むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

和食

2014-01-29 | 書道

この1月も賀詞交歓会から始まり、新年祝賀会、新年会に参加しました。

立食のオードブル形式やテーブルのコース形式、そして着座しての和食もです。

昨夜の新年会で仕事上の会は終えました。

次には個人的な新年会?になるかと思います。

 

 

吉祥寺のあるお店です。

いわゆるチェーン店ですが、値段の割には落ち着いたお店です。

見るからに和食店です。

明暗を生かした通路。

さりげない飾り。

書道にも共通するような感覚です。

*書道のブログですので、無理やりに結びつけたような感がありますね。

 

 

今、墨華展の作品として、磚文に挑戦していますが、どこか共通点があるような気がします。

和食も空間を見せる。利用する。

彩りも。

料理を出す順も。

 

 

先生から教えていただいた心得です。

反対語が並びます。

 

 

 

目で見て、舌で味わって、このバランスが美味しさをかもし出すのでしょう。

 

 

冷酒も竹製の器や徳利などで飲むと、また違った味わいになります。

やはり、何でも心が入らないとダメなんですね。

 

 

最後に香もので〆になります。

これが和食の起承転結の結ですね。

 

 

昨日の新年会の和食と書道を無理やり?に結び付けてみました。

私はただ飲みたかっただけですがね。

私の結はまだ先です。

墨華展の作品書きはいつやれば良いのでしょうか?

今でしょ!

そうします。

 

萬 鶴

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