3月28日の最終日に、還暦記念「吉野大巨書展」
第二十回記念「雙暢書道会展」にお伺いしました。
鶴嶺さんが全体の内容と雰囲気をご紹介していただきましたので、私は「吉野大巨書展」の方を中心にいたします。
祝花もあちこちに飾られていて、華やかな雰囲気をかもし出しています。
「吉野大巨作品集」も四冊目になるのですね。
節目ごとの作品集の頭刊に先生の顔写真が紹介されていますが、お若い時(お痩せになっている?)から現在還暦になられた、風格(ご立派な体格?)と威風堂々、円熟を感じます。
タイトルも「新たな出発の時」と書道家としての決意も感じられます。
左「四海人民頌太平」 右「自天降福千萬年」
各 6×7尺(180cm×210cm)の大きさです。
失礼ながらその大きさを確認するために、先生にお立ちいただきました。
大作です。
還暦のお祝いとのことから、陰陽として赤黒を逆にしているところが、先生の遊び心を感じます。
「吾唯知足」
3×7尺×4曲屏風
各字の“口”の所を二点で書かれています。
足だけは一点です。
これも先生の遊び心でしょうか。
この四曲屏風も大きさをご理解いただくために、先生と私ども(家内も)立って比較させていただきました。
先生と家内は同じ年(卯・還暦)でした。
比較的大きい?先生ですが、各作品も更に大きさと迫力を感じます。
10年後の古希(70歳)「吉野大巨書展」も銀座画廊で開催されることでしょう。
楽しみです。
でも、不登校ぎみの私です。それまで続けていられるかな?
(萬鶴)
会場の様子がよくわかりました。
ありがとうございました。
さて明後日からは、新年度。
心も新たに書に励みましょう。
中野の朋ちゃんのところも行ってみましょう!
明後日の午後で日赤通院は最後になる模様。
いろいろご心配をおかけいたしました。
日赤への通院も最後になるんですね。
良かったぁ~!
病状(速入院)を考えると、悪い方へ悪い方へと思っていしまう自分がいました。
でも、油断は禁物です。
当分の間は安静にしていましょう。
これからはベストでなく、ベター、更に「まぁ~まぁ~」が最良かも知れません。
何でも、「まぁ~まぁ~」が一番です。
少しシフトダウンすると燃費も良くなりますよ。
大変ご心配をいただき申しわけございませんでした。
お陰さまで、本日午後、武蔵野日赤病院に通院した結果、感知×→完治とのこと。
のどの腫れもおさまり声も出るようになりました。
後は舌が毒を吐けるようになれば本調子です?。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします<m(__)m>。