すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

黒米のバケツ稲 田植え

2018-08-21 05:41:32 | 黒米
今年3年目の黒米のバケツ稲

今年は 他の虫ネタが多くて この記録がその都度載せられなかった。

では、一気に行きましょー!

5月23日にすでに芽出し済みの種籾を撒き
2日後の5月25日はもうこの成長!
2㎝!


コレが17㎝になった6月13日、栽培委員の児童と昼休みに田植え

もー、泥だらけにヒーヒー言う今時の子。

土と水で重たいバケツは

エッホエッホと運ばれ 毎年恒例の正門前にズラーーッと並べられる

あっちこっち向いているこのか細い稲

今年も成長してくれるだろーか?

そして、7月3日

育ってきた!

まだ根が安定してないから アッチコッチだけどね。

7月12日

かなり伸びたねぇー

7月18日

中干し
一度水を抜いて 根っこに刺激を与える。コレは田んぼでも2日間程水を抜いてる大切な作業。

学校はバケツを倒して水を抜く


コレ、去年は水を流した後に バケツを立たせて置いたんだけど、バケツ稲は学校関係者の気付いた方がお世話する感じでみんなで育てているので、毎年必ず心優しい方が『あら大変!お水が無いじゃん!水足さなきゃ!』と、お水を入れてくださる(笑)

なので、今年は あえてバケツは倒したまま。
花壇委員の人達にはLINEで連絡



そして翌日

やっぱりバケツは直されていた(笑)

この暑い中、重たいバケツをちゃんと直してお水を入れてくれるのは相当の労力なのよね。
それをやってくださる学校の誰かさん。
実に守られている(笑)

そして、誰がが『こりゃ大変!』と こうして手を掛けてくれるコトが私は嬉しいのである。

いーの、いーの。稲は強いから きっと育つわ

ほら、こんなに育ってる。

夏休みに入ってもチョコチョコ学校に水あげに行っていた。

8月13日(月)


稲穂が出てきた!


去年 この時点で スズメ避けネットを掛けていたが 田んぼに掛けるのと違って バケツ稲だと そのネットの網があたってしまって せっかく出来た稲穂の米が ポロポロと落ちてしまうコトが多かった。
かと言って、稲穂にネットが当たらないように 広くネットを張るスペースも学校にはない。
校庭はいつも子供達がサッカーやらで賑やかでスズメが来る気配はないので、今年は思い切ってネットをするのはやめよう!と決め た。


そしたらね(T ^ T)
先週木曜日の8月17日
すごい強風で、翌日の18日に学校を見に行ったのね。





稲穂が折れてる(O_O)

稲って台風でもサワサワしなってるイメージだったけど、バケツの稲は モロに風を受けてしまうのね。

で、一日考えて翌日

コレしかないかと‥


約3日間、茎が折れたまま暑さに耐えたので

かなり 稲穂が乾いたけど‥。


何もせずにはいられないの。

うーん、どうなるかな。

つくづく 自然と向き合っている農家の方々を尊敬する。

ウツボカズラ魂

2018-08-19 07:13:41 | 植物
我が家のネペンテス(ウツボカズラ)

3年前にホームセンターで2980円
→500円で購入した掘り出し物。
3年前の立派な姿をご覧よ。


毎年 よくわからないながらも風呂場で越冬して春になると外に出してあげている。

夏になると 大きなウツボをカラカラと風に動かす姿が涼しげでよろしい。

今年は 私がバタバタ忙しく 吊り下げるコトもなく食虫植物コーナーに置いていた。


あっ、そー言えば今年のウツボちゃん どーかね?と思って 久々に見てみたら

あら

ちゃんと頑張ってたのね(*^ω^*)

でもね、

ちっちゃ!! Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

って、自分でも見えない字なので

ちっちゃ !! Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

ウツボカズラって、ココが売りじゃなかったんだっけ?

虫とか食べるの諦めたのかな?

来年になったら ウツボは退化?

ただのカズラ?

え? その辺 ウツボカズラ魂として どーなの?

水平パクちゃんの頑張り!

2018-08-18 04:34:59 | チョウチョ
他の子と違って ケースの上の枠に水平状態で前蛹になったパクちゃん

「この子は 今夜無事に蛹になれるんだろーか?」

と、汗ダクで仕事をしながら一日中 考えていた。

前の首吊りパクちゃんの時のような

緊急事態になるんではないか?

と、夕方 餃子50個を作りながら気が気でなかった。

そして、餃子をさっさと作り 緊急事態に備えて準備した!

まだ小さいパクちゃん達を外に出して

外でもムシャムシャ♡


あとは 19:00に次女が英語劇の練習に行き、長女が19:00に塾に行けば 一人でジックリ見ていられる!

いつでも水槽縦にしてやるからね!

と、指を鳴らし、肩を回していた。

ら、ピコポンと雨レーダーから通知が。

マジかよ、19:00 雨じゃんよ。しかも帰りの時間帯もかなりの雨予報。
長女を塾まで車で送らなきゃならない。
この15分程の間に パクちゃんの蛹化が始まったら悔しいし、なんかあったら助けてあげれない。

でも、私はお母さんだから行かなくてはならない。

車の中でパクちゃーーーーん(ToT)と絶叫する私に 長女は『なんだか悪いね』と言っていた。

いーよ、別に‥お母さんだし。

帰宅したら

まだだった。
結局 19:40頃から始まった!





ズルズル

目っぽいのが 背中の糸を通過した!





ぶりんぶりん!


乗った(笑)

お疲れちゃん!


すごいな!この姿勢でもちゃんと脱げるのね。
てっきり重力で皮が抜げるのかと思ったら 縮んで脱ぐのね。
自分でココを選んだんだもんね。
オバちゃんの出る幕は無かったわね(笑)
ゴメンゴメン(^_^;)

ん?

こんな模様あったっけ?
他の子はみんな緑

背中も汚い。皮が残っちゃったのかなぁ(>_<)

1時間後


も!もしや!このパクちゃんは!!

翌朝 見てみたら

黒パクちゃん!!!

この水槽のふちの黒色に擬態したんだ!!

ならばと、残りの3匹のパクちゃんを

黒パクちゃんにしたい!!

新しい葉っぱをおかわりする時にコレを投入


じゃん!



黒パクちゃんになろうね

続・藻派

2018-08-17 07:02:08 | メダカ
藻派になってからと言うもの
藻派になる!←記事はコチラ

せっせと藻を採りまくってます。



自称「自由研究家」なので

8月5日


布袋草派も同時にスタート。

同時に生まれ、餌はゾウリムシを与えていたが

8月14日

付着していた卵は全部孵化したかな?と布袋草を退かしたら

前日まで小さいまま泳いでいた5㎜程の白メダカが

1匹になっていた。写真に写らない程。
ちなみに 藻派

この賑わい。
みんな1㎝程になっている。

やっぱり藻 最強!


ならば!と
先日 地元の激安スーパー(イヌヰ)で298円で買った

カレールーではないぞ。

これで育てられるかなーって買ってみた。

早くやらなきゃ卵がなくなるって思いながらも、なかなか始めないだけどね。