ちょっぴり腐女子な、つれづれ愚痴日記

 ぐだぐたな日々を愚痴りつつ、のんびり綴っています。気が向いたときに更新。

熊本の支援情報

2011年03月13日 | ニュース

 熊本から東北への支援情報です。

 ・支援物資の受け付けが、県庁にできます。

 ・熊本市の水道局が給水車2台と支援物資を送りました。

 ・日赤熊本病院からは日本に二台しかない、手術が車内で出来る特殊車両をスタッフと1000枚の毛布と共に福島県?に送りました。

 ・県の防災へりは宮城県で救助を始めたそうです。

 ・八代のいぐさ団体から、二ヶ月ほどかかって作った畳表を送るそうです。

 ・義援金は明日から各地域振興局で受け付けるそうです。他にも、銀行や新聞社、デパートなどでも受け付けるそうです。

 ・救助犬が6頭あまり、明日派遣されるようです。

  熊本県は被災地から離れていますが、何か手助けができればと誰もが思っていると思います。


腐女子コーナーの更新。

2011年03月13日 | ホームページ
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line3/deco.js"></script>
 腐女子コーナーの更新をしました。
 「北へ行けなかった理由」の11です。ついに、事件が起こりました。どうなるんでしょうか? 
 がんばれ行灯。
 いけいけ将軍。です。
 実は、いつものようにホームページビルダー12を立ち上げたら、サイトがない!の事件が起き、へいへいとぼやきつつ、外部MOの設定をしたら、ずっと前のサイト設定しかなくて、Luna…ぼーぜん。これから、山のようにファイルをアップ整理するのかーと叫びそうに…。
 で、原因はパソコンの外部MOのドライブの認識違いなので、いったん、パソを消して、再度立ち上げて、外部MOをつないだら、無事、認識
-ほっとしました。が、ときはすでに別のサイト設定をしていたので、再び、サイトがありませーーん。とビルダーからメッセージが。
 仕方なく、全部消して、再度、設定し直しました。
 そんな裏の苦労があっての「北へ」11のアップでした。


無事を祈っています。

2011年03月13日 | ニュース

 の予報。

 まずは、私に無事の連絡をくださった方々。連絡をありがとうございました。母とともに茨城や鎌倉に住んでいる親戚などの確認をしていましたが、被害が軽いところにしか連絡できませんでした。

 私が地震津波の一報を受けたのは、金曜日の夕方の会議中でした。別の会議に出ていたドンから、緊急にすぐテレビを付けるようにと指示がありました。何?と同僚と言いつつ、スイッチを入れると…。

 そこに映ったのは、津波で流される家々、船、車…。同僚の中には海辺近くでの勤務経験もある者がいて、呆然としていました。「福島には原発もあるのに…」と呟く者も…。その後の会議は一気に進みました。そして、みんな緊急対応の指示があるかも~と思いつつ、家路を急いだのでした。


 母とは、こっちに連絡するよりも向こうの親類の確認が大事だろうから、元気なら連絡が来るよと話しました。私が以前、体験した津波避難訓練(あくまでも訓練です。人口一万人ぐらいの町で…)に参加体験では、行政関係者と医療スタッフは、とても外部の人たちと個人的な連絡を取れる状態ではありませんでした。そのときは、地震による津波発生の想定ではなかったので、避難場所の中学校にはプールがあるため、そこからバケツで水をくんでトイレを流すということになっていました。もちろん、中学生や高校生が多数避難してくるので、それを男子中高生に頼み、女子中高生には小さい子どもとお年寄りに寄り添ってもらうと仕事分担を決めました。運動場には、海上保安からの救援物資やへりが止まれるように整備しました。

 それは地震ではないので、津波警報が出て30分から一時間での対応準備でした。


 今回はそんな時間もなかったと思います。それでも、海沿いの方たちは地震=津波というのは身に染みていらっしゃったと思うので、無事を祈ります。


 海外からたくさんの援助がありそうですが、さすがに韓国は近いので早く到着でき、米国や英国はどんなに急いでも飛行機で12時間以上かかるのは、仕方ないとはいえ、早い決断でありがたいと思います。

 今はまだ皆さんの無事を祈るしかない九州ですが、日赤熊本病院からは23人が派遣されました。このあとも、必要なら援助部隊が用意されるようです。

 昨日は九州新幹線が全線開通して、朝六時過ぎに一番列車が出て行きました。無事に着いたと地震情報の間に流れる地域ニュースのテロップで確認しました。ちなみに、予定されていたほぼすべての歓迎行事やイベントは中止・延期となりました。

 今日もの朝空を見つめ、普段の生活が送れる自分たちが、どれだけ幸せなのかを改めてかみしめたところでした。