表彰式に引き続き、祝賀会の雰囲気をご紹介いたします。
各先生方より祝賀会のご挨拶が始まりました。
浅沼一道先生よりご挨拶です。
浅沼一道先生は仐寿のお祝いで、墨華書道研究会後援会会長の藤本溪華先生より花束の贈呈です。
浅沼先生の奥さまは㐂寿のお祝いです。
遠藤史佰先生より花束の贈呈です。
奥さまは喜寿には見えませんね。(お若い!)
墨華特別大賞を受賞された、準同人 仁平渓舟さんよりご挨拶をいただきました。
田中廣悦さんの立ち姿をショットです。
いよいよ祝宴の始まりです。
各先生方が壇上にあがりました。
理由はわかりません。
恒例 中田仙鶴さんの〆です。
以上が第34回 祝賀会の雰囲気です。
来年も受賞式や祝賀会に参加できるように頑張りたいものです。
(萬鶴)
表彰式、祝賀会のようすがよくわかりました。ありがとうございます。闊達な空気が伝わってきますね(いいですねエ)。受賞された墨友会のみなさま、あらためておめでとうございます。
墨華展祝賀会写真ありがとうございます。
表彰式も、祝賀会も萬鶴さんが見当たりませんが・・・
1枚ぐらいご本人も登場してもいいのでは?
墨華特別大賞受賞おめでとうございます。
作品も凄い!につきます。
授賞式などのお召し物(和服)素敵でしたよ。
先代が呉服屋を営んでおりましたので・・・。
娘さんと韓国旅行ですか?
良いですねぇ~。
美味しいものを沢山いただいて来てくださいね。
鶴嶺さん・鶴城さん
授賞式と祝賀会の雰囲気はご存知のとおりです。和が席は年配の男性ばかりで、一つ盛り上がッていませんでしたね。
さて、この授賞式のカメラマン?は該当(受賞)しないと参加出来ませんので、来年は無理かな?
一発屋はそう長続きはしないものです。
来期はお二人にお願いしますよ。