさん、EQの高さが冴える素敵な対応でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
さて、がっつり演目を味わった後は、
体を動かして、楽しんじゃいましょう!
わらべうた「やなぎのしたから」
演者のSさんが、にっこにこ笑顔でリードしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/49e6f7bd66aeee0ee2dd3a0f1a2c2ede.jpg)
ことばに合わせて、手の形をくるくる変えていくので、
けっこう大変なはずなんですが、
子どもたち、けっこう上手にSさんについていきます。
最後にじゃんけんぽん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/16/83d09c4424bdd010b537bb9689d57708.jpg)
あ~、楽しかったね!
さあさあ、お待たせしました、みんな大好き紙芝居の登場です!
しかも2作連続ですよ。
お話部会中央の誇り、シニアーズが贈ります。
イソップ物語の紙芝居「ライオンとねずみ」「ありとはと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/f9a84686ef490396e6f02c26d46c84dc.jpg)
「ライオンとねずみ」は、Yさんが、
「ありとはと」は、Hさんが演じますよ。
さあ、始まり始まり~! 拍子木はWさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/780f1ed6cedb5715d0a89e9a11401225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/db03d66f7d62fb25e886a4561b409c1b.jpg)
日頃女子勢に押され気味(?)のジェントルマンコンビ、面目躍如!
渋みと深みの効いた男性の声って、いいですよね。
情けは人の為ならず、シンプルで短いけれど、
とても味のある紙芝居でした。
子どもたちも、おじいちゃんズに紙芝居を読んでもらって嬉しそうでしたよ。
さあ、残念だけれど、いよいよ最後の演目です。
読み聞かせと体操をいっぺんに楽しんじゃおう!
絵本&体操(手遊び)「ぺんぎんたいそう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/46f4bcfc8155548a6604159537dc7a49.jpg)
ベテランOさんが絵本を読み聞かせしながら、体操をリード。
座って読み聞かせした後、こんどは立ち上がって、体操してみましょう!
Оさんが体をはって(尊敬)ジャンプすると……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/dac7a8320ac91d11d2e3b99147a00355.jpg)
子どもたちも、ジャンプ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/6d0537777abecef1b63313a9cc401fbf.jpg)
手をパタパタ、おしりふりふり、みんな可愛い!
会場じゅう、可愛い子ペンギンだらけになりました。
さあ、お名残惜しいけど、とうとうお別れの時間です。
最後にこの折り紙のおさかなをプレゼントしますよ。
おうちの人の分もありますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/43edfac591ad5df596ef99a4a89a3d9a.jpg)
みんな、嬉しそうにおさかなを持って帰ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e7/62b6b4c88533ac706221bbf8c2ecc426.jpg)
これで、夏休みおはなし会スペシャルはおしまい。
来てくれたお友だち、保護者のみなさん、
支えて下さった、図書館の妖精さんたち、
みんなみんな、ありがとう!
冷夏から一転しての猛暑で、すっかりグッタリしている間に、
今年もやってまいりました!
夏休みおはなし会スペシャル!
今年のテーマは 海!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/f923f40fc59199d1bf7ca232ab63b6ce.jpg)
海ーッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/4a0dbd5e648c29484da92374dec29344.jpg)
そして、時々、ひまわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sunflower.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ff/f7dd1549ceb1534a4e302fb71856e301.jpg)
運営委員さんたちの天才的アイデアと努力で、
カーテン状に吊るしたビニールのテーブルクロスに、
折り紙でおさかなさんを貼りつけて…
ぽっちゃり系スイミーの窓飾りが実現!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/f379203847daa5cfebc18826424b4195.jpg)
最後にMさんが黒いおさかなを貼りつけて、完成で~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/96/04e143ea61019fe072d8d1d431a56b1a.jpg)
もちろん、プログラムも盛りだくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/df/2e26ac77da690f44d67c815ab510e1c8.jpg)
一同、本番直前まで練習に励んでいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d4/273708c6317b97646741e669710f28df.jpg)
開場後、早くきてくれたお友だちのために、
Yさんのわらべうたタイム
みんなとっても楽しそう。早くきてくれて、ラッキーだったね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a7/5db0712cd8109a961529b537f0878c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ea/58936a0b2e310d1031581d36c9e6ad93.jpg)
いよいよ、本番です。
暑い中、小さなお友だちも、大きなお友だちも、来てくれてありがとう。
さあ、おはなしの鈴の音が、
みんなをおはなしの世界に連れて行ってくれますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/94f2d0a4d47e6b6bf06e09d5060a2536.jpg)
オープニングは「5ひきのこぶたとチャールストン」
可愛いこぶたさんのご挨拶です。
こぶたさんが踊り出すと、
会場のお友だちから「わあ!」と歓声があがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/b5ccee05f8cbf03c7c04f17b407f59da.jpg)
おはなし会が始まるよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/a2527e88ed9d37a28ca5e9e95c9246d6.jpg)
さあ、最初は、大きな大きな大型絵本「スイミー」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/3af595fd45d9e15bd10993aac2d883fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/cd6b809b46264169e6964c36e5b7e564.jpg)
超ポピュラーな作品なので、その分、読みが難しいと思うのですが……
Iさんのクリアな美声が響いたとたん、
会場じゅうがあっという間に海になったみたい。
客席の子どもたちも、すーっとおはなしに引き込まれてしまいました。
小さなとるに足りない存在も、
みんなで力を合わせれば、すごいことができるんですね。
スイミーたちが、みんなで大きなさかなを追い出した後、
会場の子どもも、おはなしの余韻に浸ってシーンとしていました。
次は、新聞紙を使ったおはなし「ペーパーさんと王様」ですよ!
