新・打打鼓紀行

和太鼓奏者/市川真司の太鼓道、日々の出来事や自身が主宰する千葉県を中心に活動している和太鼓チーム「すめらぎ」の事など…

お餅つき

2011年12月28日 23時05分33秒 | うまいの
お正月が近くなり年末も押し迫っておりますが、皆さん準備は
出来ていますか?
奥様方は大掃除からお正月の準備、大量の買い出しにと毎日
忙しくされていると思います。

うちの奥様も毎年恒例の実家のお魚屋さんのお手伝いに連日
出ておりまして、そのお店の忙しさたるや毎日が土用の丑の日
状態と言うか、とにかく一日中お刺身を切りっぱなしのようです。

おかげ様で今年もお正月用のお刺身などの注文をたくさん頂いている
ようです。
今年はズバリ「かにが安い!」これはわたしの印象ですが、値段的に
例年よりも安いですね。
(高山鮮魚店)ではですが・・・

わたしも毎年お願いしているのは「タラバガニ半身」と「ズワイガニ剥き身」
です~!!!
タラバは正直少し飽きてしまうほどの量なんですが、ガッツりと食べたい時は
これに限ります。

今年は~タラバにズワイにウニにイクラにエビに・・・・・・・・
とにかく海鮮祭り!と言うほど注文しますよ~!





さて、今日は以前にお誘いしてもらっていた、すめらぎ会員の実家の
お餅つきにお手伝い!?行って来ました!
息子にお餅を丸めたり伸ばしたりする体験をさせてもらうのに行って来ましたが、
かなり大掛かりな作業にビックリしました。

今日使用したもち米はナント「一俵」!!!
キロで言うと60キロです!
下の写真でわかる方はわかると思いますが、3基のかまどで6段分の鍋で
お餅をふかしています。
多分鍋1つに一升のお米が入っていますから、それはそれはすごい数です!

おば様方が慣れた手つきでお餅を作っていき、出荷用?と思うほどの数と
量をこなしていました。









この蒸しあがったお米に醤油をかけて食べさせていただきましたが、
これが最高に旨かったです!!!
色の付いていない赤飯のようでした。









20分ほどでつき上がります。










粉をまぶして半分にして2枚分の伸し餅に変身です。









この2枚は人生初のわたくしの作品です!










息子もお手伝いさせてもらって楽しく経験が出来ました。
つきたてのお餅で焼き餅とお雑煮を頂きましたが、息子も娘もそうとう気に入って
いましたね~

お土産もたくさん頂いてお世話になりました~~~!





さて・・・年賀状書き…しよ~っと。。。