人間万事塞翁が馬

毎日を精一杯生きる。
一喜一憂せず、長い目で物事を捉える。
そうありたいものです。

久しぶりに勉強

2021年07月04日 | 甲種ガス主任技術者

 久しぶりに勉強しました・・・7月に入りましたし、気合を入れ直さないといけませんね・・・モチベーションは低下気味ですが。

 今日は、製造編のテキスト。145ページから154ページまで。日曜日なのに、進捗はイマイチです・・・

・燃料の発熱量とは、その燃料の単位量が一定圧力のもとで完全燃焼した時に発生する熱量
・ガスの発熱量は、標準状態(0℃、101.32kPa)における乾燥ガス1m3当たりの発熱量と定義
・ウォッベ指数(WI)、最大燃焼速度(MCP)は、ガス組成により変動
・WIは、ガス機器のノズルから単位時間に噴出するガスの熱量の大きさを示す指数。ガス機器のノズルの開度調整に必要な指数
・MCPは、ガス固有の物性値
・増熱は、LPG等を使用
・増熱は、露点管理(ガス中の炭化水素が液化する温度。露点域になると、ガス発熱量の低下、導管の閉塞等が発生)
・希釈は、空気を使用(MCPは変化なし。WIが低下するため、WIを管理)
・空気による管理は、空気濃度が4%以上とならないようにすること
・熱量調整は、ガスーガス、液ーガス、液ー液の3つ
・ガスーガスは、ランニングコスト高いが、熱量調整範囲は広い

◯これまでの甲種ガス主任技術者試験の勉強記録
 ・法令編 55ページまで精読
 ・基礎編 71ページまで精読
 ・製造編 154ページまで精読
 ・供給編 170ページまで精読
 ・消費機器編 90ページまで精読
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする