人間万事塞翁が馬

毎日を精一杯生きる。
一喜一憂せず、長い目で物事を捉える。
そうありたいものです。

(甲種ガス主任技術者試験まであと78日)製造編のテキスト

2021年07月10日 | 甲種ガス主任技術者

 土曜日。今日も製造編のテキストです。

 193ページから209ページまで。

 この辺りは論述の方で出そうですね。

◯これまでの甲種ガス主任技術者試験の勉強記録
 ・法令編 55ページまで精読
 ・基礎編 71ページまで精読
 ・製造編 209ページまで精読
 ・供給編 170ページまで精読
 ・消費機器編 90ページまで精読

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(甲種ガス主任技術者試験まであと80日)製造編テキスト(保安、防災)

2021年07月08日 | 甲種ガス主任技術者

 昨日は、帰宅が遅かったこともあり勉強できませんでした。

 今日は製造編のテキスト。保安、防災。ここrは、論述式でも出るところなので、しっかり覚えておく必要がありますね。

<キーワード>
・防災の基本は、事故の未然防止、事故の極小化、早期復旧
・災害対策の基本的な目標は、次のとおり。
 ①災害による被害の予防
 ②二次災害の防止
 ③従業員・家族の安否の確認及び安全確保
 ④ガス製造設備被害の早期復旧
・災害対策の手順は次のとおり。
 ①防災(災害対策)本部の設置
 ②防災要員の確保
 ③防災本部の初期活動
・防災本部の初期活動は次のとおり。
 ①本部設置の関係機関への連絡
 ②災害情報、設備情報(稼働・被害等)の収集
 ③社員・家族の安否の確認
 ④関係機関への応援要請
 ⑤初期対応の立案、実施
 ⑥原料・燃料受入の状況確認
 ⑦広報
・日常の防災活動としては、災害の種類ごとの防災マニュアルを定め、周知徹底しておく。また定期的に内容を見直し、変更の都度周知。緊急措置訓練等もマニュアルに基づいて定期的に実施。基本教育、単位作業訓練、組織行動訓練。
・地震対策は①設備対策 ②緊急対策 ③復旧対策


◯これまでの甲種ガス主任技術者試験の勉強記録
 ・法令編 55ページまで精読
 ・基礎編 71ページまで精読
 ・製造編 192ページまで精読
 ・供給編 170ページまで精読
 ・消費機器編 90ページまで精読

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(甲種ガス主任技術者試験まであと82日)製造編テキスト(付臭)

2021年07月06日 | 甲種ガス主任技術者

 今日から記事のタイトルに試験までの残日数を記載することにしました。カウントダウンしていくことで、自分のやる気を鼓舞できたらいいなと思っています。

 今日は、昨日に引き続き製造編のテキスト。169ページから177ページまで。付臭です。

〈キーワード〉 
・技術基準の解釈例では、供給ガスの臭気について「ガスの空気中の混合容積比率が容量で1000分の1でにおいが確認できること(ガス中の付臭剤濃度から換算式を用いて臭気濃度を求める場合の管理値は2000倍以上)」
・臭気濃度とは試料ガスを無臭の空気で徐々に希釈し、感知できる最大の希釈倍数をいう
・付臭が免除されるのは次の場合
(1)準用事業者がその事業の用に供するもの
(2)中圧以上のガス圧力により行う大口供給の用に供するもの
(3)適切な漏えい検知装置が適切な方法により設置されているもの(低圧により大口供給の用に供するもの及びガスを供給する事業を営む他の者に供給するものに限る)
(4)ガスの空気中の混合容積比率が1000分の1である場合に臭気の有無を感知できるもの
・付臭剤の要件
(1)一般に存在するにおい(生活臭)とは明瞭に区別でき、かつ、だれもがガス臭であると認識できるにおいであり、ドキッとさせるインパクトを持った警告臭であること
(2)極めて低い濃度で特有の臭気が認められること
(3)嗅覚疲労を起こしにくいこと
(4)人間に対して害がなく、毒性もないこと
(5)安定性のよいものであること。すなわち、ガスの供給系統を腐食したり、輸送管中で吸着、化学反応等を起こさないこと
(6)完全に燃焼し、燃焼後は無害無臭であること
(7)物性上、取り扱いが容易であること
(8)土壌透過性が高いこと
(9)安価で入手が容易であること
(10)嗅覚以外の簡易検知法があること
・付臭剤は、TBM、THT、DMS、C6H10。それぞれの特徴も押さえておくこと
・付臭室は、やや負圧にし、換気のために吸引した空気は活性炭で脱臭し排出する
・付臭剤を注入する方式は、液体注入方式、蒸発方式、液付臭方式
・臭気濃度の測定方法は、パネル法(オドロメーター法、注射器法、におい袋法)と付臭剤濃度測定による臭気濃度の算出(FPD付ガスクロマトグラフ法、THT測定機法、検知管法)

