映画と自然主義 労働者は奴隷ではない.生産者でない者は、全て泥棒と思え

自身の、先入観に囚われてはならない
社会の、既成概念に囚われてはならない
周りの言うことに、惑わされてはならない

ドイツ零年 (ロベルト・ロッセリーニ 1948年 75分 イタリア)

2014年06月05日 07時28分05秒 | ロベルト・ロッセリーニ
『ドイツ零年』 (1948年 75分 イタリア)
監督  ロベルト・ロッセリーニ
製作  ロベルト・ロッセリーニ
脚本  ロベルト・ロッセリーニ
    カルロ・リッツァーニ
    マックス・コルペ
撮影  ロベール・ジュイヤール
音楽  レンツォ・ロッセリーニ

出演  エドムント・メシュケ
    エルンスト・ピットシャウ
    バーバラ・ヒンツ


子供の人権擁護
廃虚と化したベルリンの街、貧困にあえぎ、ぎりぎりの生活を強いられ、意欲も信仰も失った市民.廃墟は街並みだけではない、そこに住む市民の心も廃墟と言ってよく、戦後二年のベルリン、絶望と、戦争の傷跡から逃れることのできないすさんだ心が、一人の少年の心をむしばんで行く.

皆貧困にあえいでいることを知りながら、職泥棒と子供を追い払おうとする大人たち.
借家人を追い払おうとする家主.軍人だったことを知れるのを恐れ隠れ住むエドムントの兄.
ナチの残党を想わせる得体の知れない一味、その配下の教師、更にその配下の孤児を含む窃盗団.
自身に希望を見出すことのできない病身の父親.そして、米兵から貰うタバコを売る、そのわずかな収入を頼りに、希望を捨てずにフィアンセの帰りを待ち続ける姉ではあるけれど、夜毎出かける姉の姿は、誤解であったにしても、やはりエドムントの心を歪めて行ってしまったのでしょう.

ロッセリーニは戦争終結間際、無防備都市ではイタリア人民の団結を、そして戦火のかなたにおいては、アメリカ(外国)を頼りにしないことを訴えました.団結して自分達の力で国家を再建することの大切さを訴えたのです.
そして、前二作に続くこの映画では、描かれた通り、ロッセリーニの言葉にあるとおり、子供の人権についての認識を高めること、つまりは、戦争が終わっても未だに戦争の傷跡を引きずり続ける現実から、子供の心を守ること、明日をになう子供を育てること、子供の心の擁護が何よりも大切と考えたのだと想います.

ドイツに対する非難でも擁護でもない.それは当然なこと.イタリアにおいても現実はドイツとたいして違いはしない.が、自分自身のことは分かりにくい、からこそ、イタリアよりも悲惨な惨状のベルリンを舞台に描き、観せる事によって、子供の心を戦争の傷跡から引き離す必要性を説いたのでしょう.

独りぼっちになったエドムント、教師からも追い払われ、窃盗団からも追い払われ、そして、子供たちのボール遊びに加わろうとしたけれど、子供たちからも嫌われた.12,3の子供に戻ろうとしてもできなかったのです.なぜ、この様なことに、そう考えるとき、その要因は全て、戦争の傷跡を引きずっているためなのです.

---------------------------------
子供の人権擁護を訴える映画では、ヴィットリオ・デ・シーカが1946年に『靴みがき』を撮っていますが、現実は子供の人権擁護には程遠く、ロッセリーニもこの映画を撮ることにしたのだと思われます.

日本では、やはり1948年に、清水宏が『蜂の巣の子供たち』を撮っています.
戦後の闇屋、売春とぽん引き、そうした歪んだ大人の世界を、子供の視点から正す、独特な作品に描き上げました.































無防備都市 (ロベルト・ロッセリーニ 1945年 116分 イタリア)

2014年06月05日 07時04分57秒 | ロベルト・ロッセリーニ
『無防備都市』
監督  ロベルト・ロッセリーニ
原作  セルジオ・アミディ
脚本  セルジオ・アミディ
    フェデリコ・フェリーニ
撮影  ウバルド・アラータ
音楽  レンツォ・ロッセリーニ


出演  アルド・ファブリッツィ
    アンナ・マニャーニ
    マルチェロ・パリエーロ
    マリア・ミキ


イタリアにおける第二次世界大戦は、レジスタンスがムッソリーニ政権を倒したのだが、その後ドイツに占領され、イタリア軍はドイツ軍の支配下に置かれて、イタリア市民に銃を向けることになった.

もうすぐ戦争は終わるであろう.やっとそうした希望が見え始めたのだが、
1.市民に銃を向けたイタリア兵
2.拷問に耐えられず、口を割ってしまった人達
3.ファシスト(戦火のかなたで描かれる)
けれども、イタリア人同士が啀み合い、憎しみあう問題が.....



パン屋の襲撃シーン.
略奪行為はどの様な理由をつけても、良いわけがありません.けれどもそうしなければ、飢えて生きて行けない.悪いことだと分かっていながらやらなければならない、その戦争の、どこを探しても正義は存在しない. 戦争を続ける限り、正義は存在しない.つまり、戦争を終わらせることが正しい正義のはず.






子供のテロ行為.
一見それが正しい行為に見える.けれども少し考えてみれば、良い事か悪いことか.やはりどの様な理由があろうとも、人殺しをしてはならない.子供までこの様なことをしてしまう、戦争には正しい勇気なんて存在しない. 戦争を続ける限り、勇気は存在しない.つまり、戦争を終わらせることが正しい勇気のはず.





子供に正しい判断を求めても無理


アリナ.
麻薬とレスビアン、衣服が欲しかった、裕福な生活がしたくて、結局、恋人のマンフレディをナチスに売ってしまったが、この女の描かれ方は憎むに値しない単に愚かな女、と思える.
ドイツの将校が、「俺たちは憎まれものだ」、と自己批判を始めるけど、同じ部屋にアリナが居合わせる.確かにアリナは許されないものを残すが、それでも憎むな、ドイツ将校の自己批判は、悪いのは俺たちだ、イタリア人の側から言い換えれば、憎むべきはドイツなのだ、と言っているのでしょうか?.







ドイツ軍に媚を売って暮らしていた女達


脱走兵.
この人はイタリアの正規軍なのでしょう.ドイツ軍の支配下でイタリア人民と戦っていた.自分の間違いに気づいて脱走したのだけど、脱走兵の汚名はいつまでも付きまとわれる.それでも彼は自分の正しいと思う道を選び脱走した.この意味で、勇気のある人間であったはずだ.
彼は、拷問を恐れ自殺してしま.、その姿をいかにも臆病に描いているけど、本当に臆病な人なのかどうか?.



彼は自ら死を選ぶことにより、秘密を守り通した


マンフレディの拷問のシーン.
この拷問の苦しみを、本当に理解したのは誰かと言えば脱走兵であり、拷問が死ぬより苦しいことであり、自分には到底耐えきれない、そう思ったから自殺してしまったと言ってよいはず.そして、彼は自分の知っている秘密をきちんと守り通したのであり、一見ひ弱な人間に見える描き方なのだけど、実はそうではない、拷問に絶え抜いて死んだマンフレディと変わらない、強い人間と言えそうです.
マンフレディの拷問は、死ぬより辛いこと、理解できない苦しみ、二度と繰り返されてはならない悲劇であるのは言うまでもないことですが、同時に、拷問にあって口を割ってしまった者達を、裏切り者と言い捨てるのは簡単なのだけれど、裏切り者として責めることが出来ることなのかどうなのか?.









神父の銃殺.
「死ぬのは難しくない」「生きるのが難しい」、よろめきながら護送車から降ろされる神父は、付き添いの牧師にこう言う.一斉に銃を構えた兵は、皆、故意にねらいを外したが、結局はドイツの将校に撃ち殺される.
「死ぬのは難しくない、生きるのが難しい」、少し言い換えると、殺すのは簡単だ、だけど生かすのは難しい.もう少し言い換えれば、生かすのは難しいけど、殺すのは簡単だ.神父の銃殺のシーンは、神父の言葉通りに描かれている.






ローマの解放と共に撮影が開始された.まだイタリア北部では戦闘が続いているが、やがてこの戦争も終わるだろう.けれども、殺しあいを始めるのは簡単、戦争を始めるのは簡単だけれど、終わらせるのは難しい.

この映画を観ていて、ドイツ人とイタリア人がはっきり区別できなくて.最後に神父を銃殺する兵士はイタリア兵だと思うのだけど、皆がねらいを外した.神父の最後の言葉は、「神よ、彼らを赦し給え」.
イタリア人同士が、敵味方に別れてイタリアの国土の上で戦った.結果、多くの悲しみと憎しみを生んだのだが、誰もが、決してこの戦争を望んだのではない.憎しみを捨てて、団結して平和な国を築いて欲しい.(生きるのが難しい.殺し合った者同士が憎しみを捨てるのは難しい事なのだけれど)


特攻警察と大政翼賛会と国防婦人会と.....日本全国天皇経
日本にはレジスタンスが居なかった分、イタリアより惨め

「爆弾は何処に落ちるか分りません.逃げなさい」と、アメリカ軍がビラを撒いたので、市民は山へ逃げた.けれども市役所は、「戻ってこないと配給をやらないぞ」と市民を呼び戻して、爆撃で殺したのだった.日本の市役所は、ファシストよりもっと悪い奴の巣窟だった.

こいつらは皆イタリア人である.

日本兵も中国人その他、行く先々で現地人を強姦しまくったのだが

残念ながら若干のオランダ人女性を除いて、金髪女性を強姦するには至らなかった.....








馬鹿げた死

すぐに護送車を襲撃して救出された.

「母さんのマフラーを」、子供との別れの会話の時間によって、逮捕を逃れた.

戦火のかなた - PAISA - (イタリア 1946年 125分 ロベルト・ロッセリーニ)

2014年05月23日 21時12分42秒 | ロベルト・ロッセリーニ
『戦火のかなた』
イタリア 1946年 125分

監督  ロベルト・ロッセリーニ
製作  マリオ・コンティ
    ロッド・E・ガイガー
    ロベルト・ロッセリーニ
脚本  セルジオ・アミディ
    クラウス・マン
    フェデリコ・フェリーニ
    ヴィクター・ヘインズ
    マルチェロ・パリエーロ
    ロベルト・ロッセリーニ
撮影  オテッロ・マルテッリ
音楽  レンツォ・ロッセリーニ

出演  マリア・ミキ
    ガール・ムア
    ドッツ・M・ジョンソン
    カルメラ・サツィオ
    ロバート・ヴァン・ルーン
    ハリエット・ホワイト
    ジュリエッタ・マシーナ


原題『PAISA』は、呼びかけと言う意味らしい.

シチリア.


シチリア島に上陸したアメリカ兵にとって、村民が味方なのか敵なのか分からない.分からない中で、一人の娘を道案内に連れてアメリカ兵は先へ進む.途中で一軍と別れ、廃墟の城に残ったアメリカ兵と村の娘.片言の言葉で交す会話によって淡い恋が生まれるのだが、アメリカ兵は狙撃によって負傷する.村の娘はアメリカ兵の銃を手に、一人ドイツ兵に立ち向かうのだが、ドイツ兵に撃ち殺される.暫くしてアメリカ兵の一軍が戻ってくるのだが、自軍のアメリカ兵の死体を目にしたとき、村の娘が裏切ったのだと思い込む.アメリカ兵は村の娘の心を理解しなかった.
アメリカ人はイタリア人を解ってくれない.












ナポリ.




イタリアの少年がアメリカ兵の靴を、あるいは物資を盗む.少年が暮らす廃墟、それはアメリカの爆撃、艦砲射撃に寄るものなのだろう.イタリアはドイツに侵略されたのに、アメリカからは侵略者の一員として攻撃を受け、廃墟にされたのだ.余りのひどさに言葉もなく立ちつくし、黙って立ち去るアメリカ兵.
少年は、「眠ったら靴を盗むよ」と言って、盗んだ.トラックの荷台から荷物を落とそうとしていて見つかったら、荷物を元に戻した.靴を返せと言われたら持ってきた.少年は自分が悪いことをしていることをよく知っていたのだが.
それに対して憲兵のアメリカ兵は、「全く子供まで泥棒をしやがるとは」と言っていたが、彼はなぜ子供が泥棒をしなければならないのか、自分たちが艦砲射撃で街を破壊し、多くの市民を犠牲にしたことを知らなかったらしい.
アメリカ人はイタリア人を解っていなかった.
















ローマ.


アメリカ兵はローマ進駐の日に出会ったイタリア娘を好きになる.半年後、アメリカ兵はそのイタリア娘を忘れられず、ローマの街を探し回るのだが.街角で無理矢理、娼婦に誘われたアメリカ兵、彼は泥酔いであったけれど、置き手紙によって自分の探し求めていた娘が娼婦に身を墜としていることを知ったに違いない.
けれども彼は、娼婦をしなければ生きて行けない、イタリアの市民の実態を理解しようとしなかったらしい.清らかな心の娘なんだ、と、思い続けて探し求めていた彼の心が解らないでは無いけれど、自分を恥じ、ささやかな希望を抱いて街角で待ち続ける娘の心を、理解しようとはしなかった.
アメリカ人はイタリア人を解ってくれない.








フィレンツェ.




街の様子が分からないうちは進軍できないと、街を遠巻きにしたままの連合軍.それに対して、街では市民とゲリラが連携して、ドイツ軍とファシストを相手に戦っている.
連合軍の従軍看護婦と、街に住みゲリラとなって戦う画家の恋愛.恋人の姿を求めて危険な街に入る看護婦の女とその恋人の死が、イタリア人同士の理解を意味するとすれば、街を遠巻きにしたままの連合軍は、必死に戦っているイタリア人を理解するものはなかったと言える.
所詮は、住民の一人一人の幸せのために、連合軍は戦っているわけではなかった.
イギリス人はイタリア人を解ってくれない.






北イタリア.


アメリカの従軍牧師、カトリックとプロテスタントとユダヤ教の3人の牧師が、一夜の宿を求めて、由緒ある片田舎のカトリックの修道院にやってきた.アメリカの従軍牧師たちは物見遊山で訪ねてきたようなのだけど、厳格な戒律を守るイタリアの牧師達にとっては、異教徒が寺院に立ち入ることは許し難いことだった.
アメリカの牧師の代表は、食事の前に理解を求める言葉を述べるのだが、イタリア人の牧師たちにとっては、やはり許されない事であったに違いない.
アメリカ人はイタリア人を解ってくれない.



ポー川下流域.
ゲリラはアメリカ軍と共に、あるいは撃墜されたイギリス機の飛行士を救って、共に戦った.そして地元の村の村民も、食事を与えて彼らの戦いに協力したのだが.けれども、村の住民はドイツに皆殺しにされ、ドイツ軍に捕まったイタリアのゲリラ達は、国際法上でなんら保護されることなく、縛られて河に突き落とされて殺害された.





アメリカ兵かイギリス兵か分からないけど、やめろ、と叫んで撃ち殺されたしまったが、ゲリラの処刑を止めることは出来なかった.
そして、今一度フィレンツェの話へ戻れば、ゲリラ達は有無を言わさず、捕まえたファシスト達を撃ち殺されてしまった.そこには、法もなければ止める者もいなかったのだが.
味方だからと言って、アメリカにしろイギリスにしろ、外国の軍隊がイタリア人の一人一人の心を理解し、そして守ってくれることを期待しても無理な話である.
ゲリラ達はドイツ軍に捕まって、裁判もなく、何の容赦もなく殺されてしまったけれど、ゲリラ達自身も、ファシストを捕まえて、裁判もなく、なんの容赦も無く処刑してしまった.
いつまでも、イタリア人同士が啀み合って殺し合いをしていてはいけない.イタリア人同士が団結し、自分たち自身で自分たちを守って行くしかないはずだ.
-----------------------------------

日本で1949年に公開された時、GHQによりフィルムがずたずたに切られてしまったそうですが、アメリカ軍は解ってくれないと繰り返し描いたこの映画、GHQに嫌われて当然の内容であったと言えるのでしょう.

インディア (ロベルト・ロッセリーニ 1958年 88分 イタリア/フランス)

2012年12月07日 05時21分59秒 | ロベルト・ロッセリーニ
『インディア』 (1958年 88分 イタリア/フランス)
監督  ロベルト・ロッセリーニ
原案  ロベルト・ロッセリーニ
脚本  ロベルト・ロッセリーニ
    ソナリ・センロイ・ダス
    グプタ
    フェレイドウン・ボウェイダ
撮影  アルド・トンティ
音楽  フィリップ・アルチュイ
    アラン・ダニエル

出演
インドの人々
インドの象
インドの虎
インドの猿


インドで撮られた、オムニバスの作品です.
カラーですが、発色があまりよくないのが惜しいです.

自然との調和
インドの入り口ボンベイ、そこには様々な人々が寛容の精神で調和して暮らしている.民族が異なれば、宗教も異なり、言語、文化、風習も異なるのだが.












象使い.
カメラはインドの奥地、象の棲む森の中へ.象の力を借りて林業を営む象使い、その暮らしは、象の自然な暮らしと共にある.象使いの男の恋愛、そして結婚と、象の妊娠を絡めて、人間と自然との調和を描きました.















ダム建設.
インドの大河、ヒマラヤを源にする聖なる流れは、時として洪水を起こし、人々の命を奪う.ダムを造り治水を行うということは、自然との共存、調和を意味するのですが、ある意味では自然に対する征服、それは不調和であるのかもしれません.ダム工事の労務者の家族は、ダムの完成と共に他の土地に移ることになる.妻は慣れ親しんだ土地を離れるのを嫌がり、夫婦喧嘩になりました.













トラと老人.
余す所なく耕された水田地帯.その風景はやはり自然との調和と言ってよいのでしょう.その水田地帯を抜け、カメラはトラの棲む森の中へ.そこに住む村人の生活は自然と共にあり、そして隠居生活の老人の日課は森の中で自然と溶け合うこと.老人の散策する森にトラも棲むのだけど、そのトラは普段は決して人を襲うことはない.
ある日やって来た鉄の鉱床の調査隊、その騒音は森の静寂を奪い、森の調和を破壊した.騒音で多くの動物達が逃げ出し、森の調和が破壊されたから、トラは人間を襲うことになったのですね.









猿のラム.
熱波に倒れた飼い主.独り街に辿り着いたラム.ラム独りだけで群衆の前で芸を観せ小銭を稼ぐのだけど、猿一匹が人間の社会で生きては行けない.そして、人間に育てられたラムは、自然界に戻ろうとしても、それも許されなかった.





科学の進歩と共に開発と称し、自然破壊を進める人間社会.それは、人間の暮らし、その営みも、本来自然の一部である事を忘れ去っている.自然界に戻ろうとしてもできなかったラムの姿は、自分達が自然の一部であることを忘れ去っている人間の姿であり、同時に、その人間が行っている自然破壊は、元の自然を取り戻すことのできない行為である事を、示唆している.