高濃度バリウムでの撮影は微細な病変を映し出してくれます。ここでは以前紹介した症例の、基準撮影ではなく追加撮影の写真を提示します。
病変は前壁に存在しました。
内視鏡結果には 0-Ⅱc 印鑑細胞がん 粘膜内に留まる胃がんと掲載されていました。外科的手術を行う予定のようですが、その後の詳細はつかめていません。申し訳ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
ちなみに基準撮影も合わせて載せておきますね。
前壁の基準撮影です。
基準撮影の背臥位の第2斜位像です。
追加撮影の写真です。
この2分割した背臥位の第2斜位像では、基準撮影後、ローリングをさらにもう一回加えたあとの写真です。
はじめは後壁側に存在する病変なのかなと思いながら、追加撮影しました。背臥位の段階で、異常所見に気づいてはいました。しかし実際には、前壁に存在する病変でした。
誠にお恥ずかしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
この症例のように高濃度バリウムは、前壁病変を後壁の撮影時で、存在を知らせてくれることもあります。スタンプ像として描出されることもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
話は変わりますが HPや書籍をみると、内視鏡写真のほうが、バリウム検査に比べてがん発見率が優ると書かれています。私もそれに関して否定はしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
しかし、この症例のように高濃度バリウム製剤を生かし、新・撮影法をきちんと行い、かつ透視観察を併用すれば、バリウムを用いる胃がん検診でも、相当数の早期胃がんを発見できると思います。
個人成績の早期胃がんの比率は、90%に届く勢いですし、知人ではあわや100%に届く方もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
胃がん検診で行われる胃透視も、捨てたものではありません。撮影者や読影者間の技術格差が課題です・・・。
病変は前壁に存在しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b3/3e450abd72cb546320e87cbff1502ae4.jpg)
内視鏡結果には 0-Ⅱc 印鑑細胞がん 粘膜内に留まる胃がんと掲載されていました。外科的手術を行う予定のようですが、その後の詳細はつかめていません。申し訳ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
ちなみに基準撮影も合わせて載せておきますね。
前壁の基準撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/9ae6787b7ee0cfd74ffa043aa2ad1507.jpg)
基準撮影の背臥位の第2斜位像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/2c4bd3ebb22c0323e65492653b0bc058.jpg)
追加撮影の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/04f6f70854208e4938dbd833561fb5bf.jpg)
この2分割した背臥位の第2斜位像では、基準撮影後、ローリングをさらにもう一回加えたあとの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
はじめは後壁側に存在する病変なのかなと思いながら、追加撮影しました。背臥位の段階で、異常所見に気づいてはいました。しかし実際には、前壁に存在する病変でした。
誠にお恥ずかしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
この症例のように高濃度バリウムは、前壁病変を後壁の撮影時で、存在を知らせてくれることもあります。スタンプ像として描出されることもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
話は変わりますが HPや書籍をみると、内視鏡写真のほうが、バリウム検査に比べてがん発見率が優ると書かれています。私もそれに関して否定はしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
しかし、この症例のように高濃度バリウム製剤を生かし、新・撮影法をきちんと行い、かつ透視観察を併用すれば、バリウムを用いる胃がん検診でも、相当数の早期胃がんを発見できると思います。
個人成績の早期胃がんの比率は、90%に届く勢いですし、知人ではあわや100%に届く方もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
胃がん検診で行われる胃透視も、捨てたものではありません。撮影者や読影者間の技術格差が課題です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)