9月17日
初めての治部坂(じぶざか)高原コスモスガーデン
リフトに乗った途端 雨雲発生 正面の山は曇り空
横は 晴れてるのに
100万本のコスモスが見頃
コスモス以外の花も咲いてる
アナベルが沢山 ドライフラワー化してる?
山が雨雲で、だんだん覆われていく
コスモスの鐘
治部坂高原 標高 1187m(イイハナ)
9月17日
初めての治部坂(じぶざか)高原コスモスガーデン
リフトに乗った途端 雨雲発生 正面の山は曇り空
横は 晴れてるのに
100万本のコスモスが見頃
コスモス以外の花も咲いてる
アナベルが沢山 ドライフラワー化してる?
山が雨雲で、だんだん覆われていく
コスモスの鐘
治部坂高原 標高 1187m(イイハナ)
4月24日
花桃の里を見た後 来た道を戻り ホテル木曽路の前も通り妻籠宿へ
尾又橋
木の店 あぶらや いつもここでわっぱ弁当を買う 今回も友人が買ってました
酒屋の看板猫? カメラ向けたら そっぽ向かれる
この風景が好き
妻籠宿ふれあい館 五月人形が展示されてます(6/5まで)
妻籠は端午の節句は一か月遅れの6月5日らしい
水車小屋
4月24日
旅行2日目の観光地はホテルから車で40分弱の花桃の里へ
「はなもも街道」を通って行きました🚙
※伊那谷〜木曽谷を結ぶ国道256号線は「はなもも街道」といわれ約40kmにわたり国道沿いに花桃が植えられてます
花桃の里 日本一の桃源郷で、約5,000本の赤、白、ピンク3色の花が咲き誇ります
阿智村にあります。阿智村は日本一の星空でも有名です
こいのぼりは 後ろからの方が風になびいてた
車の駐車料金1.000円だけで この綺麗な景色が見れます
お店も沢山出てて賑わってました。竹の子や山菜買いました(安かったー)
4月15日
昼神の花まつりの会場から富士見台高原ロープウェイの方に向かっていくと
[駒つなぎの桜]見頃という看板が見えて来たので寄ってみることにした
駒つなぎの桜に行く道中も 桜が満開だった
源義経が、この木に馬を繋いだらしい
角度をかえて
親切なおじさんが色々 説明してくれた
水田の端にある木なので 昔は水を張った棚田に映る木で綺麗だったらしいが 最近は木の保護のため水を張らないとか
4月15日
南木曽から256号線をのはなもも街道を通って
花まつりがおこなわれてる昼神朝市広場に着いた
足湯もある
昼神温泉郷 ホテル 旅館が何件かある
今度は泊まりで来たい。
4月15日
南木曽から昼神温泉に向かう途中「はなもも街道」の看板を見かけた
が、花桃より こちらが立派だった
ホテル木曽路が近くにある
花桃より桜の方が目立ってた
4月15日
なぎそのミツバツツジを見終わり昼食もとり
パンフレットに載っていた菜の花畑に行くことにした
ミツバツツジの群生地からだと徒歩10分くらいで行けたみたいだが
下に降りて来ていたので車で行くことにした。
駐車場もあったが(こちらは無料) 誰も来てなかった。
青い空と中央アルプスの雪と菜の花のコントラストが綺麗だった。
4月15日
恵那峡の里を出発して昼神温泉の花桃を見に行くのに
一般道を走らせてると道の駅 賤母(しずも)があったので寄って山菜を買っていると
車で10分ほどのところでミツバツツジ祭り(4/9日~17日)をしているとのこと行くことにした。
南木曽と書いて(なぎそ)と読むんだ 初めて知った。
天白公園が駐車場になっている 普通車 300円
坂道を登って行くと ミツバツツジの群生地がある
中央アルプスが見える
桜がまだ咲いていた
桃介橋(ももすけばし) 全長247mの日本でも最大級の木橋
公園のテントで販売していた たけのこご飯・おにぎり・山菜てんぷら・漬物・豚汁で昼ご飯
10月24日
天気も良く 紅葉も見ごろということで
「富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら」に行くことにした
10時ぐらいに到着したが手前の駐車場に停めさせられた 山麓駅の駐車場はすでにいっぱいのよう
ロープウェイの割引券を印刷して持っていたので ロープウェイ往復+リフトセット券 3.100円→2.700円
山頂駅 標高 1405M
マウンテンロッジ
ペアリフトとスーパースライダー
花(ベゴニア)のじゅうたん
センターハウス
展望台リフトに乗り 展望台に
展望台 標高 1.602M
下に降りて 地元の漬物とか長ネギを買って帰った
青空と山がきれいだった初めて来たが良かった
5月4日
長野県下伊那郡阿智村の花桃の里の「花桃まつり」に行くために
家を6時前に出て9時前に着いた すでに沢山の人がいたが駐車場は まだ空いていた
着いた瞬間 満開の花桃に感激
1本の枝から赤と白とピンクのまだら とても可愛い
花桃まつり 4.19(土)~5.11(日)
花桃の里
平成3年、旅館「野熊の庄月川」の社長が「はなもも」を植え始めたのがきっかけらしい
今では、花桃の本数も約5,000本が植えられ、開花期の4月中頃~5月中頃にかけて毎年沢山の人が訪れるとか
花の色と青空がよく似合ってる
鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでる
桜も咲いていた
この後 道の駅を回る予定だったので11時くらいに引き上げたが 帰り道 反対車線は大渋滞
かなりの人が来るみたいだ 早めに行って良かった
次は前泊して来たい