笑顔で流暢におはなしを語りつつ、手元に全く目を落とさずに、
完璧に新聞紙を折って行く、演じ手のKさん。……偉大!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/a415145d1b54df960e044512db39535e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/c26a5829e771992eef37c19d875f433a.jpg)
客席のお友だちを、そして仲間たちを何度も感嘆させていました。
おはなしが進むにつれて、
あれよあれよという間に変化していく新聞紙の折り紙に、
大人も子どももすっかり虜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/fc49cc310e9e630783d98ee6579e9dae.jpg)
ガッツリと楽しめる演目の後は、普通の絵本でちょっとリラックスしましょう。
「トマトさん」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/e2e7522f0484f34c480c5d37fb7d0f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/179ef4b7e93ac999c498ded8da7e548b.jpg)
暑い日に、ぴったり。
会場のみんなも、トマトさんみたいに、小川にとびこみたくなりましたね。
え?トマトが食べたくなった?
さて、またもやガッツリ楽しめる演目ですよ。
パネルシアター「バーベキュー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/c13b038346f5d35acc5c4ec5e8de6c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/56dfd7d728c351dd7a56dc4128a75c16.jpg)
演じ手のGさんが、野菜の絵人形を見せながら、
やさし~く「これは、なあに?」と聞くと、
子どもたち、超、嬉しそう。はりきって答えてくれましたよ。
お肉と野菜をパネルの上に全部ならべたら、
Gさんが「次は何を刺そうか?」と、子どもたちに聞きながら、
バーベキューの串に野菜やお肉を指していくのですが、
その流れるような手際のおかげで、
本当にバーベキューの準備をしているような気分に。
子どもたち、ワクワクが顔に現れています。
準備ができたら、
Gさんの素敵なリードに乗って、楽しく手遊びしながら
バーベキューを焼いて……裏もちゃ~んと焼いて……
いっただきま~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/952ae4f09601ec94bda6828228a17b23.jpg)
さあ、次も、がっつり楽しめる演目ですよ。
大型絵本「めっきらもっきら どおんどん」
みんなが、大大大だ~い好きなこの作品。
文も絵も素晴らしくて、
特に、別世界で遊んでいるシーンは圧巻ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/ee575c482b73bae2309b7eab7f61087d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/6e7976eaafda5400d330543ba72b27f3.jpg)
文章のリズムをバッチリ活かした、
読み手のIさんの楽しい語り口のおかげで、
会場の子どもたちも大人たちも、物語にグイグイひきこまれていきます。
おはなしの魅力がリアルに伝わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/4ffb5e341b9e42f5b0beceec4ed51253.jpg)
最前列の、可愛いお客さまの「おしまい?」というコメントにも、
Iさん、EQの高さが冴える素敵な対応でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
さて、がっつり演目を味わった後は、
体を動かして、楽しんじゃいましょう!
わらべうた「やなぎのしたから」
演者のSさんが、にっこにこ笑顔でリードしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a6/181b3cd87c774167c789f0df1189255c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/49e6f7bd66aeee0ee2dd3a0f1a2c2ede.jpg)
ことばに合わせて、手の形をくるくる変えていくので、
けっこう大変なはずなんですが、
子どもたち、けっこう上手にSさんについていきます。
最後にじゃんけんぽん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/16/83d09c4424bdd010b537bb9689d57708.jpg)
あ~、楽しかったね!
さあさあ、お待たせしました、みんな大好き紙芝居の登場です!
しかも2作連続ですよ。
お話部会中央の誇り、シニアーズが贈ります。
イソップ物語の紙芝居「ライオンとねずみ」「ありとはと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/11a3824051fc6218ca72b65fd6593eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/f9a84686ef490396e6f02c26d46c84dc.jpg)
「ライオンとねずみ」は、Yさんが、
「ありとはと」は、Hさんが演じますよ。
さあ、始まり始まり~! 拍子木はWさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/780f1ed6cedb5715d0a89e9a11401225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/db03d66f7d62fb25e886a4561b409c1b.jpg)
日頃女子勢に押され気味(?)のジェントルマンコンビ、面目躍如!
渋みと深みの効いた男性の声って、いいですよね。
情けは人の為ならず、シンプルで短いけれど、
とても味のある紙芝居でした。
子どもたちも、おじいちゃんズに紙芝居を読んでもらって嬉しそうでしたよ。
さあ、残念だけれど、いよいよ最後の演目です。
読み聞かせと体操をいっぺんに楽しんじゃおう!
絵本&体操(手遊び)「ぺんぎんたいそう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/46f4bcfc8155548a6604159537dc7a49.jpg)
ベテランOさんが絵本を読み聞かせしながら、体操をリード。
座って読み聞かせした後、こんどは立ち上がって、体操してみましょう!
Оさんが体をはって(尊敬)ジャンプすると……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/dac7a8320ac91d11d2e3b99147a00355.jpg)
子どもたちも、ジャンプ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/6d0537777abecef1b63313a9cc401fbf.jpg)
手をパタパタ、おしりふりふり、みんな可愛い!
会場じゅう、可愛い子ペンギンだらけになりました。
さあ、お名残惜しいけど、とうとうお別れの時間です。
最後にこの折り紙のおさかなをプレゼントしますよ。
おうちの人の分もありますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/43edfac591ad5df596ef99a4a89a3d9a.jpg)
みんな、嬉しそうにおさかなを持って帰ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e7/62b6b4c88533ac706221bbf8c2ecc426.jpg)
これで、夏休みおはなし会スペシャルはおしまい。
来てくれたお友だち、保護者のみなさん、
支えて下さった、図書館の妖精さんたち、
みんなみんな、ありがとう!