「熊谷草」咲く。

2019年04月22日 08時57分35秒 | 散歩

「大手毬」と「黄モッコウ」は同じころに咲きます。「大手毬」は「黄モッコウ」の黄色に負けない様にやがて真っ白になるのかな。

風もなく強い日差しでもなく穏やかな日でしたので、そして運動不足も感じてたので午後から可能でしたので散歩に出ました。

「ツツジ」が咲きだし目つ付きます。

「熊谷草」が咲くのが年々早くなっているようだ。何年か前は5月の連休初めが見ごろだったけど最近は気候の変動でか早くなったし。咲く場所もつまり環境の変化でしょうけど、若干移動してます。地元では自生地として市の指定に成っている場所が有り、自由に見られます。源平時代の武将「熊谷直実」の袰に見立てた名称だそうです。

「八重桜」です。一重の桜が咲くときはかなりの人出が有るのですが今日はほとんど疎らです。人のいない桜道も良いな。

「白鷺」の親子だろうか。60数年前まではこの近くに指定された自生地が有り沢山いてコロニーを造って繁殖していたのですが少なくなりました。農薬等の影響で、餌になる小動物等が今くなったという事でしょうけど。そして近年少しづつですが「白鷺」の姿が再び見られるようになって来ました。農薬等による人為的な自然破壊は過去から学んで直さなければですね。

散歩してうっすらと汗をかいて新陳代謝を促して気分も爽やかに成れます。でも、少し腰に来てるかな。

我が家では一番遅く咲く「ブラッド・オブ・チャイナ」です。今年の咲き方はおとなしいです。中輪ですがもっと浪打つ花弁が豪華なのですが。

後何日かでしょう。椿の花も。

咲く続けた「パンジー」が終わったら今年も「ポーチュラカ」を植えようかな。

今日は留守居番。曇ですが気温が高そう。やるべきことも在りそれに読書も出来るかな。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