『ドイツ零年』 (1948年 75分 イタリア)
監督 ロベルト・ロッセリーニ
製作 ロベルト・ロッセリーニ
脚本 ロベルト・ロッセリーニ
カルロ・リッツァーニ
マックス・コルペ
撮影 ロベール・ジュイヤール
音楽 レンツォ・ロッセリーニ
出演 エドムント・メシュケ
エルンスト・ピットシャウ
バーバラ・ヒンツ
子供の人権擁護
廃虚と化したベルリンの街、貧困にあえぎ、ぎりぎりの生活を強いられ、意欲も信仰も失った市民.廃墟は街並みだけではない、そこに住む市民の心も廃墟と言ってよく、戦後二年のベルリン、絶望と、戦争の傷跡から逃れることのできないすさんだ心が、一人の少年の心をむしばんで行く.
皆貧困にあえいでいることを知りながら、職泥棒と子供を追い払おうとする大人たち.
借家人を追い払おうとする家主.軍人だったことを知れるのを恐れ隠れ住むエドムントの兄.
ナチの残党を想わせる得体の知れない一味、その配下の教師、更にその配下の孤児を含む窃盗団.
自身に希望を見出すことのできない病身の父親.そして、米兵から貰うタバコを売る、そのわずかな収入を頼りに、希望を捨てずにフィアンセの帰りを待ち続ける姉ではあるけれど、夜毎出かける姉の姿は、誤解であったにしても、やはりエドムントの心を歪めて行ってしまったのでしょう.
ロッセリーニは戦争終結間際、無防備都市ではイタリア人民の団結を、そして戦火のかなたにおいては、アメリカ(外国)を頼りにしないことを訴えました.団結して自分達の力で国家を再建することの大切さを訴えたのです.
そして、前二作に続くこの映画では、描かれた通り、ロッセリーニの言葉にあるとおり、子供の人権についての認識を高めること、つまりは、戦争が終わっても未だに戦争の傷跡を引きずり続ける現実から、子供の心を守ること、明日をになう子供を育てること、子供の心の擁護が何よりも大切と考えたのだと想います.
ドイツに対する非難でも擁護でもない.それは当然なこと.イタリアにおいても現実はドイツとたいして違いはしない.が、自分自身のことは分かりにくい、からこそ、イタリアよりも悲惨な惨状のベルリンを舞台に描き、観せる事によって、子供の心を戦争の傷跡から引き離す必要性を説いたのでしょう.
独りぼっちになったエドムント、教師からも追い払われ、窃盗団からも追い払われ、そして、子供たちのボール遊びに加わろうとしたけれど、子供たちからも嫌われた.12,3の子供に戻ろうとしてもできなかったのです.なぜ、この様なことに、そう考えるとき、その要因は全て、戦争の傷跡を引きずっているためなのです.
---------------------------------
子供の人権擁護を訴える映画では、ヴィットリオ・デ・シーカが1946年に『靴みがき』を撮っていますが、現実は子供の人権擁護には程遠く、ロッセリーニもこの映画を撮ることにしたのだと思われます.
日本では、やはり1948年に、清水宏が『蜂の巣の子供たち』を撮っています.
戦後の闇屋、売春とぽん引き、そうした歪んだ大人の世界を、子供の視点から正す、独特な作品に描き上げました.
監督 ロベルト・ロッセリーニ
製作 ロベルト・ロッセリーニ
脚本 ロベルト・ロッセリーニ
カルロ・リッツァーニ
マックス・コルペ
撮影 ロベール・ジュイヤール
音楽 レンツォ・ロッセリーニ
出演 エドムント・メシュケ
エルンスト・ピットシャウ
バーバラ・ヒンツ
子供の人権擁護
廃虚と化したベルリンの街、貧困にあえぎ、ぎりぎりの生活を強いられ、意欲も信仰も失った市民.廃墟は街並みだけではない、そこに住む市民の心も廃墟と言ってよく、戦後二年のベルリン、絶望と、戦争の傷跡から逃れることのできないすさんだ心が、一人の少年の心をむしばんで行く.
皆貧困にあえいでいることを知りながら、職泥棒と子供を追い払おうとする大人たち.
借家人を追い払おうとする家主.軍人だったことを知れるのを恐れ隠れ住むエドムントの兄.
ナチの残党を想わせる得体の知れない一味、その配下の教師、更にその配下の孤児を含む窃盗団.
自身に希望を見出すことのできない病身の父親.そして、米兵から貰うタバコを売る、そのわずかな収入を頼りに、希望を捨てずにフィアンセの帰りを待ち続ける姉ではあるけれど、夜毎出かける姉の姿は、誤解であったにしても、やはりエドムントの心を歪めて行ってしまったのでしょう.
ロッセリーニは戦争終結間際、無防備都市ではイタリア人民の団結を、そして戦火のかなたにおいては、アメリカ(外国)を頼りにしないことを訴えました.団結して自分達の力で国家を再建することの大切さを訴えたのです.
そして、前二作に続くこの映画では、描かれた通り、ロッセリーニの言葉にあるとおり、子供の人権についての認識を高めること、つまりは、戦争が終わっても未だに戦争の傷跡を引きずり続ける現実から、子供の心を守ること、明日をになう子供を育てること、子供の心の擁護が何よりも大切と考えたのだと想います.
ドイツに対する非難でも擁護でもない.それは当然なこと.イタリアにおいても現実はドイツとたいして違いはしない.が、自分自身のことは分かりにくい、からこそ、イタリアよりも悲惨な惨状のベルリンを舞台に描き、観せる事によって、子供の心を戦争の傷跡から引き離す必要性を説いたのでしょう.
独りぼっちになったエドムント、教師からも追い払われ、窃盗団からも追い払われ、そして、子供たちのボール遊びに加わろうとしたけれど、子供たちからも嫌われた.12,3の子供に戻ろうとしてもできなかったのです.なぜ、この様なことに、そう考えるとき、その要因は全て、戦争の傷跡を引きずっているためなのです.
---------------------------------
子供の人権擁護を訴える映画では、ヴィットリオ・デ・シーカが1946年に『靴みがき』を撮っていますが、現実は子供の人権擁護には程遠く、ロッセリーニもこの映画を撮ることにしたのだと思われます.
日本では、やはり1948年に、清水宏が『蜂の巣の子供たち』を撮っています.
戦後の闇屋、売春とぽん引き、そうした歪んだ大人の世界を、子供の視点から正す、独特な作品に描き上げました.