6月20日
スイレン、ハス以外の花も沢山咲いてました。
夾竹桃
ジニア(百日草)
アガパンサス
ハンゲショウ
百合
花しょうぶ
紫陽花
紫陽花の向こうはびわ湖です。
6月20日
スイレン、ハス以外の花も沢山咲いてました。
夾竹桃
ジニア(百日草)
アガパンサス
ハンゲショウ
百合
花しょうぶ
紫陽花
紫陽花の向こうはびわ湖です。
6月20日
久しぶりに滋賀の水生植物公園みずの森に行きました。
ここはアイスチューリップが咲く冬の時期にしか行ってないかな?
今の時期はスイレンや蓮が見頃
スイレン「紫式部」
花しょうぶ「光源氏」
噴水前には 超巨大輪ダリアが
スイレン水槽には熱性スイレンが沢山
花影の池 リフレクションが綺麗
ハスも咲きだしました。
奥に見える丸い葉っぱのようなものは、パラグアイオニバス 子供さんなら乗れる
温室内のスイレンは年中見れる
ここもリフレクションが素敵
つづく
6月15日
整体と美容室に行くために四条へ
ちょっと早めに行って京阪四条駅からすぐの祇園白川へ
今の時期はアジサイが綺麗に咲いてます。春は桜の名所
カラスが
料理旅館 白梅 一度でいいから行きたい店
辰巳神社(辰巳大明神)
巽橋
反対側
まだ時間があったので もう一ヶ所
錦天満宮
錦市場から流れて来た外国人さんで いつもいっぱいです。
6月10日
形原温泉あじさいの里から車で10分ほどで
三河のあじさい寺で有名な本光寺 島原藩主深溝松平家の菩提寺でもあります。
この山門前のアジサイと石畳が良い雰囲気なので 人気スポットです。
午後に行ったので天気良すぎて
やっぱ アジサイは午前中の涼しい時か雨の日に行かないと
iPhoneのポートレートモードのステージ照明で撮ったら こんな感じ
6月10日
ほんと紫陽花って色んな種類があるんですね
補陀ヶ池周辺で「日本のあじさい展」も開催されていて
その種類の多さにビックリ!!
ピンクのアナベル
久しぶりに行きましたが5万株の紫陽花は凄かった~
ただ暑かった~平日だから空いてると思ったけど もっと早く出発したら良かった
次回こそ 絶対泊りで行きたいなぁー
6月10日
愛知県蒲郡市の形原温泉あじさいの里に行きました
6/1~6/30まで あじさい祭りがおこなわれてます。
8年ぶりになります。去年泊りで行く予定が直前にコロナに感染してキャンセル
10時半過ぎに到着したら下の駐車場は満車 一番上の駐車場に停めれました。
入場料 500円 駐車場無料
6割の開花情報ですが 満開に近くない?
三河湾が一望できます。
補陀ヶ池
つづく
6月6日
智積院から東福寺塔頭の勝林寺へ
ここは花手水とカラフルな手書き御朱印で有名
ここに来るの2年ぶりになるかな~?
東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺
ここの花手水はいつも綺麗 毎週 火・土に入れ替えられる
鉢植えのアジサイもありました。
モミジの影が映ってますね
下野(しもつけ)が咲いてました。
6月6日
荘厳寺から歩いて20分くらい?の東山七条にある智積院へ
途中に三十三間堂や京都国立博物館がありました。
総門
玄宥僧正像 智積院化主第一世 智積院では住職のことを「化主(けしゅ)」と言う
仏足石
桔梗が咲いてました。
金堂(こんどう)
金堂の裏にはあじさい園が
明王殿(みょうおうでん)
鐘楼堂(しょうろうどう)
青もみじが綺麗
6月6日
京都市内のお寺まわり
最初に訪れたのは「時宗佛光山 荘厳寺」
最寄り駅が京阪の清水五条なので近鉄丹波橋から乗り換えようとしたら
京阪電車運転見合わせ(人身事故)慌てて近鉄に乗り地下鉄五条で降りました。
荘厳寺
地蔵堂
本堂
この日は手書き御朱印対応日だったので直書きしてもらいました。
6月の月替わり御朱印と通常御朱印 令和6年6月6日(偶然にも6.6.6)
小さなお寺さんでしたが 月替わり御朱印と花手水で人気あるみたいです。
5月29日
うぐい川を散策した後 土山サービスエリアに外道から入り
そこで昼ご飯を食べ どこに行くか検索
亀山公園にしょうぶ園があるみたい 6/2にしょうぶ祭り開催
まだ満開ではない
カタツムリが🐌
午後に行ったので、しょうぶも水切れって感じ
しょうぶは朝早く見に行かないとダメですネ!!
アジサイも少し咲いていた