すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

藻派になる

2018-08-05 06:16:39 | メダカ
布袋草に付いてる卵を布袋草ごと移動させて生まれたメダカの稚魚って 沢山生まれて ウヒョーって喜んで毎日 ゾウリムシ稚魚の微粉末の餌を与えていても やたら大きくなる子が数匹いるけど、他はなかなか大きくならず しばらくすると『あれ?随分少ないな?』と思っていたら ある日布袋草を避けて見てみると全部消えてたりするのです。


プロの方々は そんなことは無いと思うんだけど‥

なんせ 沢山ん生まれた時は『え!マジー!この子達が育ったら 商売とか出来ちゃうんじゃない?』なんてウホウホしてると 1匹すら残らなかったりする。


今年 無事に大きくなった子は 色んな種類で合わせて50匹程。
メダカの寿命を思うと 来年は 少ないないなぁーって思う。

で、もしかして布袋草がいけないの?って思ってみたり。

それがね、7月17日

この水の底に沢山付いてるをそうじしていたら
結構卵が付いてて

巻貝も沢山だけど もう目玉がこっちを見ているの
なんとなく捨てられなくて

容器に移したら

その日からどんどん生まれた。



青水でミジンコの実験をした時 青水は夜 酸欠になる、と知ったが、私は何故そーなるのか理解ができないの。
太陽が出ている時は光合成して 酸素が出るのはわかるんだけど。

なので、意味はわからないけどあまりにも生まれるから 容器は狭いし酸素の石を入れてあげた、


あれから 20日ほどになるけど

孵化する卵はもう無いが 稚魚たちは密集してるにも関わらず、ドンドン大きくなっている。そして、数もほとんど減ってないと思う


何?この順調さは?もしかしてのおかげ?

なんて思ったり。

でも、容器が小さいから そろそろ別容器に移さないとなーって

今朝、外の水槽にごと移してみた。


ウジャウジャいる。

コレが 他の布袋草が入ってる稚魚の容器みたいに


いつのまにか 寂しい状態になってしまうのだろーか?


でもここまで大きくなった子って 今までも育つ可能性が高いから この子達は育つかな?なんて期待したり。

だとしたら、布袋草で採卵するの辞めて になろうかな?

とりあえず 大量にストックしてある布袋草は捨てよう!

根っこも硬くなってきたし。

コチラは
まだ居てもらうけどね。