合格発表まで、約2週間となった。
なんか、今回はあっという間に1.5カ月が過ぎ去ったような気がする。
まぁ当然と言えば当然である。
4/21 情報処理技術者試験
5/4 第3子誕生
5/22 工事担任者試験DD第3種
といった感じだったからだ。
しかも、過去のブログで記載したが、DD3種の試験は国家試験であり、
下手に手を抜くと簡単に足元をすくわれるような気がしたため、
最後まで学習を継続したこともある。
現在は、危険物取扱者乙5類の学習を進めながら、システムアーキテクトの学習を
進めている。
翔泳社から出版されている、「情報処理教科書 システムアーキテクト 2013」も一巡し、
ようやく午後Ⅰ試験の演習と論文対策を開始した。
というわけで、
「システムアーキテクト試験の学習(その1)」から6/6(木)までの進捗状況は、以下の通り。
【午後Ⅰ試験】
H23秋 問2
H24秋 問3
【午後Ⅱ試験】
H21秋 問1
午後Ⅰ試験の時間配分と論文試験の2時間で書き上げる部分の感覚が鈍っているのを実感
した。まだ1カ月余りしか経っていないが、やはり学習し続けると成長するし、学習をやめると
思っている以上に感覚が鈍る。
まずは、この部分のリハビリから開始し、合格を勝ち取るための作戦を立てていきたいと思う。
最新の画像[もっと見る]
-
技術士第一次試験の合格証書が届きました! 3年前
-
2021年度エンベデッドシステムスペシャリスト(結果発表) 3年前
-
2021年度ネットワークスペシャリスト(結果発表) 4年前
-
2020年度基本情報技術者の学習(その2)からのAWSソリューションアーキテクトアソシエイト 4年前
-
2019年度ITストラテジストの学習(合格発表) 5年前
-
2019年度情報セキュリティマネジメントの学習(合格発表) 6年前
-
2018年度ITサービスマネージャの学習(合格発表) 6年前
-
2017年度ITパスポートの学習(受験当日&結果) 7年前
-
2017年度ITサービスマネージャの学習(合格発表) 7年前
-
システム監査技術者の学習(合格発表) 8年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます