のち
。しかも、朝からは大雨で長靴はいていても、びちょびちょでした
。
最近、日が長いなーっと思っていたら、夏至が先日だったんですね。それすら、気づかない自分が悲しい。やる気モードも
だし…。かといって、仕事の量が減るわけでもなし…。
とりあえず、今月の定例報告書はさっさと書き上げて、提出。でも、まだ書類が溜まりまくっています。明日から、また、小学校の仕事を片付けなくては…。でも、小学生。面白いですよ。いろいろ、真剣に話をしてくれるのだけど、なにしろ、語彙力がまだまだ発展途上。?という話題もいっぱいあります。
微熱を『美熱…美しい熱』って思っていたり。指の名前が、『お父さん指』、『お母さん指』とか、微笑ましいですよね。あとは低学年の担任の先生は、名前に先生が付いているのをよく聞きます。『まりこ先生』とか。(たとえば、山田まりこ先生は“山田先生”のように姓で呼ばれない)。これは男の先生も同じですが、高学年の担任になると普通に“田中先生”と呼ばれていたりして、面白いですよ。同じ姓の場合は、名前で呼ばれるのも分かりますが…。
先生たちも“ようこ先生”とか、“としこ先生”って名前で普通に呼んでいるようです。かしこまってなくて、いい感じって勝手に思っています。
でも、やっぱり子どものケガは怖いですね。先日なんて、かたーい廊下で滑ってゴンッ!に遭遇しました。当人は「ころんだ~」とちょっと涙目でしたが。こっちはハラハラ。
まあ、経過観察の軽傷でほっとしましたが。ちびっ子たちは何をするか分からないので、彼らが来ると、来たーっ!って構えてしまいます。
それも貴重な経験だとは思いますが、そうと言えるほど人間できていないので…。