◯これまでの甲種ガス主任技術者試験の勉強記録
 ・法令編 55ページまで精読
 ・基礎編 71ページまで精読
 ・製造編 177ページまで精読
 ・供給編 170ページまで精読
 ・消費機器編 90ページまで精読
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造編テキスト(ガスの熱量・比重の測定及び特殊成分の分析)

2021年07月06日 | 甲種ガス主任技術者

 今日は製造編のテキスト。155ページから168ページまで。
 
 覚えておくべきキーワード

・熱量の測定は、ガスクロマトグラフ法もしくはユンカース式流水形ガス熱量計
・燃焼性の測定(基礎数値は比重)は、ガスクロマトグラフ法もしくはブンゼンーシリング法(流出法)または比重瓶法
・ガスクロの検出器。熱伝導度検出器(TCD)、水素炎イオン化検出器(FID)
・TCDは、無機化合
物、有機化合物いずれも検出可能だが、感度が低い
・FIDは、有機化合物しか感度を示さないが、非常に高感度
・キャリアガスは、ヘリウム、窒素、アルゴン等を用いる
・カラムは、充填カラムとキャピラリーカラムがある
・ユンカース式流水形ガス熱量計は、8.4〜62.8MJ/M3の試料ガスに適用
・比重の測定は、同一温度および同一圧力における等しい体積のガスと乾燥空気の質量の比と定義
・ガスの比重は、ガスクロマトグラフ法とブンゼンーシリング法(流出法)、比重瓶法で測定する
・全硫黄0.5、硫化水素0.02、アンモニア0.2
・特殊成分検査の免除
 (1)天然ガス又はプロパン、ブタン、プロピレン若しくはブチレンを主成分とするガス及びこれらを原料として製造したガス並びにこれらに空気を混入したガス
(2)ガスの使用者に対し、専用の導管により大口供給を行う場合
(3)経済産業大臣の承認を受けた者が、その承認内容に従ってガスの製造を行う場合
(4)食品廃棄物、下水汚泥又はこれらを混合したものであってその含水率が85%以上のものを原料とするバイオガスを都市ガスとして利用する場合特主成分のうち、アンモニアの測定のみ免除)

◯これまでの甲種ガス主任技術者試験の勉強記録
 ・法令編 55ページまで精読
 ・基礎編 71ページまで精読
 ・製造編 154ページまで精読
 ・供給編 170ページまで精読
 ・消費機器編 90ページまで精読

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに勉強

2021年07月04日 | 甲種ガス主任技術者

 久しぶりに勉強しました・・・7月に入りましたし、気合を入れ直さないといけませんね・・・モチベーションは低下気味ですが。

 今日は、製造編のテキスト。145ページから154ページまで。日曜日なのに、進捗はイマイチです・・・

・燃料の発熱量とは、その燃料の単位量が一定圧力のもとで完全燃焼した時に発生する熱量
・ガスの発熱量は、標準状態(0℃、101.32kPa)における乾燥ガス1m3当たりの発熱量と定義
・ウォッベ指数(WI)、最大燃焼速度(MCP)は、ガス組成により変動
・WIは、ガス機器のノズルから単位時間に噴出するガスの熱量の大きさを示す指数。ガス機器のノズルの開度調整に必要な指数
・MCPは、ガス固有の物性値
・増熱は、LPG等を使用
・増熱は、露点管理(ガス中の炭化水素が液化する温度。露点域になると、ガス発熱量の低下、導管の閉塞等が発生)
・希釈は、空気を使用(MCPは変化なし。WIが低下するため、WIを管理)
・空気による管理は、空気濃度が4%以上とならないようにすること
・熱量調整は、ガスーガス、液ーガス、液ー液の3つ
・ガスーガスは、ランニングコスト高いが、熱量調整範囲は広い

◯これまでの甲種ガス主任技術者試験の勉強記録
 ・法令編 55ページまで精読
 ・基礎編 71ページまで精読
 ・製造編 154ページまで精読
 ・供給編 170ページまで精読
 ・消費機器編 90ページまで精読
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする