映画と自然主義 労働者は奴隷ではない.生産者でない者は、全て泥棒と思え

自身の、先入観に囚われてはならない
社会の、既成概念に囚われてはならない
周りの言うことに、惑わされてはならない

女性の勝利 (溝口健二)

2019年07月02日 08時53分35秒 | 溝口健二
『女性の勝利』
公開年月日 1946年4月18日
上映時間 84分

監督  溝口健二
製作  月森仙之助
脚本  野田高梧
    新藤兼人
撮影  生方敏夫
美術  本木勇
音楽  浅井挙曄
照明  加藤政雄
編集  杉原芳子
助監督 酒井辰雄

配役
細川ひろ子..........田中絹代
姉・みち子..........桑野通子
朝倉もと............三浦光子
山岡敬太............徳大寺伸
母・とみ............若水絹子
石田時枝............風見章子
裁判長..............奈良真養
河野周一郎..........松本克平
ひろ子の母..........高橋豊子
水島検事............長尾敏之助
もと母..............紅沢葉子
ひろ子の妹..........内村栄子
医師................保田勝巳
看護婦..............河野敏子
女中................谷よしの
学生................大坂志郎


封建制社会においての女性は、その人間性の無視、奴隷的境遇が強要され、男性への奉仕が義務であり美徳とされた.
そうした男尊女卑の社会から脱皮して、基本的人権を尊重し、女性の権利を向上して、男女平等の社会を実現する、そうした希望の元にこの映画は製作されたと思われる.

司法の民主化
法の定規に当てはめた形式一点張りを脱皮し、人を罪するが目的でなく、人を愛し人を救うことこそが真の裁判であろう.
司法権は、法律は、民衆の敵であってはならない.
.....と口で言うのは簡単であったのだが.....


ミズーリ号艦上に置ける降伏条約調印、その前に行われた、自由平等平和を唱えるマーッカーサーの演説は、素晴らしいに尽きる.
けれども現実のマッカーサーとは、どんな人間だったのか.....
-----------------------
本間雅晴
本間雅晴は、マッカーサーをフィリピンから追い出した日本軍の司令官でした.
山下奉文は、敗戦時のフィリピンの司令官でした.
マッカーサーは本間雅晴、山下奉文を軍事裁判で死刑にして報復しました.
(本間雅晴、山下奉文、二人ともアメリカ人弁護士がアメリカ本国での上告審の請願を行ったが却下された)

死刑執行前に、本間雅晴の妻が、アメリカ人弁護士に付き添われて、マッカーサーを訪ねた出来事がありました.
その出来事が『マッカーサー回想録』には、『大和撫子が夫の命乞いに来たので会ってやった』と、こんな感じで書かれているそうです.

現実の出来事は、
『裁判記録を読んでから、判決文にサインをして欲しい』>>(最初から死刑にするつもりで茶番の裁判をしたのだから、裁判記録を読むつもりはないだろう)
『裁判記録の写しが欲しい』>>(この出来事は、絶対に忘れない)

マッカーサー 『私はあなたに指図を受ける立場にはない.帰れ』
--------------------------
個人的な報復のために、インチキの裁判をすることを当然なことに思っていたマッカーサーにとって、『女性の勝利』は、最も嫌うべき映画であったであろう、そう思われてなりません.


マッカーサーはアメリカに戻って大統領になるつもりだったので、初めの頃はアメリカの選挙民を意識して、日本の民主化を支持していたのですが、彼の大統領の可能性が無くなると、反対に日本の民主化の動きを弾圧するようになりました.
『女性の勝利』で、溝口健二はGHQに脅されたのではないかと、私は思えます.

サンフランシスコ講和条約
1951年9月8日調印
1952年4月28日発効

『西鶴一代女』
公開年月日 1952年4月17日

『西鶴一代女』は、古典の作品にRAA特殊慰安施設協会の慰安婦を描き込みました.慰安婦、アメリカ兵の間で性病が蔓延し、多くのアメリカ兵が性病をお土産にして帰国したので、アメリカで社会問題になった出来事でした.
ルーズベルト夫人を中心とした夫人団体が問題にしたので、マーッカーサーにしてみれば思い出したくない出来事だったと思われます.
講和条約発効日より公開日が少し早いですが、この頃ならば、ばれたにしてもGHQに捕まることは無かったでしょう.
この作品から、また溝口らしい映画が再開されました.

夜の女たち (溝口健二)

2019年05月22日 01時41分00秒 | 溝口健二
夜の女たち

メディア 映画
上映時間 73分
製作国 日本
初公開年月 1948/05/26


監督........溝口健二
企画........絲屋寿雄
原作........久板栄二郎
脚色........依田義賢
撮影........杉山公平
照明........田中憲次
美術........水谷浩
録音........高橋太郎
音楽........大澤寿人
演奏........中澤寿士とM.S.C楽団
編集.記録...坂根田鶴子
装置........松野喜代春
装飾........山口末吉
衣裳........中村ツマ
床山........井上カミ
結髪........木村よし子
普通写真....三浦千蔵
移動........吉田六吉
演技事務....藤井キヨ
製作進行....桐山正男
製作担当....清水満志雄
助監督......酒井辰雄、岡田光雄

出演
大和田房子.............田中絹代
君島夏子...............高杉早苗(特別出演)
大和田久美子...........角田富江(劇団東童)
栗山謙造...............永田光男
病院の院長.............村田宏寿
ポン引きのおばさん.....浦辺粂子
古着屋の女将...........毛利菊江
大和田康二.............富本民平
大和田徳子.............大林梅子
不良学生・川北清.......青山宏
純血協会の婦人.........槇芙佐子
千里山婦人保護寮院長...玉島愛造
平田修一...............田中謙三
刑事甲.................加藤貫一
刑事乙.................加藤秀夫
アパートのおばさん.....岡田和子

闇の女
〃 安子...............西川寿美
〃 和子...............林喜美子
〃 竹子...............滝川美津枝
〃 次子...............葵邦子
〃 富江...............滝瑛子
〃 福子...............忍美代子
〃 時子...............大川温子
〃 芳美...............原純子
〃 静江...............村上記代
〃 敏子...............三宅好子
〃 ミドリ.............村田美智子
〃 明美...............荒木久子
〃 茂子...............関谷芳枝
〃 時江...............志織亮子
不良少女
〃 ヨシ公.............青山和子
〃 トミ...............二葉和子
〃 おはる.............中島美代子
〃 ミッチー...........小松美鈴
〃 秀公...............光静江


ゴダールは、この映画の影響を受けて、パリの街娼たちを描いた『女と男のいる舗道』を撮りました.
その映画のなかで『彼女たちに子供が出来たとしたら、子供を堕すと思うかもしれないが、多くの女たちが子供を産み、実家に預けて子供を育てることになる』と言ったことが、描かれています.

男に騙され、弄ばれ捨てられた女たち、『男という男に病気を染して復習してやる』、彼女たちに男女の恋愛感情を求めるのは無理.何処にも生きる希望を見いだすことは出来ないのだけれど.....

妹は街娼と間違えられて捕まり、厚生施設で調べたら、梅毒と同時に妊娠が判った.
姉は『あんな男の子供なんか』と言ったが、けれども妹は子供を生むことを望んだ.
結局は死産に終わってしまい、姉は慰めの言葉で、『惜しかったなあ.そやけど子供は生まれてこなかった方が幸せかもしれんわ』と言ったのだが、
妹は『この次はちゃんとした結婚をして、立派な赤ちゃんを生んでみせる』と応えたのだった.

描かれた女性たちに男女の恋愛感情を求めるのは無理.けれども女としての喜び、子供を生む喜びを失わないでいてくれれば、そこから生きる喜びを見つけ出すことが出来るはず、溝口健二はそう考えてこの映画を撮ったのでしょう.
とことん堕ちるところまで堕ちても、それでも多くの女たちが女としての希望を心の片隅に抱いている.
現実にそう言うものであると、後にゴダールが描きました.

ゴダールは『女と男のいる舗道』で、「人を好きになる心を思い出して欲しい.今の自分の置かれている境遇が自分で満足の行くものかどうか、人を好きになる心で、今すぐ考えて欲しい」と、描きました.
そして、現実に街娼をしている女性たちの多くが、子供が出来たとき誰が父親か分らない子供を生むのだと言っています.





『必勝歌』 1945年2月 (溝口健二、田坂具隆、清水宏、マキノ正博、大曽根辰夫、高木孝一、市川哲夫)

2019年03月12日 20時07分52秒 | 溝口健二
『必勝歌』 1945年2月 117分

演出  溝口健二、田坂具隆、清水宏、マキノ正博、大曽根辰夫、高木孝一、市川哲夫

配役
小隊長..........佐野周二
父親............大矢市次郎
伜三平..........島田照夫
母親............沢村貞
大川老人........小杉勇
工員川西........三井秀男
同 中村........斎藤達雄
陸軍中尉........高田浩吉
雄一少年........沢村アキヲ
その父..........河村黎吉
信江............高峰三枝子
その父..........坂本武
義姉律子........轟夕起子
子守歌をうたう母.....田中絹代
海軍中尉一野誠...上原謙
その母..........吉川満子
妹弓子..........星美千子
大河内曹長の父..荒木忍
田中中尉の老父..藤野秀夫



特攻
レイテ沖海戦 1944年10月23日~25日
必勝歌 公開 1945年2月22日
レイテ沖海戦で初めて陸海軍とも組織的に特攻が行われました.それを受けて製作された映画だと思われます.

雪国
一生懸命家の手伝いをしている子供に、『お前は身体が弱いから薬を飲んで、明日の仕事に差し支えないように早く休め』
と親が勧める.
雪で列車が不通になった知らせが来た.子供が出かけるというと、『お前は体が弱いから無理だ.身体を大切にしろ』と言い、父親は除雪作業に出かけて行った.

病院船の沈没
この話、敵の戦闘機が病院船を攻撃した出来事で、日本の戦争行為を正当化する話だと思ったけれど、そうではないようだ.
傷病兵が看護婦達に『自分達より貴方たちが逃げなさい』と言って、ボートに乗り移ることを拒んだ.
看護婦達は制服に着替え『自分達の職務を全うさせてください』と、傷病兵達に訴えた.

妹は招集が来た兵士のもとへ嫁ぐという.姉は戦地の夫へ手紙を書いた.
『.....まだ子供だと思っていた信江ちゃんが、しっかりした考えを持った.....それでは、お身体大切に』

仕事帰りの工員、酔っ払いのようだけど、電車に乗り合わせた人が『身体を大切にして下さい』と言って席を譲ってくれた.

航空兵になりたい子供に、『お前も立派に死んでこい』と、父親が言ったけれど、ふざけた言葉に受け取られる言い方だった.

『立派に死んでこい』が特攻ではない.
国民の皆が身体を大切にして、それぞれの職場で自分の仕事を完うすること、それが国民全てが特攻することであり、国を守ることだと、この映画ははっきりと言っている.

爆弾を積んだ飛行機で敵艦に体当たりすることが、航空兵の職務を完うすることかどうか?.
特攻という行為を真正面から捕らえて、人それぞれに考えさせるように描いた、見事な作品だと思います.

芙蓉部隊と言う、特攻を拒否した航空隊がありました.
この部隊は特攻の代わりに、多くの迎撃任務を行い、多くの敵機と交戦した結果、特攻を行った部隊よりも多くの犠牲者を出しました.
-----------------------------------
戦争に反対する映画ではありませんが、特攻に反対する映画なのです.

隣組の組長が防火水槽の氷を割ったり、防空壕の出来具合を確かめるのは、職務を完うする姿.
学徒動員の子供が、軍需工場で鉢巻きを締めて、さあ頑張るぞ.女の子が工作機械を操っている.職務を完うする姿.

それに対するのは、特攻で死んだ兵士の遺族を集めた宴会.
『おめでとうございます』.....人が死んでめでたいわけがない.

病院船の看護婦の話は、職務を完うするということは、生きることなのか?、死ぬことなのか?、真剣に考えさせる出来事でした.
もしこの出来事が、きちんと映像で描かれていたならば、芸術作品として世界的評価を受けることが出来る作品になったと思われます.





















愛怨峡 (溝口健二 新興キネマ 1937年6月17日 108分)

2018年03月20日 22時53分32秒 | 溝口健二
『愛怨峡』
公開 1937年6月17日 108分

監督   溝口健二
原作   川口松太郎
脚色   依田義賢
     溝口健二
撮影   三木稔
美術   水谷浩
編集   板根田鶴子
     近藤光夫
音楽   宇賀神味津男
助監督  高木孝一
     関忠果

出演   山路ふみ子
     河津清三郎


『浪華悲歌』
女は自分を好きな男、自分と結婚したい男なら自分をかばってくれるはず、と考えていたのであろう.好きな男に美人局の片棒を担がせ、そして、警察に捕まったとき、『なぜ、あんなことをしたのか正直に言え』と警察で問われて、彼女は、『あの人と一緒になりたいから、あんなことをした』と、答えたのだった.
けれども男は、『彼女に躍らされただけで自分は何も知らない.こんなことが知れたら会社を首になってしまう』と、女との関係を否定して、彼女の前から去っていった.


『愛怨峡』
仕事の世話をしてくれるという甘い言葉に引っかかり、悪人に騙されそうになった女.その女を救うために悪人を刺して、刑務所に行くことになった男.刑務所から出てきた男は、酌婦に身を持ち崩した女に優しく尽くすのだけど、けれども、女はこう言うのだった.
『あんた、なぜ私につくしてくれるの.もう私、男はこりごりだから、私に優しくしても無駄よ』
女は身を持ち崩したにしても、決して男に頼らずに、自分の力で子供を育てて行こうとしていた.

やがて二人は旅芸人の一座に加わり、漫才のコンビを組むことになった.演ずるものは二人の人生.掛け合い漫才を通して描かれたのは、互いに助け合って生きる男女の姿であり、同時に、決して男に頼るのではない、一人の人間として自立して生きて行く女の姿でもあった.

赤線地帯 (公開1956年3月18日 86分 大映)

2014年05月22日 03時23分53秒 | 溝口健二
『赤線地帯』 (公開1956年3月18日 86分 大映)
監督   溝口健二
製作   永田雅一
企画   市川久夫
原作   芝木好子
脚本   成沢昌茂
撮影   宮川一夫
美術   水谷浩
衣裳   東郷嗣男
編集   菅沼完二
音響効果 花田勝次郎
音楽   黛敏郎
助監督  中村倍也 増村保造

出演
三益愛子.....ゆめ子
やすみ......若尾文子
ミッキー.....京マチ子
ハナエ......木暮実千代
より江......町田博子
しづ子......川上康子
田谷倉造.....進藤英太郎
田谷辰子.....沢村貞子
おたね......浦辺粂子
息子・修一....入江洋吉
ミッキーの父...小川虎之助
チンピラ栄公...菅原謙二
巡査.......見明凡太郎


息子がお店へ会いに来たが、ユメ子は会うのを躊躇った.
『背広の一着も作ってやらなくちゃ』、息子が返った後、ユメ子はこう言って、もう一仕事頑張ろうと、店の外に出て客引きを始めたのだが、その姿を物陰から見ていた息子は、泣きじゃくって帰って行った.

息子のために頑張って仕事をしようとする母親の姿は間違っていないはずだが、けれども母親が売春婦をしているという事実は、年頃の子供にとって許容できない出来事だった.

さて、売春宿の主人の言葉、正しいように思えるけれど、本当に正しいかどうか?
あるいは、言っていることが正しくても、売春婦の上前をはねる商売を、正しい仕事と言えるのか?
こう考えると、彼の言葉を訂正する必要があるのが分ります.

『野党の奴等、売春婦は日本の恥だと言いやがる』
->『売春をしなければ生きて行くことが出来ない人間が居ることは、日本の恥である』

『俺達は、国の代わりに社会事業をやっているんだ』
->『国が弱者のために、きちんと社会事業をやれ』
--------------------------------

同じ頃、五所平之助が『たけくらべ』を撮っています.
こちらは、『決して褒められる仕事ではない』事を、売春を行っている人達自身が、自覚しなければならないのだと描いています.


『お国のために、性の防波堤になってくれ』、かつて、国の要請に従い、RAA特殊慰安施設協会に協力しアメリカ兵を受け入れたが、すぐに性病がまん延して、アメリカ兵は立ち入り禁止になった.


ゆめ子は店の前で客引きをしていたが.....


訪ねてきた息子に気がついて、慌てて店の中に逃げ込んだ.


会わずに息子を帰したが、『背広の一着も作ってやらなくちゃ.頑張らなくては』と、再び客引きを始めたゆめ子.


息子はその姿を、物陰から観ていた.