こんばんは。
先日の研究会、お疲れ様でした。
私は透視動画を用いて、透視のルーチンと症例を交えての病変発見ポイントを話しました。
胃透視を習ってから常々思っていたこと。
それは、教科書ではここを見る。ここにバリウムを流す。
透視を良く見よう!!と書かれていますが、具体的にどういう所見を見ればよいのかがあまり書かれていませんでした。
透視をみていて、隆起はバリウムがはじく。陥凹にはバリウムが余分に溜まる。溜まったあとも周りと比べてバリウムが残りやすい。
こういったことをもっと浸透させていくことが、早期発見に繋がるような気がします。
普段からはじきと溜まりを意識して透視している人はごく一部ではないでしょうか。
少なくとも私の周りには、そのような人が多い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
くれぐれもポジショニングだけの透視にならないようにしましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
先日の研究会、お疲れ様でした。
私は透視動画を用いて、透視のルーチンと症例を交えての病変発見ポイントを話しました。
胃透視を習ってから常々思っていたこと。
それは、教科書ではここを見る。ここにバリウムを流す。
透視を良く見よう!!と書かれていますが、具体的にどういう所見を見ればよいのかがあまり書かれていませんでした。
透視をみていて、隆起はバリウムがはじく。陥凹にはバリウムが余分に溜まる。溜まったあとも周りと比べてバリウムが残りやすい。
こういったことをもっと浸透させていくことが、早期発見に繋がるような気がします。
普段からはじきと溜まりを意識して透視している人はごく一部ではないでしょうか。
少なくとも私の周りには、そのような人が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
くれぐれもポジショニングだけの透視にならないようにしましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)