今年3年目の黒米のバケツ稲
今年は 他の虫ネタが多くて この記録がその都度載せられなかった。
では、一気に行きましょー!
5月23日にすでに芽出し済みの種籾を撒き
2日後の5月25日はもうこの成長!
2㎝!

コレが17㎝になった6月13日、栽培委員の児童と昼休みに田植え

もー、泥だらけにヒーヒー言う今時の子。

土と水で重たいバケツは

エッホエッホと運ばれ 毎年恒例の正門前にズラーーッと並べられる

あっちこっち向いているこのか細い稲

今年も成長してくれるだろーか?
そして、7月3日

育ってきた!

まだ根が安定してないから アッチコッチだけどね。
7月12日

かなり伸びたねぇー
7月18日

中干し
一度水を抜いて 根っこに刺激を与える。コレは田んぼでも2日間程水を抜いてる大切な作業。

学校はバケツを倒して水を抜く

コレ、去年は水を流した後に バケツを立たせて置いたんだけど、バケツ稲は学校関係者の気付いた方がお世話する感じでみんなで育てているので、毎年必ず心優しい方が『あら大変!お水が無いじゃん!水足さなきゃ!』と、お水を入れてくださる(笑)
なので、今年は あえてバケツは倒したまま。
花壇委員の人達にはLINEで連絡


そして翌日

やっぱりバケツは直されていた(笑)
この暑い中、重たいバケツをちゃんと直してお水を入れてくれるのは相当の労力なのよね。
それをやってくださる学校の誰かさん。
実に守られている(笑)
そして、誰がが『こりゃ大変!』と こうして手を掛けてくれるコトが私は嬉しいのである。
いーの、いーの。稲は強いから きっと育つわ

ほら、こんなに育ってる。
夏休みに入ってもチョコチョコ学校に水あげに行っていた。
8月13日(月)

稲穂が出てきた!

去年 この時点で スズメ避けネットを掛けていたが 田んぼに掛けるのと違って バケツ稲だと そのネットの網があたってしまって せっかく出来た稲穂の米が ポロポロと落ちてしまうコトが多かった。
かと言って、稲穂にネットが当たらないように 広くネットを張るスペースも学校にはない。
校庭はいつも子供達がサッカーやらで賑やかでスズメが来る気配はないので、今年は思い切ってネットをするのはやめよう!と決め た。
そしたらね(T ^ T)
先週木曜日の8月17日
すごい強風で、翌日の18日に学校を見に行ったのね。


稲穂が折れてる(O_O)
稲って台風でもサワサワしなってるイメージだったけど、バケツの稲は モロに風を受けてしまうのね。
で、一日考えて翌日

コレしかないかと‥

約3日間、茎が折れたまま暑さに耐えたので

かなり 稲穂が乾いたけど‥。

何もせずにはいられないの。
うーん、どうなるかな。
つくづく 自然と向き合っている農家の方々を尊敬する。
今年は 他の虫ネタが多くて この記録がその都度載せられなかった。
では、一気に行きましょー!
5月23日にすでに芽出し済みの種籾を撒き
2日後の5月25日はもうこの成長!
2㎝!

コレが17㎝になった6月13日、栽培委員の児童と昼休みに田植え

もー、泥だらけにヒーヒー言う今時の子。

土と水で重たいバケツは

エッホエッホと運ばれ 毎年恒例の正門前にズラーーッと並べられる

あっちこっち向いているこのか細い稲

今年も成長してくれるだろーか?
そして、7月3日

育ってきた!

まだ根が安定してないから アッチコッチだけどね。
7月12日

かなり伸びたねぇー
7月18日

中干し
一度水を抜いて 根っこに刺激を与える。コレは田んぼでも2日間程水を抜いてる大切な作業。

学校はバケツを倒して水を抜く

コレ、去年は水を流した後に バケツを立たせて置いたんだけど、バケツ稲は学校関係者の気付いた方がお世話する感じでみんなで育てているので、毎年必ず心優しい方が『あら大変!お水が無いじゃん!水足さなきゃ!』と、お水を入れてくださる(笑)
なので、今年は あえてバケツは倒したまま。
花壇委員の人達にはLINEで連絡


そして翌日

やっぱりバケツは直されていた(笑)
この暑い中、重たいバケツをちゃんと直してお水を入れてくれるのは相当の労力なのよね。
それをやってくださる学校の誰かさん。
実に守られている(笑)
そして、誰がが『こりゃ大変!』と こうして手を掛けてくれるコトが私は嬉しいのである。
いーの、いーの。稲は強いから きっと育つわ

ほら、こんなに育ってる。
夏休みに入ってもチョコチョコ学校に水あげに行っていた。
8月13日(月)

稲穂が出てきた!

去年 この時点で スズメ避けネットを掛けていたが 田んぼに掛けるのと違って バケツ稲だと そのネットの網があたってしまって せっかく出来た稲穂の米が ポロポロと落ちてしまうコトが多かった。
かと言って、稲穂にネットが当たらないように 広くネットを張るスペースも学校にはない。
校庭はいつも子供達がサッカーやらで賑やかでスズメが来る気配はないので、今年は思い切ってネットをするのはやめよう!と決め た。
そしたらね(T ^ T)
先週木曜日の8月17日
すごい強風で、翌日の18日に学校を見に行ったのね。


稲穂が折れてる(O_O)
稲って台風でもサワサワしなってるイメージだったけど、バケツの稲は モロに風を受けてしまうのね。
で、一日考えて翌日

コレしかないかと‥

約3日間、茎が折れたまま暑さに耐えたので

かなり 稲穂が乾いたけど‥。

何もせずにはいられないの。
うーん、どうなるかな。
つくづく 自然と向き合っている農家の方々を尊敬する。